goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

神奈川県花 山百合

2010-07-11 18:01:31 | Weblog
先日のニュースで、沖縄県花のデイゴの花が害虫の被害を受け、最近、花が咲かなくなってしまったと聞いて、悲しく思った。神奈川県の花は山百合だが、これも年々、減少しているという。ぼくも、気をつけてみているが、毎年、咲いていた場所に、山百合の花がなくなっているのをみるのは忍びない。これらは、たいてい道路沿いに自生しているものだが、環境の悪化によるものか、”盗掘”されたのかは知らない。ただ、植物園やお寺、個人宅の庭などに植えられているものは、毎年、観ることができる。

大船フラワーセンターの築山にも、大きな山百合がいくつかあり、毎年、開花期には、楽しみにしている。おまけに、ここには、山百合の変異系である、紅筋山百合もある。花弁に見事な、紅い筋が入るもので、10年に一度しか発見されない、幻の山百合といわれ、めったに観ることのできない貴重なものである。フラワーセンターは県の施設であり、それ故、県花である、山百合を大事に育てていて、毎年、我々を楽しませてくれるのだ。そろそろ、時期だなと思い、選挙をしたあと、出掛けてみた。株によって、早く咲いたり、遅くなったりするのは仕方ないので、いくつか見られれば十分と思っていた。

勘が当たった。山百合も紅筋山百合も、咲き誇っていた株があった。香りもすばらしく、清純な、あるいは艶やかな色香に酔いしれてしまった(汗)。ぼくの横に色香ただよう女性がいれば、もっといいんですが(大汗)。

清純な色香、山百合




艶やかな紅筋山百合。





十分、楽しむことができた。来年も、頑張って咲いてね
もう少しあとで咲く、箱根の山百合も、そのうち観にいきたいと思っている。
神奈川県花だもんね。観てあげなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画狂老人卍(北斎)の墓

2010-07-11 10:47:50 | Weblog

浅草のほうづき市で遊んでいるときに、ふっと頭に浮かんだことがあった。先日、太田美術館で北斎の”富嶽三十六景”展をみたときに、北斎のお墓が浅草にあることを知り、機会があったら是非、お参りしようと思ったのだ。お寺の名前とアドレスをメモをしてきたのだが、この日は持参していなかった。ああ残念と思って、スカイツリーを撮っていた吾妻橋から振り返ると、反対側に隅田観光案内所があるのに気付いた。そうだ、そこで聞けばわかるかもしれない。

そこの案内所の人は、すぐ、そのお寺は誓教寺であること、浅草通り沿いにあり、地下鉄の田原町と稲荷町の間にあると、地図までもたせてくれた。ここから歩いてもいいのだが、もう2万歩をはるかに超えていたので、自重して、田原町まで地下鉄で、そこから歩いた。東京はどこでもそうだけど、案内板がなく、簡単な地図だけでは、なかなか辿りつかない。地元の人でも意外としらない。それでもようやく辿り着いた。誓教寺は小さなお寺だった。

ちょうど、お寺の奥さんが買い物から帰ってきて、北斎のお墓ですか、この脇道を入って、屋根のついたお墓ですぐわかります、と教えてくださった。たしかに、教えてもらわなければ、わからないような墓所だった。

このわき道を入ると


北斎のお墓が


90歳で亡くなったときの雅号が刻まれていた ”画狂老人卍”


お参りして、境内に戻る途中の脇道に英文の北斎のお墓の案内板があった。さすがに、世界的な絵師だ。外国人も訪ねてくるのだろう。境内には、入ってきたときには気づかなかった北斎の像や記念碑があった。記念碑は生誕200年記念に建てられたもので、富士山がモチーフにつかわれていた。太田美術館では、生誕250年記念の展覧会だったから、50年前に建てられたものである。







浅草寺の4万6千日のご利益で、北斎のお墓にお参りできたのだろう。ありがとう、ほうづきちゃん。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする