まどか先生の「ママ達のおやつ」

ママの笑顔は、我が子が幸せであるためのママ・マジック。ママが笑顔であるために、この「おやつ」が役立つことを願っています!

宮島での夜

2006年08月07日 | う゛う゛ー
 私が両親と一緒に広島を訪れたのは、小学校4年生の夏でした。
父は私に、学業そのものというよりも、社会の動きや世界情勢、歴史などに興味を持たせ、教えることに非常に熱心でした
 本来ならばエンターテイメントであるはずの映画も、「サウンドオブミュージック」や「2001年宇宙の旅」などは、あらかじめ父の大層な講釈付きで見に行ったことを今でもよく覚えています

 そんな父が、私に与えた体験「広島」。
父にとって私の4年生というが学年が、実際に広島に連れて行き、原爆について真剣に考えさせ、戦争や原爆について自分なりの思いを持たせる・・・そういう年齢だったようです
 今振り返ってみると、父はかなり私が幼い頃から、「戦争」について考えさせる機会を与えていたように思います。神風特攻隊の遺品や遺書などの特別展示の見学、学徒出陣の話、人間魚雷回天の話、レイテ島、パレンバン、硫黄島・・・もちろん、自分の子供の頃の戦争体験(父には軍隊の経験はありません)など、特に夏のこの時期になると、話しに熱が入りました 昭和40年初期のあの当時は、戦後20年という時期であり、まだまだ「戦後」が色濃く残っていたのだと思います

 さて。
広島の平和記念公園で原爆ドームを見学、資料館を訪れ、公園内のいろいろな碑を回った後、最後に平和の灯前で原爆死没者慰霊碑に手を合わせました。夏の暑い、熱い日でした。照りつける太陽、うるさいほど鳴く蝉の声・・・
 そのあと、私たちは広島市内を出て宮島に向かい、厳島神社に詣でたあとは海水浴を楽しみましたが、私はなかなか気持ちを切り替えて楽しむ気持ちにはなれませんでしたねえ・・・

 当時、宿泊をした老舗の旅館には冷房の設備がなく、夜、電気を消した部屋の中はじっとりと暑く、目を閉じると平和記念公園の「平和の灯」が浮かびました。かげろうの向こうに見える原爆ドーム。川の流れ、資料館で見た数々の展示品、写真・・・
 さすがにその日は「どう感じた?君はどう思う?」と父は私に尋ねませんでした。そのことを私は、とても救いに感じたものでした。海で泳いでいても、食事をしていても、いつ父が私に感想を聞くだろうか?とドキドキだったのです
 その日の私は、何をどう伝えばよいのか頭の中では何もまとまりませんでしたし、日ごろはいろいろと考えることが好きで、またそれを一生懸命に伝えたいと感じた私も、その日は「考える余裕」はなく、どんどんと頭の中に現れる昼間に見たたくさんのもので、胸がひりひりと痛く、息苦しい気さえしていました・・・

 8月6日から、終戦記念日の15日までの約1週間は、毎年、戦争回想ウィークの感があります 戦後60年を過ぎ、戦争体験者の人口は、どんどんと減少していき、いやでも戦争は遠いものになっていくでしょう。
 世界中で平和を願う人々の願いもむなしく、こんなにも人が殺し合う現代。
そんな中に生きていながら、わが子はまだまだ幼く、何もわからないに違いない、という思いや、戦争は遠い国での出来事であり、そんな悲壮で残酷な現実は子供たちにとって身近な問題ではない、という思いなどで「戦争」を遠ざけてしまうのは、私は「手落ち」のように思えてなりません

 豊かな感性を持った子供は、確かにショックを受けやすく、そのショックを上手に自分の中で整理していくことができないこともあります、そう、私の「宮島での夜」のように。
 しかしそれでも、私は10歳の子供として、「感じ、考えなければならないこと」として、無意識に必死になっていたと思うのです

 今の子供たちの多くは、どんな体験の後どうだった?」とたずねると、たいてい「楽しかった」「おもしろかった」という応えが戻ってきます。何とかもう少し深く感じ、表現できるようにはならないものか?と少々残念に思うことがありますが、経験や体験そのものが、「楽しく、おもしろい」ことだけだからこそ、それにしかならないのかもしれない・・・とも思いました。
 
 多くを感じられる経験、そして、それらを通じて「子供に考える機会を与える」という親からの働きかけこそが必要なのではないのかな?と思っています

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大切な預かりもの | トップ | 読み聞かせのすすめ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カノキック)
2006-08-07 10:39:35
お暑うございます。

私は転勤族の父の仕事の関係で、広島には幼稚園の時と小学3~4年生の時の2度住んでいました。4年生の時、原爆資料館等の社会科見学がありました。社会科見学といっても遠足気分で行った私は、突然目の当たりにした資料館の原爆に遭い腕の皮が剥がれ落ちながら逃げる人の人形にかなりショックを受けました。帰宅後は確か夕食は食べずに寝た記憶があります。

また、祖父が長崎出身のため、夏休みに長期滞在する機会が何回かあり、平和記念公園には何度か足を運びました。

私のように戦争を知らない世代でもその場所を訪れることで肌身に感じたことは子供にも継承したいですね。歴史や知識としての理解だけではなく心に留めるにはどうすればよいのか、考えることころです。
返信する
カノキックさんへ (まどか先生)
2006-08-07 13:59:38
 カノキックさん、コメントをありがとうございました



 昭和33年生まれの私が子供の頃は、まわりの大人は、ほぼ全員が「戦争体験者」でした。機会があると、自分達の「思い出の一つ」として語られる戦争の話は、やはり私にとっても遠い話としては感じなかったように思います。たとえ実体験はなくとも、自分の身近な人の体験談には敏感に反応したのでしょうね。



 記憶は、当然薄れていくものです しかし、事実は事実として、知っておくべきことに違いありません

 私は、小6と小4だったわが子達を広島に連れていきました。長い長い間、原爆死没者の慰霊碑の前で汗を流しながら手を合わせていた子供達の姿を、今もよく覚えています。

 あの日のことが、どんな風に彼らの中に残り、どんな影響を与えたのかはわかりませんが、少なくとも、二人がそれぞれに違う反応を示しながらも、あの日、あそこでいて、何かを感じ、考えたことは確かです



 親にできることは・・・そのくらいのことなのでしょうか?成長した子供達を相手にしても、まだまだ毎日、親の役割を考えています
返信する
忘れられない、人 (ぶんぶん)
2006-08-08 19:55:09
先日、母親のところで、子供達と食事をしていたときに、以前から気になっていたことを、母親に聞いたのです。



それは、いつ頃か解らないのですが、どこかの駅前の食堂で、私がオムライスをお願いしたのです。妹たちは、いないようなのです。



そうしたら、店の奥から、お店のおばちゃんが、オムライスを持ってきてくれたのですが、そのおばちゃんの、ホッペタが、紫色に腫れ晴れ上がってて、それが、なぜか気になって気になって、美味しそうなオムライスが咽を通らなかった、記憶が・・・。



母親は、覚えていました。

そこは、長崎だったそうで。福岡で親類の用事をすませた後、長崎に立ちよったときの事だそうです。

「あんた、そんなん 今までよう覚えてたねえ。」

って言われましたが、幼心にも、あの おばちゃんのこと、ショックでした。

食いしん坊の私がオムライスの味、記憶に無いんですから。
返信する
ぶんぶんさんへ (まどか先生)
2006-08-08 22:30:58
 ぶんぶんさん、コメントありがとうございました

 確かに、私も子供の頃のショッキングだったことは、今でもよく覚えています 不思議に、楽しかった思い出は、なかなか鮮明には覚えてはいないのですよね・・・ やはり、インパクトの強かったものが、心に深く刻まれているようです



 やっぱり幼かったぶんぶんさんも、何となくその時は屈託なく聞く気にはなれずにいたのですね

 平和への思い・・・ 心が動かされる何かがなければ、きっと「きれいごと」のままで、祭り上げられるだけのスローガンに終わってしまう・・・そんな気がしてなりません
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

う゛う゛ー」カテゴリの最新記事