goo blog サービス終了のお知らせ 

●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●苔玉210「ホトトギス苔玉」不思議なソウメン瓜

2005年10月17日 | 苔玉<生け花苔玉>



遠くから見ると、楚々としているのに、
近づくと少し毒々しいやうな花。
大好きです。

「杜鵑」(ホトトギス)ユリ科
鳥の「不如帰」(ホトトギス)の羽の模様に似ているから、
この名がついたそうです。
うちのホトトギスはほとんど葉を食べられてしまいました。
かろうじて咲いてくれた、この秋の一番花です。








*****************


ブログ友だちのみどりさんが作った、
めずらしい「ソウメン瓜」をいただきました。
ずっと保存してましたが、いざ試食会。

このふしぎな瓜、ゆでるとソウメン状になるのです。
「糸南瓜」「金糸瓜」という別名もあるそうです。
どうやって食べようかなぁと、ネットで調べてみると、
●ソウメンつゆで食べる。●酢の物にする。
●パスタソースをかけて。●マヨネーズであえてサラダに。
まよったあげく、ホタテの缶詰があったので、
マヨネーズとあえて小鉢にしました。

▼見た感じはふつうの瓜。

▼輪切りにして(かなり固かった)

▼20分ぐらい茹でました。

▼冷水の中で種を取って、ほぐすと、この通り金の糸。

▼大根のツマをやわらかくしたような食感です。サッパリ味。

▼ぎゅっと絞って、マヨネーズとホタテであえて、できあがり!
みどりさん、てらまちさん、ごちそうさまでした。





「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。


●ここをクリック。人気blogランキングへ●









コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉209「カルカヤ苔玉」ふ~綿毛 流れ橋

2005年10月13日 | 苔玉<生け花苔玉>


秋風にふわっと飛んでいく綿毛。

「米利堅刈萱」(メリケンカルカヤ イネ科
ふるさとは北米です。
秋が深まると、このままの姿で立ち枯れ、なにやら淋しい姿となります。










▼少し足をのばして「流れ橋」に行きました。
しょっちゅう流されてしまう木造の橋です。

調べてみると
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 全長約356.5mあり現存する最長級の木橋で、昭和26年に架けられた。
当時永久橋を架ける予算がなく、
かといって普通の木造橋では増水の度に流されてしまう。
そこで水の流れに逆らわない構造の橋が架けられた。
木津川が増水して橋板まで水に浸かると橋板が自然に浮かび、
八つに分割してワイヤーで繋がれた橋板が吹き流しのように流れる。
水が引けばワイヤーを引っ張り橋板をたぐり寄せ元にもどす。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
とありました。

橋の付近はお茶畑が拡がっています。
日射しが強いときは、日よけで覆われます。

この橋は自転車も通れるのですが、手すりがないので、
私は目がくらんで、ちょっとこわい。












「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。

●ここをクリック。人気blogランキングへ●





コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉208 野生の正体「エゴマ苔玉」勘違い?ゴマかし?

2005年10月11日 | 苔玉<生け花苔玉>
野生の植物、
正体がはっきりしなくても、食べるほうですか?

いつもいく散歩道で、
あ、野生の青ジソと、喜んで食べていました。
去年も今年も。
<でも、なんだか葉が固いな、形が少し違うな、と内心思っていました>

韓国料理を食べたときに出た、ゴマの葉を見て、食べて、あれぇ‥。
そうそう、あの散歩道のシソとよ~く似ている。コレ、コレ!
「ゴマ」で検索してみると、葉も姿も全く違いました。
「韓国料理、ゴマの葉」で検索すると、
どうもゴマと呼んでるけど、シソ科の「エゴマ」らしい。

いっぱい繁っている。
エゴマのキムチ漬けを前に食べたら美味しかった。
案外、値段が高かった。

で、がぜん創作意欲?が湧いてきました。
でもつくりかたが分からないので、またまたテキトー。
キムチの素でこの葉を漬け込んだだけ。
母はおいしいと気に入ったのですが、
元々キムチ味が大好きだからな‥。

でも、本当にこれは「エゴマ」なんでしょうか?
もう、2年にわたって食べているのですが‥。


▼こんな感じでモサモサ繁っています。


▼葉、花穂が見えてきて。


▼ふくらんできて。


▼お花は青ジソと同じ。



▼苔玉にもしてみました。
(この後、すぐキムチ漬けになりましたが)


話しかわって‥。

▼散歩道で見ていると、
絵に描いたような3人連れ。<おじいちゃん、おばあちゃん、孫>
3人の会話が聞こえてくるような、秋のひとときでした。



▼秋っぽい模様がおしゃれ。お名前は?








「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉207「水引苔玉」三種の水引。心惹かれてやまないので。

2005年10月08日 | 苔玉<生け花苔玉>



大好きな大好きな水引き。
秋海棠といっしょに苔玉にしたけど、
もういちど主賓で苔玉。

かつて、
知人の古いおうちの廊下に
赤い水引が一輪、飾ってありました。

今まで見たなかで、もっとも心に残っている生け花です。
この赤さは、やや暗い場所にあっても、
ぞくっとするほど、ひきたつのです。


▼斑入りの水引




▼銀水引




▼会社近くの地蔵堂
 古い家が建ち並ぶこの辺りには、あちこちに祠があります。
 せまい路地にも、マンションの一角にも。
 掲げてある、お祈りのことばは、どんな意味なんだろう。
 





「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。

人気blogランキングへ



コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉206「コヤツは手強い、ひっつき虫B苔玉」放置車ネコ・ハウス

2005年10月05日 | 苔玉<生け花苔玉>

グサッと突き刺さります。
なかなか手強い、ひっつき虫。

「小栴檀草」(コセンダングサ)キク科
ふるさとは、やっぱり北米。
よく似た「アメリカセンダングサ」もあります。





▼お花は、なかなか姿がよいのですが

▼これが、くせ者

▼グサッ

▼拡大すると、このとおり



▼散歩道の駐車場に数年前から放置車。
 そこに住み着いた猫家族。左がお母さん、看板の右下に子猫。
 目にケガをしている猫が多い。
 ここで生き延びるのは、かなり厳しい。
 






「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。

人気blogランキングへ




コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 700 PV DOWN!
訪問者 458 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 7,127,003 PV 
訪問者 1,962,672 IP 
ランキングランキング
日別 1,618 DOWN!
週別 1,965 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】