goo blog サービス終了のお知らせ 

まどか先生の「ママ達のおやつ」

ママの笑顔は、我が子が幸せであるためのママ・マジック。ママが笑顔であるために、この「おやつ」が役立つことを願っています!

躾、せめて幼いうちは!

2006年04月04日 | プンプン
 春休みの観光地は、家族連れ、子供連れで賑わいます 横浜のさまざまな場所も、その例外ではありません
 港の見える丘公園、山下公園、外人墓地、元町、中華街・・・今では、みなとみらい地区も新しい観光スポットとなり、休日は観光客がいっぱいです

 そんな状況のもと、「走り回る子供達」「大声を出したり、奇声を発する子供達」のことが、いつもいつも気になってしまいます
 確かに、広い公園や、TDRのような場所で、子供達がすっかり興奮するのはよくわかります。そして、そういう場所で走り回り、飛び回り、大声ではしゃぐ子供達は、とっても愛らしいものです
 しかし、公共の場である駅の構内、レストラン、ホテルのロビー等、どう考えても「静かにすべきところ」で、そのルールが守れない、守れない我が子を叱らない、そういうマナー違反の親子を、私は許したくはありません

 道徳心、という言葉が私語となりつつある現代の若者達 公共の場でのマナーは、多様化してる?と、大人のほうが認識すべき時代なのでしょうか?
 電車の中でしゃがむ、食べる、飲む、お化粧する、着替える・・・公共の場は、今では「移動するための、自分の空間」のように理解しているようです 食べたいから食べる、飲む、時間がないから着替える、お化粧をする・・・そこに他人の目は意識すべきものではないらしい。他人の目があったところで、それが何?ということらしい
 程度の差こそあっても、今の子供達は、そういうことが何となく若者にとっての当たり前の行動、として受け入れられているようです

 いずれ・・・どんな家庭の、どんなに厳しい躾を受けた子供も、世の中がこうである以上、純粋培養されることはなく、育っていきます 要するに、家庭から一歩出れば、「今の若者」として育っていくものなのでしょうね
 こういう状況の中で生きていかなければならないのであれば、せめて幼い時期には徹底した躾をし、公共のマナーを教え、守らせなければいけないと思われませんか?

 傍若無人に振る舞うことが、一種の「若い証」である、と言うのであれば、せめてスイッチを持つ子供に育てて欲しいと思います

 正しいマナーを知っている、というのと、正しいマナーなど知らない、というのでは、天と地ほどの差があります
 日頃は、若者として、仲間と傍若無人に振る舞っていても、「大人として振る舞うべき時」には、しっかりスイッチの切り替えをし、立派な社会人としての行動がとれるように、幼い時期には徹底的に道徳心、公共でのマナーなど、教える必要がある!
 私はそう思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだよ、テメエ!?

2006年04月03日 | にこにこ
 今日は年度初め。ターミナル駅構内の銀行ATMは混雑していました
 私が並んでいるラインの3人ほど前に、明らかに日焼けサロン利用で黒くなったであろう顔の、濃いサングラスをかけ、ハンチング帽をかぶり、鼻ピアスしたおにいさんが並んでいました 見ようによっては、エグザイルのおにんさんっぽい 今時のおにいさんなのですが、真っ当なお仕事?をしているようには見えない人でした

 その横で、ベビーカーに乗り、お母さんがATM作業を待つ赤ちゃん7,8ヶ月でしょうか
  そのおにいさん、どう見ても、なかなか「いかつい」その出で立ちなのですが、私がじっと見ていると、しきりに赤ちゃんをあやしているのです
 サングラスをかけた目を動かすべく、いろいろやっていると、めがねが上下に動き、なかなかおもしろい それでも赤ちゃんはニコリともしませーん
 まあねえ、何たって赤ちゃんの目にも、その出で立ちは、決して赤ちゃんに友好的な人?には見えないでしょうからね・・・

 おにいさん、だんだん、その子を笑わせるという闘志が湧いてきたようです サングラスをもっとずらして、ちょっとおもしろい顔をしてみる・・・ 今度は、手も使って、ベロベロバー的なことをやって・・・
 それでも赤ちゃん、まだまだ怪訝な顔をしています 本当にこの赤ちゃん、つわものだあ・・・おにいちゃん、気の毒なほど、一生懸命にあの手、この手であやします

 何だか、その様子を見ているのは、とっても和む時間でした
自分の順番が来て、ATMで用を済ませ、ちょこっと赤ちゃんのほうを見て、にっこり笑ってから去っていったおにいさん
 その後ろ姿は、もとの「いかつい」おにいさんに戻っていました。じろじろと見たりしたら、きっと「なんだよー、テメエ」みたいな目つきで睨むんでしょうねえ・・・
 本当は、とっても優しいおにいさんなのになあ・・・

 人は見かけによりませんね 人の優しさ、本質は、なかなか見極められないものですねえ。きっと今日のおにいさん、あんなことを目撃していなければ、きっと私はその出で立ちだけで、ちょっと顔をしかめてしまう人だったに違いない
 おにいさんの後ろ姿に、思わず「ごめんなさい」と言いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と子の別れ

2006年04月02日 | めそめそ
 昨日に引き続き、入学式話で恐縮です
 
 大学最寄りの駅に戻ると、そこにもたくさんの入学式を終えた親子の姿がありました ニコニコと一緒に改札を入っていく親子、周辺の地図を眺めている親子、そして、何組かの「別れ」の親子・・・

 昨日、娘は8時近くになって、へとへとに疲れて帰ってきました 不慣れなスーツ姿、もっと不慣れなストッキングにパンプス。
 その装いで朝からずっとキャンパス内を歩いたとなると・・・まあ、疲労困憊は理解できます
 手に持った紙袋を私に手渡し、「あー、疲れた疲れた」と言って、自分の部屋に入っていきました。

 「ご飯の支度、あと少しよ」と声をかけると、ハーイという声が返ってきて・・・
 私はキッチンに戻り、しみじみと思ったものです。

「うちの子は、ああして帰ってきたら、母親にいたわられ、ねぎらわれる・・・たぶん、今はバターンとベッドに大の字になっているのだろうなあ そして、待っていれば、お祝いの夕食ができあがる・・・

 そうなんですよねえ・・・私は駅で見た、親子の姿を思い出していました。

 改札の外で母親を見送る青年。お母さんは、ごろごろとスーツケースを引きながら、何度も改札のほうを振り返り、息子に手を振ります 小さく手を振る息子 階段を登りながら、お母さんはポロポロと泣いていました

 入学式の開式時刻は早く、たぶん地方から出てこられたご両親は、前日から東京においでになったことでしょう。それを思えば、入学式終了後、すぐに戻られる、という方も多かったでしょう。
 昔から、よく主人の母が話してくれた思い出話に、やはり主人の大学入学の日の話があります 
 主人の入学式は、学生運動終盤の時期にあたり、当日になって急遽中止されたそうです せっかく上京した義母と、主人は残念な気持ちでいっぱいになり、キャンパス内を一緒に見て歩いたそうです。
 その後、義母は大阪に帰ります・・・

「あの時はねえ、本当に、本当に悲しかった・・・心配だったしね・・・慣れない土地で、この子はどうして一人で暮らしていくんだろう?そう思ったら泣けて、泣けて・・・」
 義母は今でも、あの日の話をしてくれる時には涙声になります
母と子供・・・やはり、父と子供、とは少し違う関係、ちょっと違う味がありますね

 母親を見送った18歳の主人。そして、サークルの勧誘話を楽しそうに話しながら食事をする18歳の娘。
 私はあらためて義母の悲しさを考えていました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が子に夢を託すこと

2006年04月01日 | めそめそ
「お父ちゃんはな、シルクロードに行ってみたいねん トルコのイスタンブールから中国の西安までな、長い長い旅や 途中、タクラマカン砂漠も通らなあかん。バーミヤンの大仏はすごいでえ タシケント、ウルムチ、トルファン、敦煌・・・その旅には英語が必要やからな せやから、おまえは、ちゃーんと英語がしゃべれるようにならんとアカン

 小学校2年生の夏休み、父が私に話した広大な計画であり、父の夢であり、そして私への強い要求?命令!でした 今思えば、なぜシルクロードで英語なのか?という気はするのですが・・・
 それはそれとして 不思議な音であるシルクロード上の都市の名前は、不思議と幼い耳にすんなりと入り、それ以降、忘れることはありませんでした。
 残念ながら、比較的若い頃にパーキンソン病を発症した父は、この夢を実現させることはできませんでしたが、私には、まあ、普段の生活には困らない程度の英語力は残りました そして思うに、「地理好き」という私の好みは、この頃が起源かもしれません

 我が子が幼い頃、親はいろいろな夢を子供に託します 夢を託す、という言葉が少々不適当であれば、それなりの期待?でしょうか。
 親が託した夢、我が子にかけた期待が、現実のものとして立派に成就することもありますが、もちろん、花開かず、夢が夢に終わることもあります。そのたびに、親は落胆したり、腹を立てたり・・・
 
 しかし、親がレールを敷いてやれて、同時に手取り足取りレールまでリードしてやれる時期が過ぎれば、親はたくさんのカードを用意し、それをタイムリーに子供に見せ、さまざまな世界、さまざまな選択を提示してやることしか出来なくなります

 それでも・・・我が子の成長を眺め、見守り、愛情をそそいでやれることは、この上なく幸せなことなのですね

 今日は、娘の大学の入学式でした。開花のあとの花冷えのおかげで、満開の桜のもと、無事に入学式を終えることができました。
 新入生の勧誘のために集まった学生達で、キャンパス内外はごった返していました そんな中に消えた娘と別れ、多数の警察官も出動する、お祭りのようなあたりを、主人と私は散策。

 あちこちで記念写真を撮る姿・・・
そんな時、主人も私も、同時にふっと目を留めた母子。カメラに向かって微笑むお嬢さんの手には、お父様であろう写真がありました。遺影とともに入学式の記念写真。
 主人も私も、言葉が出ませんでした。

 その親子は、今までどんな時間を乗り越えてきたのでしょうか。我が家のわがまま放題の娘と同じ新入生。私は遺影を持ったそのお嬢さんに、静かに「おめでとう がんばれ」と、心の中で声をかけました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする