工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

バンパイア練習機 極東の空に

2020年02月29日 | 飛行機・飛行機の模型
 まずは本題に入る前に前々回の記事の補足を。
 1966年のル・マン24時間レースですが、フォード、フェラーリ、さらにはシャパラルまで触れておいてポルシェのことを書かないのか、と言われそうなので書きます。この年はポルシェも4位から7位に入る健闘ぷりでした。ヘルマンやシファートといった名手達がドライブしています。やがてフォード対ポルシェの時代が訪れ、スティーブ・マックイーンの「栄光のル・マン」が製作されたのは、ポルシェが頂点に立った頃のことでした。
 それから、前回の記事に関連しての話となりますが、浜松広報館は新型コロナウイルスの影響で3月末まで休館との告知がされております。この混乱が収束したら、ぜひ皆様も浜松で実機をご覧になってください。
 
 それでは本題に入りましょう。
 太平洋戦争後、日本は一切の航空機開発等を禁じられておりましたが、占領が終わるとそれも解除が進み、日本国内も独自の航空機開発の機運が出てまいります、民間航空ではそれがYS11となって実を結ぶのですが、航空自衛隊でも国産の航空機導入の機運が高まりました。それには、当時のパイロット養成も関係があります。
 航空自衛隊創設期には、初等練習機をT-34、中等練習機をT-6、高等練習機をT-33がそれぞれ担っておりました。
 T-34
 
 T-6

 T-33(こちらは実機ではなく、プラッツ1/72キットです)

 このうちT-6については旧式化した米軍の航空機で、おまけに尾輪式(他の機体と違って前脚がありませんね)だったため視界確保が難しいなど、デメリットもありました。そのため、この機体の代わりに新たに練習機を日本で開発、製造しようとなったわけです。防衛庁(当時)の仕様に基づき、各メーカーが案を提出しましたが、富士重工の案が採用されます。昭和31年7月のことでした。自衛隊が発足したのが昭和29年ですから早い時期にジェット機開発の話が上がっていたということですね。そして、同じ昭和31年に防衛庁はバンパイア練習機を購入しています(昭和30年頃購入、とする資料もあります)。機体だけでなく、デ・ハビランド社のテストパイロットも来日しており、関係者と共に写った記念写真を見たことがあります。
 では、なぜバンパイア練習機を購入したかと言うと、その座席配置に理由があります。新しいジェット練習機の開発にあたっては、教官と学生の座席配置をどうするかということも議論されています。タンデムと呼ばれる縦列配置にすべきか、それとも左右に座席を持つサイドバイサイドとすべきか、ということでした。そのメリット、デメリットを検証するためにバンパイア練習機がやってきたわけです。ちなみに縦列配置を検証するためにT-28練習機を購入しました。こちらはもともと中等練習機のために売り込まれたものを航空自衛隊が買い上げたレシプロ機です。
 サイドバイサイドの座席配置では、当然のことながら教官と学生の意思疎通も顔を見ながらできる、というメリットがあります。また、バンパイア練習機の特徴として質素・簡潔な造りで、アメリカ機に比べても経済的、という利点もあったようですが、あまり使われることがなく退役してしまいます。昭和35年のことでした(昭和32年度で既に退役状態だったとする資料もあります)。日本ではなじみの薄いイギリス機ゆえ、不具合が発生した場合の部品の調達も大変だったでしょう。こうして、たいへん長い余生を浜松で過ごすことになったわけです。
 それにしても疑問は残ります。ジェット練習機の仕様が各メーカーに提示されたのが昭和30年12月で、その時点で座席配置もタンデムと決まっておりました。そんな状況でなぜバンパイア練習機を買い、テストをしたのでしょうか。次回はそのあたりの話も含めて考察してみたいと思います。

参考文献 自衛隊航空1987、世界の傑作機114 富士T-1(いずれも文林堂)



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浜松に異端の翼を探して | トップ | バンパイア練習機とT-1練... »
最新の画像もっと見る