goo blog サービス終了のお知らせ 

【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

山里の素朴な花

2014-10-15 19:38:56 | 路傍の花~道草















元、良く行った場所をぶらついてみた ――
<のっぽのジョン> の茂み ――
古い果樹園 ――
(中略)
今日の道 ――
私はこの小さな道が大好きだ。
人間の友達のような気がする。
“ぶらつく” という言葉は
それなりに美しい言葉だと思う ――
ある言葉のように言葉そのものが美しいと
いうのではなく、その意味を
いかにも良く表現しているからである。
例え今まで一度も聞いた事がなくても
この言葉の意味ははっきり分かる ――
ぶらつく はぶらつく以外の意味ではあり得ない。
                  【「エミリーはのぼる」 第11章】










【午前6時8分の空】


【午前6時15分の空】






   台風一過、二日目の朝は、こんな美しい空になりました。
  こちらは、もうすっかり秋も深まった様相。

   昨日もそうですが、今日も上にもう1枚、
  羽織るものが必要な程、冷え込んでいます。
  尤も、日射しのある日中はそうでもありませんが。













【犬蓼(イヌタデ)の群生】




                              【花が終わった後・・?】
   さて、秋晴れの下、
  本当に久し振りに
  近所の山里を
  ぶらついて来ました。

   正確には山里の
  風情が残る場所・・
  と言った方が良い
  かも知れませんね。

   開発の波が
  押し寄せているようで、
  一方では昔ながらの
  家が残存しているような。

   ただ、今日、
  ぶらついて感じた事。

   ここでも巷で、
  問題になりつつある
  空家の家が何軒か
  目に留まって。

   そう、「失望の家」。
  その中の1軒は、
  比較的最近のお宅。

   もうほとんど終わりかけの萩の花で
  家中、覆われています。

   元の住人の方は、萩が殊の外、
  お好きだったのかも知れませんね。

   ともあれ、これまではなかった事。
  少子化、高齢化の波がここまでとは・・。

   目(ま)の当たりにしたという訳です。
  他人事(ひとごと)ではありませんね。

   そうそう、今日の野の花は、既にお馴染みのものばかり。
  ただ犬蓼の群生は見事でした。背丈が相当高いので大蓼でしょうか・・。

   採集して帰りたかったのですが、
  生憎、籠を忘れました。これからは準備して出なければ。

一日だけの “今” 

2014-10-14 17:30:07 | 四季のスケッチ



【「藜」 の花】




【かそけき 「藜(アカザ)」 の葉】










アンは翌朝、早く起き、日の出を迎えた。
日の光を全身に浴びた
グリーン・ゲイブルスの家に、
ポプラと柳が踊る影を投げていた。
小径の向こうには黄金色に入り付き始めた
ハリソン氏の麦畑が
波打つ海の如く広がっていた。
あまりの美しさに、アンは10分間ほど、
庭木戸の所で、うっとり眺めていた。                 
【「アンの青春」 第20章】











【台風一過の空 ~ 午前6時15分】






   台風一過の朝は、こんな空で明けました。 
  こちらは直撃した割には、前回の18号よりも、
  サッと通り過ぎて行ったような気がします。

   それにしても、今回も列島各地に大変な爪痕を残した台風。
  そして、まるで生き物のような大きな渦が去って行った跡の、
  何事もなかったかのような朝の空。

   おまけに、普段の埃を洗い落とされたせいか、
  妙に瑞々しさを増す庭の植物たち。

   いつもの事とは言え、
  自然というものの、ある種の怖さを感じます。

   同時に(普段は、ほとんど意識していませんが) 私達は、
  改めてそんな自然と常に向き合っている事を実感させられます。









【今日の 「紫苑(シオン)」】


【すがれた 「紫蘇(シソ)」】




   さて、今年も
  藜(アカザ)の
  登場です。

   尤も再三、
  記していますように、
  今年は不作。

   それは、紅葉の木と
  背丈を張り合った事が
  あったなんて俄かに
  信じられない程。

   それでも、どこで
  スイッチが入ったのか、
  今年もかそけき色に
  染まりつつあります。

   藜は元々、繊細な葉
  ですが、ひっそりと
  ピンクに黄色に、
  益々、軽くなって。

   紫蘇の花も茶色に。
  すがれたこんな色ですが、
  薫りは、プンプン。

   そうそう、金木犀の木に絡み付いている
  蔓性の植物を見つけました。勝手に生えたものです。

   これはくるくるっと丸めて、リース台に出来ますね。
  こんな自然の贈り物、何だか嬉しくなります。

薄紫色のワンシーン

2014-10-12 17:30:07 | 香る庭の花綴り



【これぞ、紫苑】







二人の生活観はいつでも異なっていた。
ヘレンは実質的な繁栄を得たいと
思っていたが、リンカーンは
美しく生きるという哲学に拘っていた。
彼にとっては、秋になって
アスター アキノキリンソウ
美しく咲き集いさえすれば、
例え小麦があまり実らず
収穫を見込めなくても構わなかった。 
                【「アンの想い出(下)」】






   大型台風19号は速度が遅く、こちらはまだ晴れています。
  とは言え、時折吹く強い風は、台風が近付いている事を予感させます。

   それにしても二週間続けての台風は、憂鬱です。
  しかも今回は丁度、真ん中を通っています。
  逸(そ)れてくれる事を願うばかりです。









【実は嫁菜(ヨメナ)】






   さて、薔薇を除いて大好きな花と言えば、春の菫、
  そして秋の紫苑。所謂(いわゆる)、青系の花。

   今日の 『アンの世界』 の花には、
  紫苑が抜けていますね。紫苑をもう一つ、加えましょう。

   ところで大失態。
  これまで紫苑と思っていた花は、どうやら違ったようです。

   冒頭の写真の花こそ、紫苑でしょう。今日、開花したばかりです。
  尤も、“もしかして・・” という気持ちもどこかにありましたけれど。

   本当に良く似ていますが、葉っぱの大きさが違います。
  花びらも紫苑の方が繊細。となれば・・。

   これまでの花は、「嫁菜(ヨメナ)」 でしょうか。
  本来の紫苑を植えた場所から、この二つは、
  真反対の場所に、それぞれ生えています。

   ともあれ、本来の紫苑が咲いてくれ、大満足。
  勘違いしたせいで、その分、
  余計に楽しめたのですから良しとしましょう。

   大輪の菊もいいですが、これら可憐な野菊は大好きです。
  野菊と言えば、伊藤左千夫の 「野菊の墓」 ですね。

   そのワンシーンには薄紫色の花が似合います。
  以下、その一節を。お馴染みの野の花に出会えます。





水田雑草(タウコギ)は末枯うらがれて、
水蕎麦蓼(ミズソバタデ)など一番多く繁っている。
都草も黄色く花が見える。
野菊がよろよろと咲いている
(中略)
「・・・まぁ、綺麗な野菊、私、本当に野菊が大好き」
(中略)
「私何でも野菊の生まれ帰りよ。
野菊の花を見ると身震いの出る程好もしいの。
どうしてこんなかと自分でも思う位」
「・・・道理でどうやら民さんは野菊のような人だ」 
                     伊藤左千夫 【野菊の墓】
   

ご馳走は秋の恵み

2014-10-10 16:33:06 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編







【「レモンユーカリ」 の葉っぱ】










焜炉こんろの火が赤々と燃えていて、
すその長い青いレースのドレスに
身を包んだアロマ・ウィンワースが、
薔薇色のエプロンを付けて、
タラのすり身団子を揚げていた。
台所には美味しそうな匂いが充満し、
コーヒーの香りも漂って来た。
こんがり黄金色に焼き上がった
マフィン が並ぶ皿が、
温めたオーブンの上に置かれていた。

                【「アンの想い出(下)」】








   昨日は、曇りがちのお天気でしたが、
  今日は概ね晴れの天気になりました。降水確率0%。

   さすがに10月10日は、晴れの特異日ですね。
  10日は勿論、東京オリンピックが開催された日。
  かれこれ、半世紀にもなるのですね。
















   さて、そんな今日。
  俄かに秋の彩り、恵みを
  感じたくなりました。

   一番、手っ取り早い
  方法は、庭でひと時を
  過ごす事でしょう。

   そう言えば、この秋、
  庭で過ごすのは
  初めてです。

   例年でしたなら、既に
  2、3回は、繰り出して
  いたでしょうに。

   一つには、
  例のデング熱騒動が。
  やはり蚊は怖いですから。

   もう一つは、藜(アカザ)
  が不作だった事。

   昨年までは背丈が、
  ぐんぐん伸びて格好の
  目隠しになっていましたのに。

   でも、良くしたもので、
  蔓性の木香薔薇がその代用となりつつあります。
  今、凄い勢いで繁殖中・・?

   植物の世界も凄まじい生存競争。
  要するに、この木香薔薇に藜が淘汰されたという事なのでしょう。

   今日はいい色に染まった秋色紫陽花や、
  セージなどのドライと共に。
  空気が乾燥していますので、すぐに出来上がります。

   そうそう、レモンユーカリの葉っぱは、
  乾燥しても最後までその色(模様)、香りを保ちます。
  他の葉っぱは、変色しますのに。新しい発見。

   折角ですので、ここで私も好物のマフィンを。
  勿論、薫り高い珈琲をお供に。

秋庭彩る薄紫 ~ 紫苑

2014-10-08 19:15:00 | 香る庭の花綴り

【紫苑】


【セージ】


【ブルーサルビア】











懐かしい庭は相変わらず美しく、
神秘的な空気が漂い、
狩猟月 が昇るにつれて、
不思議な長い影があちこちに射した。
庭の奥では黄金色に色付く楓に囲まれて
トウヒの木立が天を指して聳え立ち、
その上空で風が溜息を付くように吹いて
いるのが聞こえるだけで、
他には何の物音もしなかった。                
                 【「アンの想い出(上)」】










【午後5時15分の空】







   気持ちの良い秋晴れが続きます。今朝の空も何もない空。
  「天高く馬肥ゆる秋」。今日の空にふさわしい言葉。

   ところで仲秋の名月(今年は9月8日)の次の満月を
  『アンの世界』 では 「狩猟月」 と言うそうですね。

   夏の間に肥った鹿や、キツネを狩るのに
  適した月である事から名付けられたそうですね。

   さすが、狩猟民族。
  農耕民族の日本では、そんな名前はありませんものね。

   







   さて今日は、起床時は
  勿論、午後になっても
  雲一つありません。

   これこそ、日本晴れ
  と言うのでしょう。

   そう言えば、
  今日は皆既月食。

   午後6時15分頃から
  欠け始め、今は半月
  くらい。(6時40分現在)

   肉眼でも
  はっきり見えます。

   ところで今、
  庭には憧れの花、
  紫苑が満開です。

   秋の初めには一輪
  ずつしか咲かなくて、
  心配したものです。

   この紫苑、
  古(いにしえ)を感じさせますね。
  古式豊かな花です。

秋の百色探し

2014-10-07 18:16:56 | 四季のスケッチ

【紫苑の咲く庭】


【今年最後の秋色紫陽花】




【秋の百色千の茎】








この10月は風がよく吹いた。
小さな風は谷をさやさやと渡り、
大きな風はかえでこずえを打ちえた。
(中略)こけももの繁みは緋色に変わり、
枯れた羊歯しだは深い赤褐色せっかっしょくをしていた。
納屋の裏のうるしの葉が赤く燃え・・・
(中略)
芝生のえぞ松のある隅には
金色や赤褐色の菊が咲いている。
りすは至る所で喜ばしげにお喋りをし、
無数の丘でこおろぎが妖精たちの
踊りのためにバイオリンを弾いていた。        
               【「炉辺荘のアン」 第29章】
 

















   日本各地に様々な爪痕を残し、去って行った台風18号。
  今日は台風一過の言葉通り、雲一つない快晴の朝を迎えました。

   暑からず寒からず。空気はカラッとしていて快適です。
  金木犀は既に終わってしまいましたが、
  虫の声は未だに健在です。

   すぐ上の写真は秋に咲く朝顔。
  今では、凛とした青色が一日中、映えています。














   さて、どなたが
  言ったのでしたっけ・・?

   「秋の葉は百の色、
  秋の茎は千の色」 と。

   『アンの世界』
  ほどではありませんが、
  今年は例年より早く、
  少しずつ、少しずつ、
  染まっています。

   紅葉、黄葉、ピンク・・。
  虫食いの葉だって、
  絵になります。
  それは、秋の魔法。

   前述しましたが、
  台風など決して歓迎して
  いる訳ではありません。

   しかしながら風と雨に
  洗われ、空気は澄み、
  光と陰影は、よりくっきり。

   見慣れた景色も違って見えるから不思議です。
  でも、残した大きな爪痕に比べれば、小さなものですね。

暖簾が彩る北のお菓子

2014-10-06 20:25:15 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編







【二つの 「かもめの玉子」 右:栗入り】











その夜、エドワード卿は
書斎の暖炉の前に座って、
極上の ブラックコーヒーすすりながら、
ロムブロゾー(19世紀イタリアの精神学者)の
著書に読みふけって、一人でうなづいていた。         
           【A・クリスティー作 「六ペンスの唄」】







   台風18号は、起床時には東海沖くらいだったでしょうか・・。
  眠っている時は全然、気付きませんでしたが、
  こちらは雨より風の方が強かったようです。

   起床して暫くは吹いていましたが、そのうち治まり・・。
  青空になったのは午後になってから。

   何事もなく通り過ぎてくれ、ホッとしています。
  明日からは当分、秋晴れが続くようですね。
  しかしながら、既に19号も発生しているようで、心配です。
  














【薔薇の袋(カフェベロナ)】


【イタリアンロースト】






     さて、近所のイカリスーパーで、
    「北の幸」 と題した東北フェアが行なわれていました。

     好物の 「かもめの玉子」 がありましたので、
    早速、買いに走りました。
    もう一つ、津軽名物の 「縄かりん糖」 も。
    こんな堅いお菓子も大好きなのです。

   この石崎弥生堂の 「縄かりん糖」、
  素朴で・・懐かしい味です。ハマりそう。






   となれば・・
  ちょっと早いけれど、
  『カフェ「薔薇の詩
  (ポエム)」』、
  開店と致しましょう。

   そうそう、
  スタバの珈琲の袋が、
  いつの間にか薔薇に
  変わっていました。

   それも一番大好きな
  カフェベロナが。

   今日の珈琲は勿論、これ。
  薫り高い珈琲が入りましたよ~。

紫の夢

2014-10-05 16:28:18 | 四季のスケッチ





【南の空には・・・】


【昨日(4日)の黄昏の空】












西の方には広い眺望が開け、
霞のかかった野や霧の立ち込めた
青い丘陵間の低地が彼方に見えた。
日は丁度沈んだところで、
向こうの見渡す限りの緑の牧場が
黄金の光に浸っていた。
影に満ちた細長い谷の向こうは
夕日の丘となっており、その色に溺れて
しまいそうな サフラン色と薔薇色の
大きな空の湖
が広がっていた。                     
              【「果樹園のセレナーデ」 5.】







   今朝は一面、真珠色の空で明けました。
  尤も、今日だけは想定済み。
  寧ろ、雨が降っていないのが意外な位です。

   その雨。今日は一日中、雨との事でしたが、
  降り始めは、大幅に遅れています。

   降っている事に気付いたのは、ついちょっと前。(15時30分頃)
  音もなく静かな雨で全然、気付きませんでした。















  今日の写真は、
  昨夕のものです。

   ブログをしたためて
  いましたら、手元が
  俄かにピンクに
  染まって。

   慌てて二階の
  ベランダに移動。

   ベランダからの空も
  一面のピンク。(南)
  西の空は真っ赤。

   そうなれば勿論、
  すぐ裏の 夕日の丘
  に走りました。

   ご覧の通りの・・
  まさにサフラン色と
  薔薇色の大きな空の湖
  が広がっていました。

風を鳴らす枝

2014-10-04 19:06:36 | 路傍の花~道草

【「大犬蓼(オオイヌタデ)」】


【「石蕗(ツワブキ)」】


【「芙蓉(フヨウ)」】









紅と金色で照り映えた 10月 の朝だった。
谷には薄靄うすもやが立ち込めて、
それはあたかも太陽に ――
紫水晶や真珠や銀や薔薇や
くすんだ青色やを、すくい上げさせようとして
秋の精が張り渡した網かとも思われた。
しっとりと露に濡れた野原は
銀色で織った布地のように輝き、
森の窪地には枯葉がうず高く積って、
駆けて通る足の下で、がさがさと音を立てた。
                    【「赤毛のアン」 第24章】











【午前6時20分の空】









   こんな空で明けた今朝。
  起床時の空は、快晴と言えないまでも晴れています。

   又々、大型台風18号が近付いていますね。
  今日だけの貴重なお天気だとか。

   とは言え、お天気マークで真っ赤だった天気予報に反し、
  午後になりますと、台風接近・・というのが感じられる空に。

   しかしながら、夕方になるに従って晴れて来て。
  丁度、ここまで記した所で、俄かに手元がピンクに染まって。

   二階のベランダに走ったのは、言うまでもありません。
  ピンクの空に半月のお月様が輝いていました。

   10月に入って 『アンの世界』 には程遠い、こちらの世界ですが、
  今日のピンクに染まった黄昏の空で、
  かろうじて面目躍如と言った所でしょうか・・。








【「紫式部(ムラサキシキブ)」】




   明日から荒れると
  なれば、今日、何と
  しても外出しない
  訳には参りません。

   重い腰を上げて
  出掛けて来ました。

   それでも野暮用を
  済ませ、遠回りを
  して帰路に。

   そう言えば、
  いつの間にか金木犀の
  香りが消えているのに
  気付きます。

   今年は開花が早かった
  せいか10月初旬に
  終わってしまいましたね。
  何だか淋しい気がします。

   ところで今日の花や実。
  住宅地の中に僅かに、
  忘れ去られたように
  残った低い山。

   そこに自生しているものばかりを集めてみました。
  写真では分かりませんが、背丈は概して高く、2メートル位。

   遠くからですと、石蕗(ツワブキ)などは、
  向日葵(ヒマワリ)だと錯覚したほど。

   ただ、大犬蓼だけは薄(ススキ)位の高さです。
  それでも相当な高さですけれど。

   そうそう、近所の方から白い大犬蓼が咲いているとの
  情報を得ました。今度、行ってみましょう。  

白い秋の薔薇時間

2014-10-03 18:56:56 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編












   雨・・? と思いきや、起床時の空は、
  意外にも薄日が射しています。
  その後も、思いがけず太陽が。何だか、とまどう私。

   雨が降らないのは嬉しいのです。
  元々、外出するつもりでしたから。
  慌てて天気予報を見ましたら・・。

   昨晩見た時の傘マークは消え、曇りマークに。
  まだ起床したばかりですから十分、変更は効くのです。

   でも、もういけません。
  すっかり気持ちが萎(な)えてしまって。

   結局、外出はやめました。
  それにしても最近、とみにこんな具合。困ったものです。

   午後になって弱い雨が降り出し・・。
  すぐにやみましたが、なぜか安心している私がいます。










【栗入りかもめの玉子】



   さて、そんな今日。
  大好物の 「かもめの玉子」
  も手に入れましたし。

   しかも栗入り。
  今の季節だけの
  限定販売との事です。
  となれば・・。

   何と1ヶ月振りですね。
  『カフェ「薔薇の詩
  (ポエム)」』、
  開店と致しましょう。

   今日のカップは、【前回】
  探して見つからなかった物。

   思いがけない所から
  出現したという訳です。

   カップと同色の壺
  (たち吉製)に、
  庭から採って来た薔薇を。
  後ろの絵をちょっぴり意識。

   そうそう、肝心の
  「栗入りかもめの玉子」。

   勿論、美味なのは言うまでもありません。
  ただ栗入りでなくても本当に美味しいお菓子。
  それに、わざわざ栗を入れる必要はないような・・?

   折角のお菓子が栗を入れる事によって、
  相殺(そうさい)される気がしてなりません。
  価格が高くなった割には、勿体ない気がします。