goo blog サービス終了のお知らせ 

●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

×苔玉197「根性悪苔玉」タタリじゃぁ~

2005年09月20日 | 苔玉<生け花苔玉>
イシミカワという植物の苔玉です。
じつは、この植物キライです。
実は緑から青に変わり、とても美しいのですが‥。



▼このイケズなトゲ、下向きで、おまけに曲がっています。
 大大根性悪ぅ。痛かったよ。
 「イシミカワ」タデ科 
 かの有名な「継子の尻拭い」(ママコノシリヌグイ)の親戚です。
 ホントにそんな名前の植物があるんですゾ。
 「秋の鰻掴み」(アキノウナギツカミ)というのも。
 冗談みたい。






▼それに‥、ホラ、こんなお客さまも来て‥。




ギャァァ~

コレ、わたしの叫び声です。
散歩道で
くずのお花の甘い香りを吸い込んで、
あ、もう実がなってる、と
木の下でカメラを構えていると、






右腕に激痛が‥。
ギャァと叫んで、ふと腕に触っている葉の裏を見ると、
あの、あの「イラガ」がギッシリと‥。
●苔玉188「イタドリ苔玉」イタタァ電気虫
被害にあってしまいました。
痛かったぁ、です。

しかし、前に「小春さん」と「ごまのはぐさん」が教えてくれた、
情報が役に立ちました。
とっさに、持っていた犬用の水で洗い、
急いで帰って「ムヒアルファEX」を塗り、氷水で冷やしました。
おかげさまで、ことなきを得ました。ありがとうございました!

みなさま、どうぞ、お気をつけて!
葉の裏にいるので、見えにくいですよぉ。






「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
 1日1回、クリックして応援してね。
人気blogランキングへ☆



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉195「コアカソ苔玉」ビジュアル系芋虫

2005年09月18日 | 苔玉<生け花苔玉>
誰かなぁ?
と思っていたら、どうやら、多分
「小赤麻」(コアカソ)イラクサ科 カラムシ属 半低木
最近、イラクサ科の野草に縁が深い。
庭におきっぱなしの鉢で育っています。
どこから来たのやら。

コアカソだけど、赤くない。











この下に芋虫さんがバァンと出てきます。
虫ダメ人はゴメン、見ないでね。
ビジュアル・お笑い系です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※











▼コアカソの近くで散歩中。
またもや名前知らずの芋虫さん。
それにしても、この嘘目、このガラ、スッピンなのに凄いね。
思わず笑って笑って、家の中に招待して写真撮りました。

【追記】この虫の名前は、「アケビコノハ」と判明しました。
バタコさんありがとうございました。
アケビコノハの写真がいっぱい。両親(やっぱりユニークな模様)はココ

(注)お食事は、アケビやムベの葉オンリー。
お隣から散歩にきたみたいです。













「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
 1日1回、応援クリックお願いします。
人気blogランキングへ☆

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉194「秋の繊細、ヌカキビ苔玉」 ツルマメ発見

2005年09月17日 | 苔玉<生け花苔玉>
ふんわりと繊細にひろがる姿を見ると、
ついつい摘みたくなります。
イネ科の植物は、穂の部分がスゥッと引き抜きやすいので、
摘みやすいし。
ほかのお花と合わせていけると秋の風情たっぷりです。
お花屋さんでもよく似たのを見ました。
これからますます、ふんわりします。

「糠黍」(ヌカキビ)イネ科







▼「蔓豆」(ツルマメ)マメ科
散歩道に小さな豆の花、発見。
初めて見つけました。
どうも、これが大豆の祖先らしく、別名を「野豆」というそうです。
それにしても、ツルだし、お花は小さいし、
きっと豆も小さいだろうし、
大きな豆になるまでには、長い長い時間がかかったんでしょうね。









▼野芝にもお花が咲いてました。



「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
 1日1回、クリックしてね。
人気blogランキングへ☆


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉192「キツネノマゴ苔玉」さまよえるニラ&ヘクソカズラ実る!

2005年09月14日 | 苔玉<生け花苔玉>


この野草、何回も失敗してます。
どうもうまく写ってくれないのです。
やっと植木鉢のあちこちに生えてたのを
じっくり撮りました。

「狐のまご」(キツネノマゴ)キツネノマゴ科
狐の「孫」と思ったのですが、違うという説がありました。
穂に小さな花がポツンと咲いて、ぱっと見たら地味系です。
もっと一度に咲けば、人気が出るのにね。

▼あちこちでモサモサと生えています。


▼ガラス器にバサッといけてみたら、
翌日は上向きに姿勢を正していました







▼最近、あちこちにさまよい出て咲いてるニラを見ます。
近づいてニオイをかいでみると、やっぱりニラ。



【お知らせ】ヘクソカズラが実りはじめました!
<プチプチ、ツヤツヤ、クサクサ>です。
ことしは大豊作。ぜひドライにしてください。
採ってきてつるしておけば、OKです。
リースにからめたら、とっても秋っぽくなります。
でも、ニオイはがまんしてくださいね。

これでヘクソカズラは4回目。
●苔玉157「ヘクソカズラ苔玉」ウズウズして咲くのを待ってた花。
●これがヘクソカズラの実です。
●苔玉183「野菊苔玉」へクソカズラだらけ







「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
 クリックして投票してね。
人気blogランキングへ☆
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉191「彼岸花苔玉」可愛くないのが好き。

2005年09月13日 | 苔玉<生け花苔玉>
地面からすくっと、
唐突にのび、咲き、
しかも毒があるとか。

はじめて見たとき、
燃えるような塊の
つよさにびっくりしました。
いろいろありそな、この花の大ファンです。



「彼岸花」(ヒガンバナ) ヒガンバナ科の多年草
別名は、法華経にでてくる梵語の
赤い花を意味する「曼珠沙華」(マンジュシャゲ)。
その名は400種類以上もあるそうです。








▼ベニシジミ ヤブカラシの花に。
 いっぱい飛んだ傷んだ羽。





▼ヒメジャノメ アレチウリの花に。






●名
 ●前
  ●の
   ●せい?     
    ●●●●順位もごろごろ、
        ●●●●●●●●コケそうで~す。           
                ●●●●●●●~●
                        
クリックして投票してね。
「人気blogランキング」ガーデニング部門へ☆

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 773 PV DOWN!
訪問者 337 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 7,129,183 PV 
訪問者 1,963,729 IP 
ランキングランキング
日別 2,116 UP!
週別 1,965 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】