廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

ソフィスティケートな音楽の系譜

2023年03月25日 | Jazz LP (Prestige)

Tadd Dameron / Fontainebleau  ( 米 Prestige PRLP 7037 )


私にラージ・アンサンブルの良さを教えてくれたアルバム。ジャズの何たるかがわかっていなかった学生時代に聴いた時からずっと大好きだった。
そして、ジャズという音楽においても楽曲の良さというのが如何に大切か、を知ることになったアルバムでもある。

タッド・ダメロンが若々しく活躍した時期はスイングからビ・バップへ移行する時期で、その演奏はほとんど残っていない。クインシー・ジョーンズの
先駆けのような人で、自身の楽器演奏力には早々に見切りをつけて、作曲や編曲の領域に軸足を置いたというせいもある。それでも、あと5年遅く
生まれていれば彼のレコードはもっとたくさん残っただろうに、と思えるだけになんとも残念でならない。

このアルバムでは貴重な彼のピアノが聴けるが、その弾き方はクロード・ソーンヒルそっくり。アンサンブルの編曲もソーンヒル楽団のものと
酷似していて、彼はソーンヒルをお手本にしていたことがよくわかるのだ。ソフィスティケートな雰囲気があまりに似ている。

管楽器にはサヒブ・シハブ、セシル・ペイン、ジョー・アレキサンダーやケニー・ドーハムらが参加しており、このシブい面子にも泣かされる。
特にアレキサンダーのテナーは他ではあまり聴けないので、貴重この上ない。ちゃんとソロの出番があり、深く幽玄な演奏を聴かせてくれる。

彼の書くメロディーには独特の哀しみのような情感が漂っていて深い郷愁を誘うが、同時に淡いアイロニー感も持ち合わせて、その音楽は
複雑な構造を示す。そういう重層感にこの人特有の音楽の深みがある。とても一介のジャズマンが書く音楽とは思えず、一体どうやってこういう
音楽的素養を身に着けたんだろうと不思議に思う。ベニー・ゴルソンがダメロンを自身の音楽上の指針にしたのもよくわかる。

ビ・バップというムーヴメントを支えた1人としての評価はその通りだと思うけれど、それよりもクロード・ソーンヒルからタッド・ダメロンへと
流れて、それがベニー・ゴルソンへと繋がるジャズの中の1つの洗練された系譜のほうが私にはより重要なことに思える。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セシル・ペインとデューク・ジ... | トップ | アート・ファーマーらしいレコ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クレイトン)
2023-03-25 23:49:35
今晩は。ダメロンはミュージシャンからの人望も厚かったようですね。ルネさんも紹介されていたかと思いますが、バリーハリスのPlays Tadd Dameronは、私も愛聴盤です。特に、SoulTrainとCasbahが好きで、ダメロン盤に参加したセシル.ペインが85年に録音した、その名の通りCasbahと言うタイトルのLPで、ペインがフルートを吹いたCasbahのversionも良かったです。長く自身のペースで活動できたミュージシャンは、じっくり聴き込める良いレコードを残してくれてるなあと思いますね。
返信する
Unknown (ルネ)
2023-03-27 09:34:28
バリー・ハリスのアルバムはとてもいい作品ですね。ザナドゥというレーベルだから出せたのでしょう。
ダメロン集という企画は地味過ぎて採算が見込めず、商売の面から見れば、普通は没ネタです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Jazz LP (Prestige)」カテゴリの最新記事