セレンディピティ日記

読んでいる本、見たドラマなどからちょっと脱線して思いついたことを記録します。

読書ノート「カチューシャの青春」その4

2006-01-11 22:42:50 | 文化
時期は前後するが、激しい演劇評論を発表する1年ぐらい前に主人公は日本近代史研究会(略して近研)に就職していた。参加ではなくて就職というのは、これは事業体だから。代表者は明治維新や日本近代史研究で有名な服部之総。事業の内容は出版社と契約して「画報現代史」というシリーズ物の本を編集すること。ただし代表者の服部之総が立ち上げたというよりも、当時生活難、ノイローゼ、胃潰瘍でなどで憔悴していた服部之総をみかねた一世代若い歴史学者たちが出版社に話を持ち込んで企画を進めたらしい。これにより事業体の代表者となった服部之総はたちまち豊かになり鎌倉に豪邸を建てた。庭もダンスパーティをやれるほど広い。
主人公の服部之総に対する評価はきびしい。学問的業績はすばらしいが人間的にはダメなところが多いとのこと。近研の職員の給料は安く当時の社会の平均より低かった。みんな高学歴なのにね。一方代表の服部之総は豪邸を建てただけでなくなにやら他のビジネスも行っているようす。職員の代表が賃上げと経理の公開を求めて交渉した。そのときの服部之総の言葉は「若いうちは苦労するのが当たり前だ」とのこと。間に人を立てて交渉してやっと都民の平均年収に達したとのこと。
あのね、服部之総はマルクス主義者で共産党の幹部だったのだ。でもなんだか悪徳資本家を絵に描いたみたい。
マルクス主義歴史学の泰斗である人も、個人としての生き方については学問がなんの役に立っていない。と言うよりそこがマルクス主義の最大の欠点。でも逆に共産主義者という人たちは自分たちの生き方が人間として最高と思っている。なぜなら人類の解放のために戦っているからとか、歴史の進歩のために戦っているからとのこと。何か特殊な目標に最高の価値を認めるのは勝手だけど、それが他の人々とのかかわり方を合理化するのはあやまりだ。これはオウムも含む宗教テロリストと同じだ。
具体的な生き方となると、連合赤軍事件に見られるように指導者の気分で何が共産主義者らしいかが決まってくる。
でも共産主義者に共通した生き方がないわけではない。なにか社会的な事件や現象について、一般のひとは自分が遭遇した時どのように受け止めどうかかわっていけるのかと問うのだが、共産主義的な人は、行政なり制度の責任を追及するが正義と考え、それこそ立派な行為と自賛する。
服部之総は浄土真宗のお寺に生まれたが、真理は科学的なものでなければならないと考え、親鸞や蓮如に魅力を感じつつも、それを捨てマルクス主義の立場にたった。でも真理は科学的なものではない。人がそれによって生きることに役立つものだ。第一、マルクス主義は科学ではなくドグマだよ。社会主義とは社会を改善してゆく試行錯誤の探求だったが、マルクスが歴史法則という一種の神の崇拝を導入したためカルト宗教になった。だから科学的社会主義ではなくカルト的社会主義と呼ぶべきものだ。
服部之総は結局自殺に近い死に方をした。正しくは飛び降り自殺を企て重症になってしばらくしてなくなった。生き方に役立たない学問は陽明学では考えられないが、浄土真宗を真理として生きてもこの結末にならなかっただろう。

読書ノート「カチューシャの青春」その3

2006-01-07 23:50:26 | 文化
民商の常任書記をやめて新協劇団研究所の演劇活動に専念するようになった。主人公は文化工作隊に参加して労働組合へいったり共産党の選挙活動に協力したりしている。「文化工作」とは時代だなあ。
やがてこの研究所の活動に行き詰まりを感じてくる。どうやら日本共産党の分派闘争が新協劇団内部に対立をもたらし、それが研究所にも影響を与えている。共産党内部の国際派の同調者である村山知義も研究所に顔を見せなくなった。そこで仲間とかたらって新協劇団から分離して新演劇研究所という組織をつくった。略して新演と言う。
新演は新メンバー募集の活動をはじめ、100名ぐらいの応募者から30名を合格者とした。その中には杉浦直樹もいたのだ。このあと杉浦直樹は血のメーデー事件で頭に負傷する。時代だなあ。
ところでこの新演の立ち上げにあたって、主人公らはメーデー会場で新演劇研究所設立のビラを数千枚まいたのだけど、そこに村山知義らの批判が書かれていた。そのため劇団からは除名処分となった。そしてこのあとの話だが、結核で演劇活動からはなれていた主人公は、演劇の仕事から別離する決意を固めたためか、鋭い批判の評論を立て続けに発表する。まあ演出家も俳優もなで斬りという感じ。しかしこの主人公は離れるたびに文書で声明文をだしているみたい。行動するのにまわりに大義名分が必要なのかな。離れる必要があるなら単にそのまま離れればいいし、逆に批判批評は離れるとか離れないとかに無関係に適宜すればよいと思うのだが。だがこれは左翼というかマルクス主義者というか、そうしたイデオロギーの世界では大義名分の理由付けが必要みたいだ。朱子学みたい。こう思ったのは少しその前に日経新聞で連載されていた仲代達也の「わたしの履歴書」で、仲代達也が俳優座を離れた時、千田是也が仲代達也の悪口をことあるごとに言ったり書いたりしたことを書いてあったのをおもいだした。マルクス主義者でない仲代達也は、思うところあって俳優座を離れたのだが、あれこれ言挙げはしない。侍ですな。ところで千田是也は昭和初期に文化工作隊で活躍したマルクス主義者だった。だからなにか大義名分を言って批判してもらったほうが納得できるのかもしれない。ただ単なる個人的な生き方とか趣味とかは理由と認められないかもしれない。

読書ノート「カチューシャの青春」その2

2006-01-04 22:47:52 | 文化
この時期は、朝鮮戦争の影響もあると思うのだが、権力側も左翼側も対立が先鋭化していたみたいだ。社会でも下山国鉄総裁の轢死事件など怪事件(主人公=著者は権力の謀略説)が起っているだけでなく、人心も険しくなっていた。警察の警備課長が、「おれたちはおまえたちを人間とおもっていない」と言うし、他方メーデーに参加した俳優は、プラカードで警官を殴ったのだが、釘の出ているほうでは打てずひっくり返して殴ったことを、後悔して自分の弱さをなげいたそうだ。

主人公は、マッカーサー批判の演説を行ったとして、占領軍の政令違反で指名手配となって、逃亡生活をしながら民商の活動もしていたが、とうとう演劇の世界に入ることができた。失業時代も劇作家の勉強をしていたらしいから希望の方向に進めたということだろう。
新協劇団という劇団の研究所の研究生になったのだ。逃亡者だから名前を変えてだが。ここから主人公の名は三木順一となる。その劇団の中心人物は村山知義という人。戦前からのプロレタリア芸術家。ただし社会主義レアリズムというのではなくてダダイズムとか言う前衛芸術で活躍した人みたいだ。僕が村山知義という名前で思い出すのは「忍びの者」のというテレビドラマだ。その原作の小説の作者が村山知義だ。テレビドラマの主人公の石川五右衛門は品川隆二だが、映画では市川雷蔵だった。品川隆二は他のテレビシリーズの「素浪人月影兵庫」と「素浪人花山大吉」で焼津の半二役をやっていた。主演は両シリーズとも近衛十四郎。なぜ焼津の半二の役名が同じで、主役の役名が違うかというと・・おっと話がだいぶそれた。

研究生である主人公を演技指導したのは西村晃や佐野浅夫らの劇団員。おお黄門様の2代目と3代目ではないか。

読書ノート「カチューシャの青春」その1

2006-01-02 18:35:39 | 歴史
色川大吉「カチューシャの青春」(小学館)を読んだ。当時の社会状況を生々しく描いた日本近代史の学者の自伝的小説。主人公(色川氏)以外は実名ででてくる現代史のドキュメンタリーでもある。サブタイトルは「昭和自分史【1950-55年】」。1925年生まれの著者にとっては25歳から30歳までの期間だ。著者(主人公)はこの時代を背景として生きていたというより、その時代に参加していたという感じがする。なお、表紙に小さく「both sides now 1950‐1955」と書いてあった。「both sides now」というのは「青春の光と影」という曲の原題なのだけど、表紙以外には本の扉にもあとがきにも出てこない。これは著者が入れた言葉なのか?それとも表紙の作成者なり編集者が付け加えたのかな?

この本は、主人公が東京に舞い戻ってきて、失業状態で貧困に苦しんでいるところから始まる。「舞い戻った」という意味は、彼は東京大学文学部史学科を卒業していたからだ。なぜ東大卒業生なのに職が無くて貧乏なのかというと、僕はこの本の前編の「廃墟に立つ」を読んでいないからよくわからないが、本人は日本共産党に入党していて、その関係で山村で教師として活動していたらしいが、GHQの団体等規制令により公職追放になったみたいだ。

この本の最初の数ページはちょっととまどった。初めは主語らしきものはなく、「自分」という言葉がそれらしかったが、ページをめくると「谷」という人物がでてきた。そのあと当時の日記らしいものの抜粋では「おれ」というのが主語ででてくる。結局この谷一郎という人物が著者の色川氏自身なのであり、日記部分の「おれ」と同一人物なのである。あとがきにその理由が書いてあった。他者との関係の中で自分を客観的に見つめる工夫として「わたし」という一人称を避けたとのことである。谷一郎は後半では三木順一という名に替る。これは著者が演劇に関係していた時に実際につかったペンネームである。

さて谷は民主商工会に就職した。これは共産党系の中小商工業者の団体。本人の経歴からすれば文化団体か教育機関が希望なのだが見つからず、貧困のためやむなく民商へ就職したということみたいだ。でもここでは給料の遅配欠配が常態化しており、貧困は一向に改善しなかった。とうとうやめようかと思っていたときに、零細業者の確定申告額に対する厳しい仮更正決定通知書が税務署からいっせいに送りつけられてきた。そのため民商は急に活性化し、主人公は税制を勉強し会員の家を回り帳簿の整理をし、税務署に反論書を出すのを手伝うなどして、たちまち税金のエキスパートとなった。さすが東大卒というべきか、色川氏だからというべきか。
この本を読んだ僕の感想では、当時かなり厳しい税の査定が行われていたみたいだ。自殺する零細業者もあったからね。厳しいといっても厳密という意味ではなく、業者の負担限度を無視した過大な課税という意味だ。推測するにシャープ勧告に基づく新税制に税務署職員が不慣れなことと、歳入不足の政府による強い圧力があったのかな。
この本のおもしろいところは、今も活躍している著名人もいっぱい実名ででてくること。それは次回に書くとしよう。