goo blog サービス終了のお知らせ 

セレンディピティ日記

読んでいる本、見たドラマなどからちょっと脱線して思いついたことを記録します。

朝鮮史上の三大妖婦

2009-04-11 18:39:17 | 文化
今週の「王の女」で、ケトンが自分の意思に反して王様の側室にさせられたとき、ナレーションで「朝鮮史上の三大妖婦の一人のキム尚宮の誕生である」なんて言ったので驚いた。ケトンって実在した人物でしかも「妖婦」として歴史に残っている人だったのだ。正午から放送している「張禧嬪(チャン・ヒビン)」の張禧嬪も三大妖婦だ。ドラマ上設定でも、張禧嬪は陰謀家で復讐心のつよい悪役になっている。しかし「王の女」でのケトンは、凄味のある表情をみせたが悪役とは違う内容になると思う。
張禧嬪とケトンが歴史的に三大妖婦とされた理由はわかる。しかしその評価は朱子学的な基準によるもので現代的に見て正しいかは別だと思う。「張禧嬪(チャン・ヒビン)」ではドラマの設定で、張禧嬪と仁顕王妃の性格での善悪ははっきりしている。しかし朝鮮史で張禧嬪が悪役になっているのは、両班出身の王妃を追い出して、訳官という身分の低い親の娘が本来なれない王妃になったことが、朱子学的身分秩序に反するからだったではないのか。本当の史実はドラマの内容とは違って本当は王妃も嫉妬深く陰謀好きだったのでないのか。つまりどっちもどっちだった。ただ身分の低いものが身分の高いものを追い出したので妖婦にされてしまったような気がする。
「王の女」のケトンの場合は、ドラマではたぶんいい人間だったということになるのだろうが、こちらは逆に歴史評価に方にある程度妥当性がある。つまり王様の側室つまり妻の一人だったものが身分的には自分の子供にあたる王子の光海君と密通をして権勢をふるったということだ。しかしドラマ「王の女」の設定では、ケトンは光海君をずっと慕っていて、光海君を王様にすることで宮中の女官である自分も光海君のものになる期待を持っていたようである。しかし王妃が王様のケトンを気にした様子をみて、王様の寵愛を独占して権勢を持ってきた側室をけん制するため、ケトンを利用しようとしたのだ。他の女官なら王様の寵愛を受けて側室になることは大いに望むことだが、光海君を慕うケトンはそれを拒否する。しかし女官なので拒否できない。最初に王様の寝室へ食べ物を運ぶ役割を命令されたときは、規定の沐浴を行わずに王様の寝室に行き、屁理屈で王様を説き伏せ同衾をさせなかった。とうとう王妃は側室の儀式を行わせ拒否できないようにした。やむなく王様の寵愛をうけたケトンは光海君のために王様の寵愛を利用しようと決意する。そして王妃と今まで寵愛を受けていた側室に面と向かって宣戦布告をするのだ。王妃はケトンを道具として利用しようとしたが、あらたな敵を作ってしまったのだ。「人間を道具にしてはいけない」とはカントの言葉だそうではあるが、自立した人間を道具にはできないのだ。

ちなみに「王の女」の時代は、太閤秀吉の朝鮮出兵のあった時期から始まる。ところで史実と違う点があるぞ。光海君の兄の臨海君は日本軍の捕虜になった。史実では朝鮮人の反乱軍に捕らえられて加藤清正軍に引き渡されたのち、講和交渉で返されたはずだが、「王の女」では怪我をしていたので日本軍に捕まって、牢屋にいたが臨海君の部下に助けだされたことになっていた。歴史の偽造だよ。

己丑(2009年)換局 名古屋市編

2009-04-04 20:33:23 | 文化
今月の名古屋市長選挙において換局つまり市役所内の行政権力スタイルの大きな変化があるかどうかを聞いたとしたら、普通の職員は、河村市長なら換局がおこり、細川市長なら換局はおこらず、ありえないけど太田市長ならまたこれはこれで換局と思うだろう。だけど僕は必ずしもそうとはいえないと思う。

まず河村候補。民主党の選考過程で党本部が河村候補を支持したのは市民の人気が高いからだという。僕は実はそれがあまりピンとこない。実はぼくは市職員のときのかなり以前から河村たかし氏の主張はもっともだと公言してきた。しかし職場の市の職員は河村たかし氏を敵視する人ばかりだ。だから素の市民の意見を知らないからピント来ないのかもしれない。問題は河村市長が市役所の中に飛び込んで、うまくヘゲモニーを握り改革できるかだ。

韓流ドラマの「張禧嬪」の初めのほうの放送で、「清国では朝鮮国は王様より臣下のほうが強いとうわさしている」という発言があった。実際に、王様が何か変わったことをしようとすると、西人派の臣下たちは「前例がない」「国法に反する」といって反対する。王様が引き下がらないと、大臣が王様の宮殿前の庭で座り込んだり、大臣が連名で辞職願を出したりする。はては国立大学の学生を動員してシュプレヒコールを上げさせる。というわけで、王様の思いどおりにはなかなかならない。今の日本の役所も似たようなものだ。でもでも、権限の正統性からいえば、王様に最終権限があるように、省庁の大臣や自治体の首長に役所の権限がある。「張禧嬪」ではついに王様は伝家の宝刀を抜いて、大臣全員を罷免して朝廷の権力を入れ替えた。この王様は3回換局を行った。そのたびに官吏が粛清されて流罪や処刑になったので、後世の人から粛宗と呼ばれる。河村市長もうまく伝家の宝刀のを抜けば換局つまり改革は可能だ。でも使うタイミングを誤れば自爆ということもありうる。また使わなければ、取り込まれて換局できない。だから河村市長誕生が即換局ではない。

そこで、「王の女」の主人公の女官ケトンにならってアドバイスをするとしよう。まず市役所で行われている制度及び慣習で、市民の前に出せば表だって弁明できない不合理な事からマスコミを味方にして取り上げていくことだ。橋下府知事はいまその段階。河村氏が正しいと思っても、職員から屁理屈でも反対する理由が出るものを最初に持ってくると抵抗が強い。それは必要かもしれないがヘゲモニーを握ってから行えばよい。市民を味方にでき市議や職員が抵抗しづらいものから手をつけ、市民の支持が高まったところで大改革をすればよい。

次は細川市長の場合。市職員の中には元役人だから河村氏より職員に甘いかもしれないとの希望を抱いている人も多いだろう。職員の労働組合の自治労名古屋も、民主党支持なのに市長選は自主投票で事実上細川氏を応援しているのもそのためだろう。まあそのとおりで、そうした意味での換局はない。だが別の意味での換局はありうる。通産官僚だった細川氏が市長になった場合、市役所内で自分の手足となって動く幹部職員を必要とするため、国から官僚の派遣を求める可能性がある。これはこれで大きな換局だ。名古屋市はいままで国からの幹部職員の派遣を受けないできたのだから。キャリヤ制度がなく、係長試験の合格時期から年数を積み上げて昇進してきた幹部職員が、国から派遣された自分よりずいぶん若い総務局長や市民経済局長の下で働くのは今までにない体験となるだろう。

細川氏について僕の意見は、彼は通産官僚から即市長候補ではなく地元の中京大学教授から出馬として地元候補のふりをしているが、脱藩官僚で霞が関を飛び出したのなら期待できるがそうではない。中京大学教授は昨年9月からだ。これは僕の推測では、彼は名古屋市長をはじめから目指していたのだが、中央アレルギーのある名古屋政界を意識して、いったん地元の中京大学教授という肩書を取ったのだと思う。姑息だな。中央アレルギーというのは、前の県知事が退任するとき中央から派遣の総務部長を後継に推薦しようとしたが、地元政界が反対して弁護士出身の当時の一宮市長が候補になったことがある。それに細川氏は天下り官僚で、通産省所轄の業界団体の鉄鋼連盟の理事に天下っていた。つまり政官業のステルス利益共同体にどっぷり漬かってきた人物だ。鉄鋼連盟は鉄鋼業界の組織として重厚長大政策の推進派で道路公団改革でも妨害してきた。だから細川氏は官僚的視野の狭さと仲間内利益の追求から細川氏から産業開発的な政策中心となる。でもさ、これからは、景気に左右されずに全市民が安心して生活を続けられる仕組みをつくることが課題なのだよ。

映画鑑賞ノート:「ジェネラル・ルージュの凱旋」

2009-03-11 18:52:18 | 文化
今日映画「ジェネラル・ルージュの凱旋」を見た。物語の内容にふれるので、原作も映画もまだ見ていない人はこの先は読まない方がよいかも。

いい映画だった。病院が舞台の犯罪ものだ。実は同じ原作者の「チーム・バチスタの栄光」は映画ではなく、テレビドラマで見ていたが、「バチスタ」の方は医師が手術中の患者を意図的に殺したという異常な結果だったが、「ジェネラル・ルージュ」の方は、もちろん殺人もあるが、結末は感動的な良い結末だ。筋をばらしてしまえば、業者と癒着していると匿名文書で批判されている救命救急センター長の医師は、実は業者からのリベートを緊急医療の資材に換えて医療の赤字を減らすとともに、非常事態に多くの被災者を受け入れるための準備をしていたのだ。ここまで書いて、あれ?これって役所でいう裏金づくりと同じことに気づいた。でも役所の裏金は予算消化という消極的・退嬰的な面が強いので、共感できないが、救命救急センター長の行為は救急医療の在り方を見据えたこういだから共感はできる。ただし映画の舞台の病院でも懲戒の対象にはなった。

でもまたシンクロシニティと思うのはここ数日間読んでいる歴史小説に同じようなケースが出ていたことだ。その本は西津弘美「立花宗茂 士魂の系譜」(葦書房)だ。僕の大好きな戦国武将の立花宗茂が主人公の歴史小説。立花宗茂というのは少しもぶれないで義を貫いた数少ない武将の一人だが、あんまりポピュラーではない。最近、大河ドラマの関係で直江兼続と上杉景勝を義将としてもちあげているが、その二人は上杉景虎の子供を約束を破って殺している。来週あたり大河ドラマでどう表現するか興味がある。きっとやむをえない事情とか事故とかで処理するかもしれない。だが立花宗茂にはそんなぶれはない。だから本当の義将とは戦国時代で立花宗茂と上杉謙信のたった2人かもしれない。

話がそれてしまった。同じようなケースということに戻ると、立花宗茂の重臣に小野和泉守という人がいた。彼が城中に出入りの業者から賄賂をとっているという噂がたった。そこで同僚の重臣が彼を問いただしにいったところ、同時に太閤秀吉から朝鮮へ出兵するよう命令が来た。ところが出兵には金がいる。ちなみに島津家は軍資金がなくて非常に苦労したらしい。立花家にもそんなお金がないが、じつは小野和泉守をこの時を見越して業者からの金を貯めこんでいたのだ。ちなみにこの小野和泉守の子孫がオノ・ヨーコのはずである。

「ジェネラル・ルージュ」の救命救急センター長の速水晃一は堺雅人が演じている。いい味が出ている。

映画鑑賞ノート:ダニエル・リー監督「三国志」

2009-02-19 14:46:24 | 文化
三国志といっても、趙雲が主役の映画。三国志というのは日本なら邪馬台国があった時代の中国で、漢王朝が滅び魏・蜀・呉に3つの国が分立して、やがて魏を乗っ取った晋王朝に中国が統一されるまでの歴史を、晋王朝になってから作成された正史(公式歴史書)を「三国志」であり、それを大衆向けの小説としてずっとのちの時代にできたのが「三国志演義」なのである。ふつうは「三国志」とは「三国志演義」のことを言う。正史の「三国志」では晋王朝の作成ということもあり「魏」が正統なのだが、「三国志演義」では、後世の大義名分論の影響か劉備の蜀(蜀漢)が正統で、ストーリーの中心は劉備(蜀の皇帝)・関羽・張飛の義兄弟の契りを結んだ3人と、劉備を助ける天才軍師の孔明だ。これらが主役級。趙雲は準主役か脇役といったところだ。でもダニエル・リー監督はあえて趙雲を主役とした。渋いね~。というのは日本では趙雲の人気が高く、孔明についで2番目ぐらいだが、中国では孔明はともかく、関羽・張飛のほうが人気あるという記憶がある。あ!僕は、中国とも日本の一般的な好みとはちがって、趙雲も好きだけど、1番は魏延、2番目は徐庶、3番目に趙雲というところ。魏延は孔明との関係で悪役とされている。とくに中国では毛沢東が使ったように悪人の代名詞となっている。しかし三国志を読めば天才軍師であるはずの孔明が過ちをくりかえし、魏延が正しかったことが判るはずなのだが。なお魏延のファンは日本では意外に多い。

だが、この映画の特色は趙雲が主役ということではない。老将となった趙雲が、味方の孔明から欺かれて捨て駒にされ死んでゆく(場面的には死を予感させるが史実どうり死んではいないかもしれない)という三国志の枠をはみでた物語だ。なお「三国志演義」でも囮となっているが、それは本人も知っていることで、そこでは死んでいない。だからこの映画では孔明も悪役だ。ちなみに孔明のその作戦も失敗している。後世の歴史家には孔明は名政治家かもしれないが軍事ではだめだという評価をする者もいる。映画では敵の魏の司令官はなんと女性で曹操の孫娘ということになっている。もちろんこれは映画だけの創作。しかしこの女性も非情な人で、部下の将軍を偽りの演技で使い捨てにする。フム…ここらあたりがこの映画のテーマなのかな。

最初の場面で驚いたのは、趙雲が無名の青年で劉備の軍の兵士に応募するとい場面だ。あれ!これはおかしいね。だって三国志の常識では、趙雲と劉備が最初にあったのは、趙雲が公孫瓉の下で青年将校だった時なのだ。ちなみに公孫瓉というのは群雄の一人で劉備とは同じ師についた学友でもあったので、劉備が公孫瓉を頼っていたときのときのことだ。すこし三国史を読んだ人なら知っているはずなのだが、あえて設定を変えたのかな。

次におどろいたのは、兜だ。趙雲といえばゲームでもわかるように銀色の特徴のある兜をつけている。ところがこの映画では一応銀色で装飾もあるのだが、楽器のシンバルのような真中が上に盛り上がり周りにひさしのついたもの。第一次世界大戦のアメリカ軍の鉄兜みたいだ。これが劉備軍のみんながつけている。対する魏の軍は、これも装飾があるがドイツ軍の鉄兜に近い。なお両軍の衣装はちょっと見ると、第一次大戦時のトレンチコートにも見えるので、ふと第一次欧州大戦の場面に見えることがある。ちなみにウェブサイトで検索すると、2007年5月にこの映画のポスターがパリで発表されたとき、中国人の間から日本の侍の兜みたいでおかしいという意見が多く出たそうである。日本の戦国時代では鉄砲伝来以後、鉄砲玉を跳ね返すように形が変化している。確かに魏軍の鉄兜をみると日本の武将の鉄兜にも似ている。

読書ノート:上田秀人「流転の果て」勘定吟味役異聞(8)(講談社文庫)

2009-01-11 22:50:20 | 文化
8日(木)9日(金)と日経の経済教室のノートをさぼってしまった。だが両日ともどうでもいいような内容ではない。8日は経済に政治が介入する際のコストの問題とその対策が書いてあった。でもこれからずっと経済に政治が介入し続けるかのような前提には疑問。9日は直接の影響を受けなくても、先進国の不況から影響を受ける発展途上国の問題についてであった。どちらも重要。でもいろいろ他のことに気を取られてなかなかノートできなかった。その他のことの一つが、待望の勘定吟味役異聞のシリーズの新刊の発売だ。

とうとう、勘定吟味役異聞シリーズの最終となってしまった。しかしこの最終巻の「流転の果て」の内容は、今までの巻より展開があっけなく早く終わったような気がする。あまりに長編になりすぎたので、無理にこの巻で終わりに持っていったのかな。8代将軍の座をめぐる暗闘もあっけなかった。尾張徳川家はこの巻ではもう将軍の座をあきらめたみたいでからんでこない。藩主の葬式と代替わりが続いて藩財政が疲弊したことが原因みたいだが、この巻の尾張藩主が継友になっていて以前の吉通でないこともあるかもしれない。柳沢吉里の目は結局はなかったことだった。「流転」とはこの将軍の座のことについてかもしれないが、長編になりすぎた話の結末ともとれる。

ハッピーエンドのようでそうでもない結末だ。だって、水城聡四郎が剣士であることを棄て、旗本になりきるというのだもの。つまりダーティ・ハリーが、これからは役人道にまい進しますというようなもの。あ、ついでに言えば、前に剣の師は、右肩の骨を折って道場を閉めてしまっているが、この巻では弟子の水城聡四郎も、また聡四郎の家士になった弟弟子の大宮玄馬も右肩負傷。そのためだけではないけれど、水城聡四郎は旗本に専念するし、大宮は怪我がなくても元々太刀の軽さから一放流は次げないから、一放流は結局絶えるのかな?

前までの間では、食えない男だった紀州藩主徳川吉宗が、この巻ではまあ良い人間になってきた。養女にした人入れ屋の娘の紅を聡四郎と結婚させた。町人の娘のままでは旗本と結婚が難しいためだが、この方がむつかしい気がした。というのは、御三家の紀州藩主は、篤姫の養父の島津の殿様より官位がぐっと高いのだよ。そんな御三家の養女と要職の旗本とはいえ550石の布衣で守の官職名もない者との婚姻はかえって難しくなるのではないのか?むしろ娘の父の人入れ屋は幕府御用達で苗字帯刀もしているのでまだ問題がないような気がする。なお旗本と大名の婚姻自体は頻繁にあることだ。旗本は石高が低くても官位は大名並みのものも多いし、旗本自体が大名家の一族という場合も多いから。でも水城聡四郎は550石だもの。しかもこの巻の終わりに吉宗が将軍になってしまって、聡四郎は将軍の娘婿になってしまった。その後のことは何も書かれていない。聡四郎は婚姻直後、吉宗の勧めもあり肩の怪我を理由に、勘定吟味役を退職した。2年後将軍となった吉宗は、聡四郎の使い道を考えているところで話は終わった。勘定奉行か長崎奉行になるかは知らないがそんな出世話でいいのか。

こういう結末では話の性格が違うような気がする。そうそうこの巻では始めからなんか調子が違うぞ。仕事を回してもらえない孤立した勘定吟味役だったが書類が回ってくるようになった。大奥の調査を行ったが、相手の言うことを鵜呑みにしたみたいで、おまえ農水省の役人か。と言いたくなる。で旗本になりきるといったと同時に、徳川家の閨閥に入り込み、勘定吟味役を辞するときは、特別待遇で3000石以上の大身とおなじ扱いの寄合席にしてもらった。え!?これでいいのと、脱藩浪人である拙者は思うわけである。

それから徒歩目付永渕啓輔の剣の腕前が意外に強くなかった。だって吉宗の側近の紀州玉込め役の川村仁右衛門に簡単に取り押さえられてしまうのだもの。そうそう永渕啓輔というのは柳沢家の家来だったが、柳沢吉保の推薦で綱吉により幕臣に召しかかえられたのだ。
それを恩にきて幕府の徒歩目付でありながら、柳沢吉保の為に動いている。でもおかしいと思うのは、徒歩目付って御家人か下級旗本みだい。成長している柳沢家にいたらもっと石高の多い重臣になっていた気がするのだが。