goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

初春の銀座

2017-01-23 22:33:27 | Weblog

こんばんわ。今日は、初春の銀座を歩いてきました。

まずは、月イチをモットーにしている歌舞伎座へ。初春大歌舞伎の昼の部。うれしかったことは、休憩時間に愛之助丈の奥方、藤原紀香さんに出くわしたこと。和服姿でステキでしたよ。また、二つ目の演目、愛之助五変化/大津絵道成寺で、奴さんたちの自由せりふで、稀勢の里の初優勝、横綱昇進の話が出て、館内が湧いたこと。それぞれの演目についての感想はのちほど。ここでは初春の風景をどうぞ。

歌舞伎のあとは、今日が最終日の銀座松屋の第33回銀座古書の市へ。毎年、カタログを送ってくれるので、よく覗いている。砥部焼祭りも隣りで開催されていた。久し振りの古本巡り。楽しかったぁ。本だけではなく、書画もある。ちょっと手が出ない価格のものから、お小遣いで買えるものまで。

300万円もする奈良絵。

川端康成の少女本も。



砥部焼 愛媛県松山の隣町。うちにもいくつかある。

 

そのあと、銀ブラ。銀座三越の店内初春飾り、

旧松坂屋あとの新ビルは完成間近。

あずま通りからみる


こちらは、お別れが近づいたソニービル。I
ts a Sony展が開催されていた。発足当時の商品から、年代別に並ぶ。懐かしいラジオやテープレーコーダーも。とても、おもしろかった。

電気炊飯器と真空管電圧計。

いろいろ。

ソニービルの跡地はしばらく公園になる。

ソニービルのパブでビールを飲んで、外に出ると、もう暗くなっていた。

銀座のあちこちで、初春のネオンが輝いていた。

とても楽しい初春の銀ブラだった。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

(銀座松屋でみた古い柱時計)
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岩佐又兵衛と源氏絵 | トップ | ぼくの大相撲初場所星取り予... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事