台風一過、数日ぶりの朝散歩は大長寺まで。そうか、もうお盆が真近なのですね。

お寺さんも、すだれをかけて、垂れ幕をたらし、準備万端。お搭婆も用意され、百日紅も咲きそろいました。

本堂前のほうづきも真っ赤に実って、

裏の墓所には、ほとんどのお墓に仏花が飾られています。実家のある川崎では7月盆ですが、この辺りは8月盆なんでしょうか。
このお墓は、墓前に黄花コスモスがまっ盛り。自然のお花でご先祖さまを供養する、一番いいかもしれない。ちょうどお盆の頃咲くし。

裏山にのぼると、ちょっとばかりの空地に、野菜がいっぱい。ご住職さんがつくっておられるのでしょう。

下りてくると、家畜供養塔が。このあたりは、今は住宅地ですが、むかしは、家畜飼育場だったのです。ぼくらは、植物や動物の命をいただいて、こうして生きているのです。お盆のときぐらい、感謝しないとね。手を合わせて。

はじめに載せた、掲示板の左側のポスター。よく見ると、とても、いい詩が載せられていました。
わずか3畝のやせ畑に
胡瓜茄子西瓜にトマトとうもろこし
里芋生姜に落花生
・・・ところ狭しとひしめいている
こんな愚かな人間(わたし)のために
(野菜賛歌)


お寺さんも、すだれをかけて、垂れ幕をたらし、準備万端。お搭婆も用意され、百日紅も咲きそろいました。

本堂前のほうづきも真っ赤に実って、

裏の墓所には、ほとんどのお墓に仏花が飾られています。実家のある川崎では7月盆ですが、この辺りは8月盆なんでしょうか。
このお墓は、墓前に黄花コスモスがまっ盛り。自然のお花でご先祖さまを供養する、一番いいかもしれない。ちょうどお盆の頃咲くし。

裏山にのぼると、ちょっとばかりの空地に、野菜がいっぱい。ご住職さんがつくっておられるのでしょう。

下りてくると、家畜供養塔が。このあたりは、今は住宅地ですが、むかしは、家畜飼育場だったのです。ぼくらは、植物や動物の命をいただいて、こうして生きているのです。お盆のときぐらい、感謝しないとね。手を合わせて。

はじめに載せた、掲示板の左側のポスター。よく見ると、とても、いい詩が載せられていました。
わずか3畝のやせ畑に
胡瓜茄子西瓜にトマトとうもろこし
里芋生姜に落花生
・・・ところ狭しとひしめいている
こんな愚かな人間(わたし)のために
(野菜賛歌)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます