横浜で梅見の名所といえば、本牧の三溪園。
初音茶屋の前の臥龍梅は見逃せない。あたかも龍がはうような形をした枝振り。
こんなふうに。

花も、最高のときを迎えていた。おつきの水仙までが満開。

下村観山の名作”弱法師”は、ここの梅がモデルになったことで知られる。
今年の東博の”博物館に初詣で”にもお出ましだった。ちょうど上の写真の梅の木がモデルみたい(笑)。

南門近くの、緑萼梅も有名。これも花盛りだった。

うしろの萼が緑なので、この名がある。

もちろん紅梅、白梅も見頃を迎えていた。



梅だけではない。旧東慶寺仏殿前のとさみずきもあと一歩。

池のサンシュユ(山茱萸)も咲き始めた。

池のキンクロハジロも北へ帰り始めるだろう。

桂離宮と並ぶ数寄屋つくりの別荘建築。臨春閣。

浪華の間 狩野永徳の襖絵

さて、今日はどこへ行くか(汗)。
初音茶屋の前の臥龍梅は見逃せない。あたかも龍がはうような形をした枝振り。
こんなふうに。

花も、最高のときを迎えていた。おつきの水仙までが満開。

下村観山の名作”弱法師”は、ここの梅がモデルになったことで知られる。
今年の東博の”博物館に初詣で”にもお出ましだった。ちょうど上の写真の梅の木がモデルみたい(笑)。

南門近くの、緑萼梅も有名。これも花盛りだった。

うしろの萼が緑なので、この名がある。

もちろん紅梅、白梅も見頃を迎えていた。



梅だけではない。旧東慶寺仏殿前のとさみずきもあと一歩。

池のサンシュユ(山茱萸)も咲き始めた。

池のキンクロハジロも北へ帰り始めるだろう。

桂離宮と並ぶ数寄屋つくりの別荘建築。臨春閣。

浪華の間 狩野永徳の襖絵

さて、今日はどこへ行くか(汗)。