月曜日に行われた予算決算特別委員会。
質疑を行いました。
持ち時間10分というなかで、まちのにぎわいに直接かかわる駐輪場の有料化について取り上げました。
熊本市は、現在17ある市営駐輪場のうち、5つを有料駐輪場として残し、残りは廃止、撤去する予定です。
こうした一方で、民間業者による有料駐輪場開設がすすめられ、いま11ヶ所が市により選定され、整備されようとしています。
このなかで、明らかに「問題あり」の駐輪場が、下の地図の「熊本まちなか駐輪場 銀座通り」です。
私自身、直接現地を見に行き、びっくりしました。
下図の様に、風俗店に囲まれた場所に駐輪場が予定されていたからです。
Aは駐輪場の出入り口になる場所で、その目の前には、ヘルスの入り口。
Bは駐輪場から道を挟んだ向かいで、風俗店が並び、壁には女性向け求人広告の看板が。
「高収入」と書かれた求人広告で募集されている職種はいずれも風俗業。
しかも、携帯電話などでも容易にアクセスできる状況です。
未成年も使う自転車駐輪場の場所として、これほど不適切な場所はありません。
無論、こんな駐輪場を利用しなければいいことなんですが、
実は、中心街に自転車で来る方の4割が通勤目的で、利便性の高い駐輪場は午前中のうちに一杯になる傾向です。
当然、午後から街に来る方々は、便利な駐輪場が満車であれば空きのある駐輪場に誘導され、こうした駐輪場を使いたくないと思ったとしても、使わざるを得ない場合もあるのです(路上に駐輪すれば、即日撤去が熊本市の方針)。
こんな場所を、中高生も含む未成年者に使わせていいのか!!
質疑では、設置場所の中止・見直しを求めました。
幸山市長は、「商店街の意向や利用者のニーズ、利用状況等を十分勘案して決定したもの。中心市街地は用地確保が難しく、ご理解いただきたい」と答弁。
しかし、さすがにこのままではいけないとの思いもあり、「何らかの対策を検討したい」と最後に答えました。
一定の改善は約束した幸山市長。しかし、そもそもこんな場所を駐輪場として選ぶこと自体が大間違いです!!
選定の過程で落とされた他の駐輪場予定地もあることですし、なにもここに駐輪場設置をする必要はありません。
こうした選定のあり方が示していることは、いかに「利用者の目線で駐輪場対策が講じられていない」かということです。
そもそも、行財政改革のメニュとして、「いかに市民(自転車利用者)から利用料をとるのか」との視点で計画されたのが駐輪場の有料化です。
こうした、まちづくりのあり方は、ますます中心市街地から人を遠ざけ、さびれた街中を生みだすことになります。
本来ならば「有料化そのものに反対」というのが私の立場ですが、今回は、あまりにもずさんな計画でしたので、この問題を取り上げました。
駐輪場についてのもう一つの質問については、また後日お知らせします。
最新の画像[もっと見る]
-
2018年 始動しました! 7年前
-
いよいよ総選挙! 8年前
-
いよいよ総選挙! 8年前
-
いよいよ総選挙! 8年前
-
東町小学校にエレベーターが設置されました 8年前
-
東町小学校にエレベーターが設置されました 8年前
-
東町小学校にエレベーターが設置されました 8年前
-
MICE【(仮称)熊本城ホール】の財産取得議案 経済委員会は可決 8年前
-
MICE【(仮称)熊本城ホール】の財産取得議案 経済委員会は可決 8年前
-
MICE【(仮称)熊本城ホール】の財産取得議案 経済委員会は可決 8年前
その時間は大抵どの場所を一杯です。
言いたい事は判りますが、市街地の限られた場所で他の場所があるのでしょうか?
風俗街が決して良いとは思いませんが、少しでも早く場所を確保する事が優先事項では?
毎朝違法駐輪してしまってる現状を理解してもらえませんか?
私のみならずそれが利用者の意見です。
もう少し利用者、一般市民の目線になられては?
代替案についてですが、市は駐輪場設置の場所について、
申請があった業者のなかから選別し今回の場所を選んでいます。
つまりは、選考の段階ではじかれた駐輪場があり、そちらを新たに駐輪場として設置することが可能です。
また、本日のブログでも紹介しましたが、
歩道わきや公園内の利便性の高い市営駐輪場は「廃止・撤去」されることになっていますので、
ここを残すことで1200台分の駐輪スペースを確保することができます。
もし、それでも足りないのならば、現在の市役所立体駐車場の一部を
駐輪場に転用することなども考えられます。
4月以降、政令市に移行にともない、市内に5つの区役所が設置されるため、
現在の市役所への来庁者は2、3割ほど減ることが予想されています。
以上のような対案が考えられますが、質疑はこうした提案も含め行いました。
そこはご紹介できていませんでした。
ただ反対というだけではなく、対案や提案も合わせてしていかなくてはなりませんね。
ご指摘ありがとうございました。