廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

ボブ・ブルックマイヤーの実力

2022年01月29日 | Jazz LP (Verve)

Bob Brookmeyer Orchestra / Gloomy Sunday and Other Bright Moments  ( 米 Verve V6-8455 )


ボブ・ブルックマイヤーの生涯を眺めていると、ソリストとしての活動と同等か、若しくはそれ以上の割合で実際はビッグ・バンドの仕事に
携わっていたんだなということがわかる。ビッグ・バンド後進国の日本ではこの形態は評価されないし、聴く人も少ないから、彼のそういう
側面がまともに取り上げられることはないし、そもそもトロンボーンも人気がないから、高名な割には彼の実像を把握している人はあまり
いないのではないか。せいぜい、ゲッツの横で一時期バルブ・トロンボーンで何かモソモソ言っていた人、くらいの認識が関の山だろう。

自分名義のラージ・アンサンブルを持たなかったせいもあって、彼のそういう一面はほとんど知られていない。ディスコグラフィーを見ても
彼の名前で出ているのはスモール・コンボが多いので止むを得ないのかもしれないが、このアルバムは珍しく彼名義のラージ・アンサンブルだ。

まだ本人以外のスコアも取り入れて勉強中の身であることがわかるが、元々クロード・ソーンヒル楽団の席に座っていたわけだから、
この時点でいずれはアレンジャーとして身を立てるつもりだったのだと思う。マリア・シュナイダーも彼の下で勉強したのだから、
アメリカのラージ・アンサンブルの血脈は太い。

A面はラルフ・バーンズ、ゲイリー・マクファーランド、アル・コーン、エディー・ソーターがアレンジ、B面がボブ本人によるアレンジ。
冒頭のバーンズによる "Caravan" が滅法カッコいい。これはもう、完全にルパン三世の世界である。ビッグ・バンドが見せるキレのある
疾走感を聴くのは、ジャズの最大の快楽の1つだと言っていい。

先人達の描く世界に比べて、ボブのアレンジはよりカラフルな景色が拡がるような感じだ。管楽器の重奏の響きはやはりソーンヒルの
それと似ており、随所にその影響を感じる。アクセントの強弱の付け方などもA面のものよりもずっとデリケートでより多用されている。
こうして聴き比べると、彼の描く世界はよりモダンで多彩な色彩感に溢れているのがすごくよくわかる。楽曲のスケールはより大きく、
それでいて威圧的にはならず、より緻密でデリケートだ。ビッグ・バンド・ジャズにはその系譜の影響もあり、どこかに踊る音楽の要素が
込められているものだが、彼のアレンジはあくまでも聴かせることを最優先にしたようなところがあり、程よい知性の匂いがある。

彼のアレンジャーとしての位置付けが1つのスクールとなっているのはその筋の人々にはよく知られていることだが、これを聴けば、
「なるほど」と腑に落ちるものがある。もっと他のアルバムを聴いてみたい、と思わせるには十分の内容である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする