廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

あり得ない共演を夢想させる作品

2016年01月31日 | Jazz LP (Riverside)

Thelonious Monk / Brilliant Corners  ( Riverside RLP 12-226 )


オーネットの音楽は確かに変わった音楽で、聴く人を議論に巻き込むようなところがありますが、変わった音楽の代表であるモンクの場合はそういう
ところは別にないし、それどころか積極的に褒める人がどこからともなく自然に現れてくるくらいで、賛否両論という票の割れ方はしません。 

モンクの音楽はいつも調性の内に留まっていて、ただメロディーがいつも半音ズレたスケールで弾かれているみたいで、その様子がどこか可愛らしく、
攻撃的なところもないから、こちらを不安にさせることがない。 ピアノのフレーズのブレ幅は大きくて一定のスイング感はないのに、リズム感そのものは
凄まじいくらいに力強くヒップだと感じる。 鳴らされるコードも、ここで何でそのコード? と思うような音選びをしているにも関わらず、不協和の度合いは
ソフトでマイルド。 調性の重力圏外に振り飛ばされそうでいて決してそうはならず、きちんとテーマ部に戻ってくる。 つまり、ぶっきらぼうに演奏されて
いるようでいて、実は細心の注意を払って音楽が構成されているのがよくわかります。

このブリリアント・コーナーズは昔からモンクの最高傑作と言われているけれど、それは共演している他のミュージシャンの演奏がこれが一番優れている
からであって、モンク自身は他のアルバムとさほど変わったところはありません。 やはりロリンズの演奏の出来が圧倒的で、ここまでモンクの音楽に
親和性を発揮できている人は他には見当たらない。 アーニー・ヘンリーのとにかく苦戦してどうにも覚束ないアルトやクラーク・テリーの全く曲想を
活かせないトランペットや線が細くて迫力に欠けるマックス・ローチのドラムがあっても、アルバムを通して聴かれるロリンズのテナーが音楽の骨格を作り、
屋台骨として支えている様は素晴らしく、彼がいなければこのアルバムが最高傑作と言われることはなかったのは間違いない。 表題曲などはまるで
ロリンズのために書かれたかのようなはまり具合で、この曲はモンクの他の曲ほどポピュラーにはならなかったけど、それはロリンズ抜きでこの曲を
やるのはどうもなあ、とみんなが思うからかもしれません。 この作品が示すように、モンクの音楽はソロやトリオで演るのもいいですが、彼の音楽を
理解することができる管楽器奏者を加えた編成のほうが楽曲が元々持っている多重性をより上手く引き出せるんじゃないかと思います。

モンクはモーネットのことをまったく評価していなかったし、オーネットも他人の曲を演るのを拒んでいた人なので、これはあり得ない話でしょうが、
それでも、もしこの2人が共演していたらどうなっていたかなあ、と想像せずにはいられません。 根本的なところでは似た者同士だったと思いますが、
片方は変わることを拒み続け、片方は同じところに留まることを拒み続けた。 その結果、モンクは環境の変化について行けず、自ら演奏から身を引いて
しまいます。 これほどの巨大な才能ですら最後まで生き残ることが難しかったのですから、ジャズという音楽が持つ波の荒さは想像を絶するものだった
んだなあと改めて思うのです。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ショーウィンドウに映った本... | トップ | 今週のお買い物 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (松葉蘭)
2016-02-05 13:12:25
以前のビルエバンズの項と合わせて、大変興味深く拝読しました。
私は楽理に疎く(「調性」という言葉一つとってみても、非常に理解困難さを感じます)、というよりは音楽的素養が無いために演奏に対して単に感覚の上で猛烈にスウィンギーで乗せられるだの、ワルツで心地良いだとかシットリして沈んだ感情に寄り添ってくるような曲想だ、といった程度の感想しか述べられない心苦しさがあります。
ここでは共演者との親和性でこのディスクの価値を謳われており、このディスクの余り良いリスナーでなかった私は再聴してみようと考え直したところです。
アーニーヘンリーは癖があって割合好きなのですが、確かにこの場では強い印象を受けません。上記のような理由があるとすれば、おぼろげながら理解が及びます。
返信する
Unknown (ルネ)
2016-02-05 14:54:29
松葉蘭さん

私は物心つく前の記憶が残ってない頃から十代の後半までピアノを習っていた(というか、無理やり習わされていた・・)ので、楽譜が読めるし理論も少しわかる、という程度です。レッスンの中では声楽もやらされたせいで歌のことも少しわかりますが、あれはどちらかと言えば音感を鍛えるためだったんだろうなと思います。そんなこんなで、無意識のうちにそういうことを書いてしまうんだと思いますが、ちょっと控えたほうがいいですかね・・

このアルバムがピンとこないというのは、極めて普通の感覚だと思います。そもそも、私は世間一般でモンクを褒めたり好きだというのを聞いたり読んだりししても、その半分くらいは「本当にそう思ってるの?」と疑ってしまいますね。みんなが褒めるから右に倣えしてるだけの人も多いんじゃないでしょうか。感性だけでモンクを聴いて本当に素晴らしいとは中々思えないと思いますよ。 私はそのほうが正直な意見だと思います。

このアルバム、まずロリンズのサックスを楽しむといいかもしれません。随分控えめに吹いてますが、それでもこの人の勘に良さみたいなものがわかると思います。
返信する
Unknown (松葉蘭)
2016-02-09 17:18:57
楽理については理解できないまでも非常に参考になりますので、引き続きお願い致します。
今、モンク理解の補助でもありませんが「セロニアスモンクのいた風景」を読んでいます。ジャズの観点から、村上春樹も只者ではありません。
返信する
Unknown (ルネ)
2016-02-09 21:46:39
村上春樹は、音楽を聴いてこなかったら、きっとつまらない作家になっていたことでしょうね。 音楽は人を豊かにすると思います。 私は彼がまだ若い頃に雑誌(月間プレイボーイだったかなあ?)に寄稿したアメリカやハワイで買ったレコードの単発エッセイがとても好きで印象に残っています。 どこかにまだ切り抜きが残ってるかも・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Jazz LP (Riverside)」カテゴリの最新記事