goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

長谷寺 紫陽花ところにより見頃

2015-06-03 22:23:35 | Weblog

6月3日 長谷寺の紫陽花

鎌倉の紫陽花寺として、明月院と共に、東西の綱を張る長谷寺。雨上がりの午後、出掛けてきました。まだ、早いかなと思いつつ、境内の紫陽花の山の麓へ。最盛期には、ここ、あじさい路への入場待ち時間が1時間を超えることはザラ。それが、今日は、待ち時間ゼロ!

あじさい路を登りはじめ、この程度の咲き具合では、行列がないのは当然じゃがポックル。しかし、山を登るにつれ、山紫陽花系や姫紫陽花などが目立ち始め、登山人の顔も次第に笑顔に変わる。天気予報風にいえば、”処により、見頃”なのだ。

でも、一番のビューポイント、経蔵を見下ろす眺めは、この程度。も一度、来なければネ。

そうそう、朱色の花が鮮やかな、松本仙翁もみつけましたよ。山の麓の経蔵の近くで。

やまぼうしも。これで紅白、揃い踏み。

あたいも、紅白揃い踏みダイ。鯉の親子。

明日の明け方、田中将大、久々登板!早く、寝ておかねば。おやすみなさいでござんす。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮神苑の花菖蒲 開花状況

2015-06-03 08:55:38 | Weblog

おはようございます。錦織選手のフルセットまでいっての敗退、ほんとに残念でしたね。さて、今朝の話題は、昨日(6月2日)訪れた、明治神宮神苑の花菖蒲のこと。

この日の午後、恵比寿で同級生シンガーのシャンソンを聞く会があった。それならばと、午前中、明治神宮に向かった。鎌倉の明月院の花菖蒲も見頃になっていたし、そろそろ、こちらもいいかな、と思ったのだ。

神苑入口には”見頃です”の表示もなかったし、もう、その時点で”見頃”は諦めた。菖蒲田に到着すると、まず、長蛇の列にびっくり。これは、以前に何度もみているが、信徒の方々のようだ。さて、花の方はどうか。ぼくは最盛期に何度か遭遇しているが、それに比べると、半分程度かな。”見頃手前1週間”といったところか。まだ蕾の株も多く、これらが咲きそろえば、いよぉ日本一!となるのだが。



池の睡蓮は見頃でした。

そのあと、お昼をみんなで頂き、そのお店でシャンソンを聞く。二時間、楽しむ。そのまま帰るのはもったいないので、原宿に戻って、浮世絵鑑賞。太田記念美術館で”江戸の悪”展、初日。大盗賊、侠客、悪女など江戸の”悪い人”大集合。ぼくの知らない”悪人”もいっぱいいて、楽しかった。

明治神宮には、もう一度、花菖蒲の最盛期に家内と一緒に来るつもり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする