goo blog サービス終了のお知らせ 

●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●苔玉216「カナムグラ苔玉」夕陽のシコノボタン

2005年10月29日 | 苔玉<生け花苔玉>

夏の間から横目で見ていたツル植物がありました。
何度か写真をとったけど、名まえがわからない。
ながいこと、見てみぬふりをしていました。
ある日はもようさんのブログで発見!
「鉄葎」(カナムグラ) クワ科 カラハナソウ属
9月ごろに咲いてた花は、雄花で、
約1カ月遅れで咲き出したのが雌花。
どこかで見たことがある姿だなぁ
と思っていたら、そうだ、ビールの苦味をつけるホップに似てるぅ。
同じ種類だそうです。

▼一見、かわいいなと思えるけど
やっぱり意地悪棘植物。下向きに棘がぎっしり生えています。

▼これは1面の雄花。9月ごろです。




▼一カ月遅れで咲き出した雌花。
これがポップにそっくり。ポップもこの雌花を摘むらしい。

▼はじめは緑でだんだん赤味が増して、なかなか味のある色に。
早くから準備を整えて待ってた雄花は、今も咲いています。

▼よく見ると、花にも棘が。そこまでするか‥。


▼苔玉に。赤い穂、これも名まえ不明です。


あ、これ花粉症の原因植物のひとつだそうです。


▼ご近所のシコノボタン。夕方近くの陽があたってこんなにきれいでした。





「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。


●ここをクリック。人気blogランキングへ●




コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉215「斑入りツワブキ苔玉」気がかり‥。

2005年10月28日 | 苔玉<生け花苔玉>

先週は、新生児の手みたいに固くにぎっていたのに


今週はパァアっと開いてくれました。
わが家のくらい庭に、黄色がポォッと灯ったみたい。


待ってましたと、苔玉に生けると、
きわだった光沢のある黄が格別です。

「石蕗」(ツワブキ)キク科
葉がつやつやしていたので「葉に艶のある蕗」→「艶蕗(つやふき)」
それがだんだん「ツワブキ(石蕗)」となったということです。
じつにわかりやすい。
でもどうして、「ツワ」が「石」なんでしょうね。
佃煮のキャラブキは、このツワブキでつくるそうです。






▼窓辺で放任のミセバヤも開花。







▼気がかりなのが、斑入りアブチロン
ようやく蕾をもったけど、北向きのプランターで、
間に合うか、どうか‥。
がんばれぇ。





「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。


●ここをクリック。人気blogランキングへ●



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉214「ネコノヒゲ苔玉」生きていくこと。

2005年10月26日 | 苔玉<生け花苔玉>




ほんとうにそっくり。
「ネコノヒゲ」 別名は、オルソシホン シソ科
ふるさとはインド、マレーシア
本来は薬草で、
葉っぱを乾燥させてお茶のように飲むと、
利尿、血圧降下に効果があるそうです。
寒さには弱いらしい。
お隣のネコノヒゲをいただきました。






▼ネコノヒゲのモデルになってもらったのは、
いつもの散歩道のあたりで暮らすノラたち。
ほとんどいなくなっていた猫の数がまた少し増えています。
元飼い猫のようです。
よく見ると、体のあちこちに酷い傷。

自由でいいねというムキもあるけど、
命は、捨てたりできるものではない。






「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。


●ここをクリック。人気blogランキングへ●

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉213「ナガエコミカンソウ苔玉」イヌタデ籠

2005年10月25日 | 苔玉<生け花苔玉>
ある日、植木鉢に飛び込んだカワイイ植物がありました。
ぐんぐん伸びて、小さな小さな実をいっぱいつけました。

「長柄小蜜柑草」(ナガエコミカンソウ)トウダイグサ科 コミカンソウ属
温かい外国から来た帰化植物だとか。
葉は草ネムに似ているし、実もプチッと繊細。
でも、根もとで切り取りました。
植木鉢の主人公の体調が悪そうなので‥。
名残惜しいので、根は残しました。






▼植木鉢をおおいつくしていたイヌタデも採りました。
しばし籠に入れて、鑑賞させていただきます。
嫁菜といっしょ。







●●●●風邪気味らしく、体調不良です。
コメントのお返しなど、遅れ気味です。ごめんなさい。
スグに良くなる予定です。





「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。


●ここをクリック。人気blogランキングへ●

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉211「フジバカマ苔玉」カラスウリ豊作 不明のシソ科

2005年10月18日 | 苔玉<生け花苔玉>


「藤袴」(フジバカマ)キク科 多年草
もともとは奈良時代以前に薬草として渡来したものだとか。
秋の七草のひとつ。
こめばな、かおりぐさの別名も。
中国での別名は香草で、半乾きのときに芳香を放つことに由来。
漢名は蘭草。

やっとうちのフジバカマも小さなお花をつけました。


はかなげな淡紅紫色の繊細なお花です。



▼不明の野草の苔玉。
小さな花。シソ科であることしか、わからない‥。
【追記】10月19日 クロアジサシさん、ごまのはぐささん、
はもようさんに教えていただきました。
この植物は、「犬香需」(イヌコウジュ)シソ科でした。
いつも助けていただいて、ありがとうございます。 









▼散歩道の藪をのぞくと、ほら、朱い秋いっぱい。





「人気ブログランキング」のガーデニング部門に参加しています。
クリックして応援してね。


●ここをクリック。人気blogランキングへ●





コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 2,021 PV UP!
訪問者 545 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,126,303 PV 
訪問者 1,962,214 IP 
ランキングランキング
日別 944 UP!
週別 3,073 DOWN!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】