goo blog サービス終了のお知らせ 

●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●苔玉257「アスパラガス・スプレンゲリー苔玉」

2006年02月12日 | 苔玉<生け花苔玉>

わぁ、赤くなってる!
玄関前でワサワサしげっている
「アスパラ・スプレンゲリー」です。
白い小さなお花が
こんなに真っ赤な実になりました。

「アスパラガス・スプレンゲリー」 キジカクシ科
ふるさとは、 南アフリカ










▼実の中の種は小さな黒。
これがね、発芽率バツグンです。



▼どこに植えようかなぁと迷っている
ジュリアンの八重咲き。


▼昨日は巨大園芸店で、頭クラクラでした。






「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
クリックしていただけると、10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


  



コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●父帰る。苔玉252「ねこやなぎ苔玉」

2006年01月31日 | 苔玉<生け花苔玉>

父が退院しました。

少し前なら病院にいるほうが安心、と思っていたのですが、
早く家に帰りたいという父の気持ちを想い、
自宅療養となりました。

本人が望み、妻である母が望んでも、
病院から家族に電話があり、念押しされたうえの退院です。

父の第一声は「うちは、ええなぁ」
「看護婦さんもみんな親切やけど、あれは仕事のやさしさやからなぁ。
やっぱり家族は温かいなぁ」と。

お父さん、お帰りなさい。


少しだけ私も付き添っていた時に見た景色です。
病室の窓から。


















昨日ね、退院が決まった知らせを聞いて、
歩いているとね、
スーパーの横に積んである箱さえも


みんな笑って見えました。



今朝、苔玉にお花を生けました。
菜の花と小菊とねこやなぎです。






ありがとうございました。
感謝します。




人気ブログランキングのガーデニング部門に参加しています。
1日1クリックで応援してね。

●ここをクリック。人気blogランキングへ●










コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉240「シャリンバイ苔玉」ホトケノザの花

2006年01月11日 | 苔玉<生け花苔玉>
近くの公園の低い茂みに黒い実。
シャリンバイの1センチ近くある渋い黒。
人の目にかくれつつ、そうっと一枝いただきました。
厚い葉、固い実、重厚な印象の木です。

葉の数をすっきり少なくして、苔玉に生けました。





「車輪梅」(シャリンバイ)バラ科
別名は「花木斛」(ハナモッコク)


【追記】1月28日
コメントいただいた「通りすがりの庭師」さんのご指摘により、
「モッコク」ではなく「シャリンバイ」であることがわかりました。
訂正しました。
すいません!

    

三連休の三連続散歩の最終日。
寒さがゆるみ、ぽかぽか。
草むらの中に一カ所だけ、花が。

「仏の座」(ホトケノザ) シソ科

ありふれたお花だけど、
こんな季節に見ると、うれしい。
地面にはりつくように咲いているお花を撮るため、
私も地面にへばりついてました。

背中に、「なんか、あるんやろうね‥」と歩いている人の声‥。


*春の七草として食べる「ホトケノザ」は、コオニタビラコ(キク科)。
シソ科のホトケノザは有毒らしいのでご注意を。











人気ブログランキングのガーデニング部門に参加しています。
1日1クリックで応援してね。

●ここをクリック。人気blogランキングへ●









コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉225「野葡萄苔玉」山茶花いちばん花

2005年11月29日 | 苔玉<生け花苔玉>


「野葡萄」(ノブドウ)ブドウ科ノブドウ属
この植物も今年はじめて知りました。
散歩道の奥のほうの木に、
ひっそりとからみついているのを発見。

房には、白緑色、淡い紫色、瑠璃色、赤瑠璃色と色とりどり。
秋の宝石です。

でもね、この色の変化は、
虫(ブドウタマバエ、ブドウガリバチの幼虫)
の寄生で生じるものらしい。
食用にはならず。

葉の切れ込みの多いものは
切葉野葡萄(きれはのぶどう)という名がついています。








野の葡萄ほろびの櫛のいろをもつ  北原志満子
          


▼うちの山茶花、いちばん花です。




お願いね!
人気ブログランキングのガーデニング部門に参加しています。
どうぞクリックして応援してね。
1日1クリックしていただけると、点数が10点UPします。

●ここをクリック。人気blogランキングへ●









コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉223「八つ手花苔玉」少々難あり

2005年11月25日 | 苔玉<生け花苔玉>

北向きの玄関横に植えてある八つ手です。
「八つ手」(ヤツデ)ウコギ科ヤツデ属の常緑低木
大きな葉には、魔物を追い払うパワーがある
との言い伝えがあります。
別名は、天狗の葉団扇(テングノハウチワ)、鬼の手。

ホントに八つに分かれているのかな?
と数えてみたら、そうでもありませんでした。

「ヤツデ苔鉢」(5月11日)

▼うちの八つ手は、お隣に勝手に生えた
小鳥からのプレゼントを頂戴したモノです。











花は秋から冬に咲き続け、春には黒い実がつきます。
ピカピカの新しい葉が大好きです。

でもね、ひとつだけ欠点があります。
お花が開くと、ぶ~んぶ~と集まってくる虫。
大きな黒いハエがいっぱい。
魅力的な匂いがあるんでしょうね。



到来物。
毎年楽しみにしている親戚からの定期便です。

▼岐阜県高山市から白ネギです。
家庭菜園でできたばかり。
高山の白ネギは日本一おいしいと言われています。
これが来ると、すき焼き!


▼岐阜県大垣からは立派な大柿です。

ためしにわが家でできた柿のうち
一番大きな柿と比較してみると‥。




お願いね!
人気ブログランキングのガーデニング部門に参加しています。
どうぞクリックして応援してね。
1日1クリックしていただけると、点数が10点UPします。

●ここをクリック。人気blogランキングへ●









コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 555 PV DOWN!
訪問者 210 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 7,123,305 PV 
訪問者 1,961,185 IP 
ランキングランキング
日別 5,333 DOWN!
週別 3,073 DOWN!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】