10か月ほど前(2013年3月頃だったかな?)、何年振りかに新宿のdisk unionに行ったらジャズ館という綺麗な店舗があって、
その3FのCD中古フロアに行ったら「廃盤コーナー」というのがあって、とても驚きました。
廃盤コーナーって・・・、CDのくせに・・・、と訳が分からずにそこに置かれている商品を手に取ってみて、これまたビックリ!
「中身はカウンターにおいてございます」とのスタンプ文字が押されているじゃないですか。
しかも、値段が14,000円って・・・ これ、Steve Kuhn が Ron Carter と一緒にヴィレッジ・ヴァンガードでライヴ録音したやつじゃない?
昔、国内盤のBlackHawkというレーベルから普通に売ってやつじゃないの?
しかも、あれって、音質が悪くて(音圧が異常に低くて、音が籠っていた)聴くに耐えなかったよ、確か。
(実際は、手に取っていたのは「Life's Magic」とは別の盤でしたが。)
CDが1万円越え、というのが衝撃的で、しかもよく見るとそういうのがゴロゴロ置いてあります。
そうかあ、とうとうCDの世界もこんなことになってたのね、と溜め息が出ました。
マニアの皆様からみれば失笑ものなんでしょうが、やはり15年のブランクは相当のものだなということを実感したのでした。
その後調べてみたら、案の定、仕掛けたのはdisk unionと専門誌だったんですね。
日本人マニアって、本当にマスメディアに弱いんですね。
私がコレクターをやめる少し前にも、同じことが起こっていました。
寺島靖国さんの「辛口JAZZノート」が発売されて、その影響で Zoot Sims の Fontana盤やJoni James のレコード価格がいきなり高騰し出しました。
特にひどかったのは Joni James で、新宿の「八月社」ではMGMの When I Fall In Love が60,000円で飾られていました。
本が出て、わずが1~2か月後のことだったと思います。
ネットが無かったあの時代にああいうマニア本が出るのはありがたかったんですが、だからと言って、多くの人があの本に載ったレコードを
奪い合ったのは本当に情けないことでした。 当時大学生だった私は、そういうさもしい大人たちの振舞いを見て、
こういうのを"団塊の世代"と言うんだな、恥だ、とお金がなくて買えないひがみ根性も手伝って苦々しく思っていました。
でも、今の大人たちも何も変わってないんですね。 ハハハ。
CDって、いくらでもプレスできるじゃないですか、メーカーがサボりさえしなければ。
それに、同じタイトルでも、発売時期が新しくなればなるほど高音質化していく。
なのに、未だにdisk unionの中古CDコーナーには「初版」というコメント入りで何千円もの値段がついて並んでいて、すぐに売れてしまいます。
さっぱり理解できません。
その3FのCD中古フロアに行ったら「廃盤コーナー」というのがあって、とても驚きました。
廃盤コーナーって・・・、CDのくせに・・・、と訳が分からずにそこに置かれている商品を手に取ってみて、これまたビックリ!
「中身はカウンターにおいてございます」とのスタンプ文字が押されているじゃないですか。
しかも、値段が14,000円って・・・ これ、Steve Kuhn が Ron Carter と一緒にヴィレッジ・ヴァンガードでライヴ録音したやつじゃない?
昔、国内盤のBlackHawkというレーベルから普通に売ってやつじゃないの?
しかも、あれって、音質が悪くて(音圧が異常に低くて、音が籠っていた)聴くに耐えなかったよ、確か。
(実際は、手に取っていたのは「Life's Magic」とは別の盤でしたが。)
CDが1万円越え、というのが衝撃的で、しかもよく見るとそういうのがゴロゴロ置いてあります。
そうかあ、とうとうCDの世界もこんなことになってたのね、と溜め息が出ました。
マニアの皆様からみれば失笑ものなんでしょうが、やはり15年のブランクは相当のものだなということを実感したのでした。
その後調べてみたら、案の定、仕掛けたのはdisk unionと専門誌だったんですね。
日本人マニアって、本当にマスメディアに弱いんですね。
私がコレクターをやめる少し前にも、同じことが起こっていました。
寺島靖国さんの「辛口JAZZノート」が発売されて、その影響で Zoot Sims の Fontana盤やJoni James のレコード価格がいきなり高騰し出しました。
特にひどかったのは Joni James で、新宿の「八月社」ではMGMの When I Fall In Love が60,000円で飾られていました。
本が出て、わずが1~2か月後のことだったと思います。
ネットが無かったあの時代にああいうマニア本が出るのはありがたかったんですが、だからと言って、多くの人があの本に載ったレコードを
奪い合ったのは本当に情けないことでした。 当時大学生だった私は、そういうさもしい大人たちの振舞いを見て、
こういうのを"団塊の世代"と言うんだな、恥だ、とお金がなくて買えないひがみ根性も手伝って苦々しく思っていました。
でも、今の大人たちも何も変わってないんですね。 ハハハ。
CDって、いくらでもプレスできるじゃないですか、メーカーがサボりさえしなければ。
それに、同じタイトルでも、発売時期が新しくなればなるほど高音質化していく。
なのに、未だにdisk unionの中古CDコーナーには「初版」というコメント入りで何千円もの値段がついて並んでいて、すぐに売れてしまいます。
さっぱり理解できません。
ジョニ・ジェイムスは、件の八月社で試聴させてもらってガックリきた記憶があります。
ここは私には値段が高過ぎるお店で、いつも眺めるだけで買わずに帰る、はた迷惑な悪い客だったと思います。
昔はこういう敷居の高いお店がありましたね。
当時、店主の白戸さんは「ジャズ批評」の編集に携わっておられ、閉店の頃よく現れていました。
クラクラするほど懐かしいです。