
遠くから見ると、楚々としているのに、
近づくと少し毒々しいやうな花。
大好きです。
「杜鵑」(ホトトギス)ユリ科
鳥の「不如帰」(ホトトギス)の羽の模様に似ているから、
この名がついたそうです。
うちのホトトギスはほとんど葉を食べられてしまいました。
かろうじて咲いてくれた、この秋の一番花です。



*****************
ブログ友だちのみどりさんが作った、
めずらしい「ソウメン瓜」をいただきました。
ずっと保存してましたが、いざ試食会。
このふしぎな瓜、ゆでるとソウメン状になるのです。
「糸南瓜」「金糸瓜」という別名もあるそうです。
どうやって食べようかなぁと、ネットで調べてみると、
●ソウメンつゆで食べる。●酢の物にする。
●パスタソースをかけて。●マヨネーズであえてサラダに。
まよったあげく、ホタテの缶詰があったので、
マヨネーズとあえて小鉢にしました。
▼見た感じはふつうの瓜。

▼輪切りにして(かなり固かった)

▼20分ぐらい茹でました。

▼冷水の中で種を取って、ほぐすと、この通り金の糸。

▼大根のツマをやわらかくしたような食感です。サッパリ味。

▼ぎゅっと絞って、マヨネーズとホタテであえて、できあがり!
みどりさん、てらまちさん、ごちそうさまでした。


クリックして応援してね。
●ここをクリック。人気blogランキングへ●





