鉄ある記

鉄道写真を中心に、京都の街角の情景なども写真で紹介していきたいと思います

北越 T18シリーズ 今度は柿崎-米山

2011-08-23 | 485・489系

 8月16日、北越1号に485系T18編成が入ったため、JR東日本信越本線の柿崎-米山で撮影しました。前日、JR西日本北陸本線の魚津近郊で北越8号に入ったこの編成を記録することができました。北越8号に入ったのなら、同夜、金沢を出発する急行「能登」に充当されるはずと考えていました。ところが、能登はK1編成に差し替えとのこと。深夜の長岡駅でバルブして編成を確認し、T18が入る1号を待つため、柿崎-米山の線路わきに車を止め、シンキトさんと車中で夜を明かして待ちました。

 眠りこけていると、突如、轟音が響き目を覚ましました。機関車が横を通り過ぎて行きます。「貨物か」と思ったら、後ろに窓からこぼれる光が見えます。「大阪」の文字も読み取れ、4002レ「日本海」だと気づきました。久々に客車列車の迫力を感じました。

 夜明けとともに起き、シンキトさんと2人で思い思いのポジションに行きます。シンキトさんは得意の3台切り。私はできるだけ海を入れたいので、首振り位置に構えます。約1時間前に先行してくる快速「くびきの1号」の同じ485系6連、T16編成で構図を確認。海がどれくらい入るかも確かめることができました。

 そして、いよいよ北越1号の時間が迫ります。カッと晴れていた太陽が薄い雲で勢いをなくしてしまいましたが、独特の4灯ヘッドを振りかざして通過していきました。ややかげったとはいえ、車体に影がかかっておらず、これはこれでよい写真になりました。


 くびきの1号と北越1号の間には、4093レもやって来てくれました。
 お盆の16日なので貨物は来ないのではないか、と思っていただけに非常にラッキーでした。EF81-117号機が、コンテナを満載して堂々と走り去って行きました。朝から非常によい撮影ができました。


にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
鉄道コム

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幸先よし 夕日を浴びる48... | トップ | 水上へ急げ C61発車 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
北越変運用 (清水)
2011-08-23 23:34:39
Mamusiさま お久しぶりです
私も16,17日に同じく北陸、信越線に出かけました。15日の北越8号にT18編成が入ったので17日の1053Mとにらんで16日の朝の敦賀までの107号機を狙って北上すれば上手く回れると思って出かけました。
ところが16日の朝の掲示板を見ると差し替えられ1051Mに流れたのことで予定が狂いましたが翌日の1054Mに入って折り返しの1057Mで何とか撮影できました
この場所16日の夕方トワイライトを撮りに行きましたが上手く夕日バックが撮れず宿題が残りました
詳しくはyahooのブログで清水五条で検索をかけてもらえば画像出てきますので見てください
返信する
こんばんは (吉岡ユウ)
2011-08-24 19:26:05
飛び出た尾灯と四灯ヘッドが貴重ですね。
近畿圏からは485が消えてしまっているので、曇ったとはいえ、いい記録が出来ましたね。
返信する
清水さん (まむし)
2011-08-24 21:53:46
清水五条さん、お久しぶりです。
ブログを始められたのですね。拝見いたしました。そうなんです、15日は変運用で、私たちにとってはラッキーだったのですが。
15日の北越8号から16日の北越1号と、おいしい運用でした。
夕日はなかなか難しいですね。かっと大きな夕日が出てくれるといいのですが。角度もいろいろですからね。でも、挑戦される姿勢は大いに見習うところです。
返信する
吉岡ユウさん (まむし)
2011-08-24 21:56:44
こんばんは。
はい、もうこの編成だけですので、このスタイルは。今回の遠征3日間で毎日T18を撮影でき、よかったです。
返信する
お顔が大事 (弧鉄)
2011-08-25 08:48:43
 お早うございます。T18編成見事に撮影されましたね。羨ましいです。私も狙ってみようかな?と、考えてしまいました。
4灯はこの編成の新潟方だけでしたね。撮影には気を付けないと。この編成に限らずですが特にこのT18はどの列車に入ったらどこで撮影するか良く考えておかなければ折角の機会を逃しかねません。大事なお顔をしっかりと撮影したいです。
返信する
弧鉄さん (まむし)
2011-08-28 22:36:54
こんばんは。
T18のこの顔も、片方だけ。十分に考えておかないといけませんね。
でも、今回は4灯側とそうでない側とをまんべんなく記録できました。
貴重な国鉄色なので、どっちであっても撮影できたら、うれしいです。関西在住では、なかなか撮影できませんしね。
弧鉄さんも出かけてください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

485・489系」カテゴリの最新記事