goo blog サービス終了のお知らせ 

工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

鈴鹿サーキット 「ホンダレーシングギャラリー」へ

2025年02月26日 | 自動車、モータースポーツ

今回鈴鹿を訪れた際に行ってみたかった場所がもう一つ、昨春にオープンした「ホンダレーシングギャラリー」です。ホンダの「企業博物館」であるコレクションホールは栃木県のもてぎのサーキットに隣接する形でありますが、鈴鹿にもレーシングカーの小さな博物館ができました。昨春訪れた際は日本GPということで入場も時間予約制でしたので見ることが叶わず、今回初の訪問となりました。豚児と家人は豚児がアトラクションに興味を示していたので優先し、私だけで訪れています。

入り口で出迎えているのはレッドブル、フェルスタッペンのマシン。2021年、最終戦のまさに最終コーナーで勝って、タイトルを獲得しました。

 

中に入って出迎えてくれたのはマクラーレンMP4/7(1992年・手前)とMP4/5(1989年)です。いずれもアイルトン・セナが前年タイトルを獲得したことでカーナンバー1をつけています。MP4/7はウィリアムズ・ルノーFW14Bの前に敗れましたが、モナコ、ハンガリー、モンツァでセナが、カナダ、オーストラリアでベルガーが勝っています。奥のMP4/5もセナ・プロストが鈴鹿のシケインで接触、という後味の悪い結末のマシンではありますが、ターボ禁止、新自然吸気エンジン元年のサーキットを席巻しました。

 

マクラーレン・ホンダと言えばこちら。MP4/4(1988年)

セナとプロストで16戦15勝のマシンです。

低く抑えられた形が特徴的です。

 

こちらはMP4/6(1991年)

真横の写真が多いのは模型を作る際の参考にしているためです。ここにはアップしていませんが、塗り分け線がどこを通っているかを確認するためにカメラを向けています。

 

そしてこちらは懐かしいRA-300(1967年)。イタリア・モンツァでジョン・サーティースの手で劇的な優勝を遂げています。

メカニカルな車体後部。V12エンジンも見えています。

昔の地上波のオープニングCGではありません(笑)。全体に黒バックの中で展示されているので、こんな写真が撮れます。

 

時代がまた前後しますが、こちらは1987年チャンピオンマシン、ウィリアムズFW11B。ネルソン・ピケが三度目のタイトルを獲得しています。

 

第三期参戦からはこちら。ホンダRA106(2006年)

ジェンソン・バトンの手で第三期唯一の優勝を挙げました。

そのコクピット周辺

 

最近のマシンではこちら。アルファタウリAT-01。2020年、ガスリーの手でチームに勝利をもたらしました。

 

ホンダと組んで50レース目の節目で勝ち取ったレースでした。

 

各マシンのコクピット周りも見ることができます。

 

マクラーレンMP4/6の頃まで、シフトノブがついたマシンでした。

 

2000年代に入るとパドルシフトにスイッチ類というのが定番になりました。

 

エンジン(パワーユニット)も展示されています。

1980年代のターボエンジンです。

 

1989年以降の3.5リッター自然吸気規定に合わせて作られたV10エンジン

 

コンパクトになった第三期の8気筒エンジンもあります。エンジンのパワーをいかに抑えるかが規定の中心だった時代もありましたね。

 

そして現在のターボ・ハイブリッド パワーユニット

 

下階ではテーマ展示が行われており、このときは佐藤琢磨をフューチャーしていました。

インディ500優勝車です。フォーミュラカーとは言っても、インディとF1、違いが分かりますか?

 

こちらは2002年、ジョーダンでのデビューマシン。鈴鹿で5位入賞を果たしました。

 

2004年、アメリカGP3位入賞のマシンと表彰台の光景などが入った写真

 

出口近くには昨年のオープニングに訪れた、中嶋悟ら関係者のサインもありました。

 

ギャラリーを出ました。こんな光景が広がっています。

前方の広い空間は日本GP開催中は「GPスクエア」として売店やイベント会場となり、たくさんの人が詰めかけます。この日は遠くに伊勢湾も見えました。

家人や豚児と合流、ご飯を食べた後も乗り物に乗ったりして楽しみました。帰りは白子までタクシーを使い、白子から近鉄特急に乗りました。2階建てのビスタカーの2階の切符が取れましたので、帰りはそれで名古屋へ。豚児は珍しい2階建て車輛に初めは喜んでいて、景色を眺めていましたが、疲れたのかそのうち寝入ってしまいました。

名古屋から「のぞみ」で帰京し、2日間の旅から無事帰ってきました。

ちょうど私たちが訪れた際は、少し冷え込みも緩んでいたのですが、その前の週や翌週には雪が降ったそうです。サーキットクルーズの案内役の方も「このあたりは年に1回雪が降る程度」とのことでしたが、今年はだいぶ寒いようです。前回ご紹介した野田樹潤選手も私たちが訪れた翌週に行われたスーパーフォーミュラの合同テストでは雪などのせいであまり走れなかったということでした。

さて、初めての経験が多かった豚児にはさまざまなものが新鮮に映ったようで「またホテル行きたい」と言っているようです。今度はたくさん乗り物乗りたいね。お父さんも頑張って稼がなくては。

この旅行記もここでチェッカーフラッグです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする