goo blog サービス終了のお知らせ 

●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●苔玉205「ひっつき虫A苔玉」オオオナモミ 水鳥も集団下校?

2005年10月04日 | 苔玉<生け花苔玉>

まだ、羨望が尾を引いています。


こどもの頃、町中に住んでいたので、
オオモノひっつき虫は周りになかった。
秋になると田舎にいった子らが持ち帰ってくる、このひっつき虫は、
羨望の的でした。

いくつかもらうと、宝物にしてました。
髪の毛につくと、とるのが痛かったな。

だから、散歩道でオオオナモミが生えているのを見たときは、
まさに、「あ~!」
毎年、今頃になると、執着する植物のひとつです。
ことしはブログのおかげで、しっかりご披露できるのが、うれしい。

「大雄なもみ」(オオオナモミ)キク科 
ふるさとは、北米です。




▼かたまって生えている場所がある。
こどもの頃にこんな場所見つけたら、
どんなにか嬉しかっただろう。心から残念、くやしい。




▼トゲの先が微妙なカーブ。よくぞここまで考えたこと。





▼よ~く見てね。
散歩道から見える川。夕方4時頃になると、鳥が集合しています。
想像するに、集団で帰る前に
「イチ、ニィ、サン‥」と点呼をとっているんだろうと。

みんな同じ方向(川下)に向かって並んでいます。
どうも、鵜(ウ)らしい。
でもその中に白いサギがまじっているのが、可笑しい。
この集団下校前準備は、約30分ぐらい続いていました。

「望遠つきのカメラが欲しいよ~」(一眼レフの‥)と思いました。





「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。

人気blogランキングへ




コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉203「思いっきり菊苔玉」小菊に包まれて

2005年09月30日 | 苔玉<生け花苔玉>

抱えきれないほどたくさんの
小菊をいただきました。

菊は、世界中で約1300属21000種類もあるそうです。
いろも形もほんとうにさまざま。
苔玉にし、籠にいけ、壺に挿し、贅沢させていただきました。





▼この小菊は「セザンヌ」という名前




▼孔雀草です。白花は「白孔雀」


▼流木の上に置くと、しっとり






▼「薄」(ススキ)の穂がふわり



家のあちこちで菊が薫る。
わたしの望みは、少し倒れがちに乱れ咲いた
淡色の小菊。
少し荒れたようなお庭のすみで、秋の終わりに小菊が咲くのがいいな。




「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。

人気blogランキングへ









コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉202「濡れ衣よ。セイタカアワダチソウ苔玉」稲穂、しゃぶり尽くして<梅ジャム>

2005年09月29日 | 苔玉<生け花苔玉>

大キライですか?
「セイタカアワダチソウ」
花粉アレルギーの元凶といやがられて、
じゃまもの扱いされてましたっけ。

でもそれは濡れ衣でした。
この花粉は、ミツバチなどの協力でばらまかれ、
風に乗せてばらまく植物(風媒花)ではないのだから。



「背高泡立草」(セイタカアワダチソウ) キク科 
少し前、空地を占領してたころ、
冬に枯れた茎をとってきて、まっすぐな棒にして、
ツタ植物の支えにしてました。
なかなか味のあったんだけどな、最近自滅した所が多い。



細っそりした枝を探してきて、葉をバサッと落とし、
お花が開く前の黄色っぽい蕾を生けると、秋の風情。

▼苔玉の下には、海のおみやげの流木




▼実りの秋=食欲の秋。
新米に幸せを感じるのは、ややトシのせいか。
新茶にも、ふと幸せ感じたしなぁ。



▼睡蓮鉢に詰め込んだままの苔玉たち。
そろそろ苔の巻き直し、はじめないと‥。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


▼夏に仕込んだ梅ジュース。
おいしく全部飲んだあと、残った梅でジャムをつくりました。
最後までしゃぶり尽くします。

<梅ジャムのつくりかた>
●残った梅のタネをていねいにはずします。
●タネにはまだ実がいっぱい付いているので、水を加えて煮てできるだけ実をはずします。
●タネをだして、その水を最初にはずした実に加えて、ミキサーなどで細かくします。
●よく煮ます。(わたしは砂糖を加えません)
●すっぱ~い、おいしいジャムができあがり!毎朝食べて、目を覚ましてます。


■梅ジュースはこちら↓
梅ジュースできました!とろ~り「ウメチッチ」(7月11日)



「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。

人気blogランキングへ










コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉200「大好きノシラン苔玉」うぶ毛くん

2005年09月26日 | 苔玉<生け花苔玉>


苔玉200個目記念は、
大好きな純白のお花です。

ふだん地味なのに、お花があがると、
こんなに魅力的です。

「熨斗蘭 」(ノシラン)ユリ科ジャノヒゲ属
庭の隅でひっそり増えるリュウノヒゲの親戚です。
だからやっぱり剛健。
多年草、常緑、庭植えでOK。

背丈は30センチぐらい、ひっそりと日陰がちの場所でも育ってくれます。
うちではもう数年も同じ植木鉢に植えっぱなし。
それでも秋のはじめに咲いてくれます。



▼下敷きの石は、和歌山の海のおみやげ。
 さっそく使ってみました。







▼縞トネリコの葉がなんだかスカスカになってるな、と思ったら、
 犯人み~つけた。
 透きとおったゼリービーンズのような、青虫さん。
 背中のウブ毛(?)が、ご愛敬でしょ。
 







「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。

人気blogランキングへ





コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉199「アゲラタム苔玉」夏バテしてなぁい?

2005年09月22日 | 苔玉<生け花苔玉>


だいじにしてる縞ススキの鉢に
なにやら元気な草が。
ああ、抜かないと負けそう、と思っていたら、蕾。
アゲラタムでした。
でもタネもまいていないし、うれしい飛び込み。
この場所には、去年まで藤袴(フジバカマ)がいたんだけどな。

「アゲラタム」キク科
別名はカッコウアザミ









▼ね、重荷になってない?


▼日焼けしすぎ?


▼まだ暑いけど、がんばろうね。





「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
 1日1回、クリックして投票してね。
人気blogランキングへ☆

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 542 PV DOWN!
訪問者 364 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 7,127,545 PV 
訪問者 1,963,036 IP 
ランキングランキング
日別 2,241 DOWN!
週別 1,965 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】