goo blog サービス終了のお知らせ 

●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●苔玉222「ビワ花苔玉」

2005年11月24日 | 苔玉<生け花苔玉>


あまりに生い茂ったので、枇杷の木を剪定してもらいました。
もしゃもしゃの蕾が暖かそう。
払った枝を整理しながら、あ、これも苔玉になりそうやねっ。

7月はじめに仕込んだ「枇杷果実酒」
‥そういえばもうすぐ飲み頃やなぁ。






器もちょっといいでしょ。
新しい植木鉢です。
何を植えようか‥と考えるのも楽しみのうち。




23日、勤労感謝の日、いつものようにルナ散歩。
少し遅い時間になったので、
「なんで連れて行ってくれへんの?」と全身で催促。


▼アシの穂がまたふくらんでいました。


▼秋の空は


▼すぐたそがれる。






お願いね!
人気ブログランキングのガーデニング部門に参加しています。
どうぞクリックして応援してね。
1日1クリックしていただけると、点数が10点UPします。

●ここをクリック。人気blogランキングへ●








コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉221「南京ハゼ苔玉」いい夫婦の日

2005年11月22日 | 苔玉<生け花苔玉>

何気なく見ていた南京ハゼの木。
寒い場所にはないんですね。
真っ赤に紅葉し、葉が落ちたあとは、白いポツポツの実。

で、この秋は、あらためてじっくり観察しました。
(木のこと、全然知らないのでのんびり勉強中です。
どうぞ、お教えくださいませ)

「南京黄櫨」(ナンキンハゼ) トウダイグサ科
葉は染料にも使える。実は有毒、蝋や油を採る。
ええっ、近所で垂れ下がった枝をもらってきた後に調べたので、
時すでに遅し。でも今のところ異常なしです。

もう少ししたら、真っ赤っかになります。
今回、よく見たら、周りにはなんとこの木がいっぱいでした。

▼本日11月22日の街路樹。まだ紅いのは少なかった。


▼まだ緑の葉っぱも多い


▼実ははじめは真っ黒で


▼はじけて、はらりと脱ぎ捨てる


















ところで、今日11月22日は「いいふうふの日」だそうです。
今朝、南京ハゼの街路樹を撮ろうと、通勤途中少し遠回りしました。
すると、こんなのを見つけました。夫婦地蔵です。
「安全祈願 夫婦地蔵」と記してありました。
わずかに外向き、目を合わしていないのが夫婦らしい?





お願いね!
人気ブログランキングのガーデニング部門に参加しています。
どうぞクリックして応援してね。
1日1クリックしていただけると、点数が10点UPします。

●ここをクリック。人気blogランキングへ●







コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉219「ノイバラの実苔玉」ギンナンもらった!

2005年11月11日 | 苔玉<生け花苔玉>
散歩道のノイバラの実が赤くなりました。
鳥に人気があるので、きっとすぐに売り切れになるでしょう。
チョットちょうだいね。(といいつつ、お正月用もちゃっかり採取)
去年は悲しいほど実が少なかった記憶があります。



▼巣ごもり風、苔玉。
クズのツルで編んだ籠の中に、
ハンギングバスケットの中に敷いてたものの(ヤシの繊維?)、
古くなったのをほぐして入れています。
(あの繊維、ほぐすと増えるので、
寒さよけや飾りに植木鉢の根もとに敷いて再利用します)




▼お花屋さんでは、そろそろお正月の寄せ植え材料が。
苔も売ってました。これは杉苔。1籠800円也。


▼同じくお花屋さんで見たチョコレートコスモス。
本当はもっと渋い黒っぽいおしゃれな赤でした。



▼先週末の散歩道。
 桜の木はまだ緑が多い。今週末はどうかなぁ。





▼うれしい到来物「新ものギンナン」
秋の実やね。
あの強烈なニオイと格闘しながら、
手間をかけてくださった、気持ちもあわせていただきました。
この週末に、炒って食べる予定です。
炒る前に水に浸しておくのがコツだそうです。
オットの大好物。
子どもの頃、「たくさん食べると鼻血が出る!」と親に言われたとか。

少しよけておいて、苔玉に埋めてみようかな‥。
乞うご期待、イチョウ苔玉。







「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。


●ここをクリック。人気blogランキングへ●







コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉218「渋柿苔玉」秋は柿色!

2005年11月07日 | 苔玉<生け花苔玉>

農家の直売所で渋柿を買ってきました。

皮をむいてつるします。
暖かいから無理かなと思ってたら、
昨年、オットのご指導をあおいでつくった干し柿は、
やわらかくて美味でした。
枝にさして並べ、お正月の鏡餅用もつくります。

頭に枝を少しつけて切り、
この枝にヒモをくくりつけます。

柿色が美しいので、しばし苔玉に。









▼庭の富有柿もいい色になりつつあります。
先日、枝ごと刈り込んで、ひたすらご近所に配りました。



▼これは庭の枇杷の花のつぼみ。毛むくじゃらです。



秋をじっくり眺めてみれば、
赤、朱、黄、蒼、金、茶、
かがやく色がさんざめく季節なのかも。



「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。


●ここをクリック。人気blogランキングへ●



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉217「ミゾソバ苔玉」 継子の尻拭いより美人

2005年11月05日 | 苔玉<生け花苔玉>

琵琶湖で心に残ったお花は
「溝蕎麦」(ミゾソバ) タデ科
「ママコノシリヌグイ」とそっくりだというのは、
頭の中では知っていたのですが、
こっちのほうが、目立ちます。
一回り大きく、一回り美しくした感じ。
直径1センチもある、ピンクの花が
ミゾのような湿っぽいところに群生していました。











▼これはクコのお花。野生かな?







「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。


●ここをクリック。人気blogランキングへ●



  






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 2,021 PV UP!
訪問者 545 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,126,303 PV 
訪問者 1,962,214 IP 
ランキングランキング
日別 944 UP!
週別 3,073 DOWN!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】