goo blog サービス終了のお知らせ 

セレンディピティ日記

読んでいる本、見たドラマなどからちょっと脱線して思いついたことを記録します。

読書ノート:菊澤研宗『戦略の不条理』(光文社新書)

2009-11-15 19:43:56 | 文化
菊澤研宗さんの本は、この本の前に日経ビジネス人文庫で『組織は合理的に失敗する』という本を買っていた。それはサブタイトルに「日本陸軍に学ぶ不条理のメカニズム」とあるように、軍事史を俎上にのせたものだ。軍事史に興味がある僕はそれで購入したのだ。だが始めの方で「日本軍の非効率で不正な行動の背後に人間の合理性が潜んでいた」という記述があり、日本軍の高級将校に一片の合理性も感じられない僕はそれ以上読み進む意欲が減退して現在まで放置したままである。でも今はまた読みたくなった。

ではなぜ僕がこの同じ著者の『戦略の不条理』を買って読む気になったのかというと、目次の中に「ポパーの多元的世界観」という項目があったからだ。ポパーの信奉者である僕はそれに魅かれて早速購入した。

結論から言うと、この本はポパーの三次元的世界観と人間の限定合理性の認識と合理的批判主義を応用したキュービック・グランド・ストラテジーにより経営学と軍事学の統合を目指したものである。キュービック・グランド・ストラテジーについて著者は「立体的大戦略」と訳しているが、「三次元的基本戦略」と訳した方がわかりやすいかもしれない。

ポパーによれば我々の属する世界は3つの部分世界に分類できる。一つは「物理的世界」、二つ目は「心理的世界」、三つ目は「知性的世界」だ。誤解の無いようにことわっておけば、「心理的世界」「知性的世界」といえども個人の主観のことではなく、人類間に客観的に存在する世界のことだ。

物理的世界とは、椅子、机、身体などの物理的世界。心理的世界とは。人間の心理、心的状態の世界、知性的世界とは、知識、理論内容、権利、情報などの人間の知性で把握できる世界だ。

経営あるいは軍事といえども一つの世界、たとえば物理的世界で合理的だと思っても、他の世界に関することで不合理だと成功しない。これがこの本のタイトルの『戦略の不条理』だ。軍事的に有利な戦力や位置関係を持っていても敗北し、またマーケティングにおいても他より安くて性能が良くても売れないのはそのためである。

軍事理論でも有名なクラウゼヴィッツの戦争論は主として物理的世界についてのものだ。リデル・ハートは心理的世界も考慮にいれて、軍事で物理的に制圧しても復讐心が残ると警告している。孫子は3つの世界を考慮に入れている。


3つの世界をよく視野に入れた軍人はロンメル将軍だ。張りぼて戦車やぐるぐる回る戦車行進など自軍の戦力を大きく見せる細工などをしている。ナポレオンもハンニバルも3つの世界に応じた戦略をとって当初は大活躍をしたが、状況変化に合わせての戦略の再検討を怠ったために、最後は敗北した。

この本で出てくる概念装置が二つある。一つは「価値関数」、もう一つは「取引コスト」だ。

「価値関数」は人間の心理的世界の特徴を表したもの。この関数はS字型のグラフで表せる。縦軸は上方が満足、下方が不満足を示す。横軸は左方が損失で右方が利益だ。この縦軸と横軸の交点はレファレンスポイントといい、満足でもなく不満でもなく、また利益も不利益もない点だ。価値関数のグラフはこのレファレンスポイントを中心にS字型のカーブを描く。このグラフが意味するところは、利益が出ている場合はそれ以上の利益の増加に比して満足度の上昇度が小さくなる。つまりそれ以上の利益を求めようとする誘因が小さくなりむしろ損失を恐れるようになる。たとえば利益が1ポイント増えても満足度は0.5ポイントしか上昇せず、利益が1ポイント減れば満足度は0.8ポイントも減るからだ。逆に損失がある場合は、大きな利益を求めようとするが損失を怖れる気持ちが薄くなる。つまり損害を気にせずに一か八かの攻勢に出やすくなる。これはこの面では、利益が1ポイント上昇すれば満足度は2ポイント上昇するが、損失が1ポイント出ても満足度は0.5ポイントしか減らないからである。

この点で思うのは、太平洋末期の日本軍が、敵機動部隊の一挙壊滅をねらって、台風時(つまり敵空母から飛行機がとべない)とか、アウトレンジ(飛行機の航続距離の差でこちらからは攻撃できるが向こうからは攻撃できない)とか、安易な自己中心の皮算用を行い、一か八かの作戦をたてて大敗したことである。

ナポレオンはアウステリッツの三帝会戦の時、まだ自分の兵力が整っていないので、敵のオーストリア皇帝に対して弱気な態度で講和したいそぶりをみせた。そうなると自己が優位と感じたオーストリア皇帝はすぐに攻撃して勝利を掴むという気がうせてしまって、その間にナポレオン軍は兵力をととのえた。

次は「取引コスト」。これは知性的世界に関する概念だ。交渉取引には経理上には記載されなくてもさまざまに無駄な労力や時間がつきものである。それらは通常だれもが予感して知っている。優れた性能の製品がよく売れるわけでないのはこの取引コストによる。タイプライターのアルファベット配列は初期のタイプライターが故障しないようにわざと早く打てないように不便な配列にしたもので現在では不合理でしかない。しかしながらより合理的で早く打ちやすい配列のキーボードは売れない。それは消費者が慣れる時間や他との互換性をなどの取引コストを考えてしまうからだ。

この本で取り上げなかったが、鵯越(ひよどりごえ)を馬で下った源義経や、武田勝頼と同盟して御館の乱で勝利した上杉景勝・直江兼継主従は、キュービック・グランド・ストラテジーをよくわきまえていたと思われる。

高速逆進する巨大惑星

2009-11-05 18:33:36 | 文化
新聞などのニュースで「おや?」と思うことがある。きっと素人の僕には知らない合理的な理由があって専門家や事情通には納得しやすいことなのだろう。

その一つがいま夕刊で読んだばかりの国立天文台が発表した「恒星の自転に逆行する惑星」の記事だ。地球から約1000光年離れた惑星で、恒星の自転と逆方向に恒星の周りを公転している惑星が見つかったそうだ。わが太陽系では地球も含めてすべての惑星が太陽の自転と同じ方向に公転しているから、ニュースになるの。しかし僕が「おや?」と思ったのは「約2.2日で1周している」との記述だ。この惑星は木星の約1.4倍の大きさ。恒星は太陽の約1.8倍の直径があるそうだ。する普通に(すなわち素人的に)考えて、かなりの直径と円周の軌道を走っていると思われる。だって質量が大きいもの同士は近づきすぎると重力で引きつけられて衝突するのではないかと思うのだけど。ところがなんと「約2.2日で1周している」というではないか。ちなみにわが太陽系の木星は太陽の周りを11.86155年で回っている。2.2日とはものすごく速く回っているのではないか。ひょっとしたら光速に近くなるのではないのかと思う。ただ逆に2.2日という速い速度というのは強い遠心力があるので、ずっと小さい半径つまり恒星との距離でも重力に対抗できるエネルギーがあるということで、公転軌道もずっと小さい可能性もある。

まったくの天文学も物理学も素人(とはゆうものの玄人の学問分野があるわけではないが)の素朴な感想だ。ただ「王様は裸」と真実をいったのは子供という例もあるから素人の言うことがあっていることもある。むかし「神の手」を持つというアマチュア考古学者が次々と古い年代の遺跡を発見していったということがあった。僕はその時、「次々とより古い年代が発見されるが違う場所だ。同じ場所なら深く掘り進むからより古い地層でと理解できる。しかし違う場所で一直線により古い時代の未発見されるのは不自然だ」と思った。その後それらの発掘はインチキだと判明して考古学上の一大スキャンダルとなった。まあそんなわけで素人の感覚こそ正しいこともある。

すべての韓流歴史ドラマは政治劇である

2009-10-21 20:25:06 | 文化
無職の生活にリズムがあるとしたらそれはテレビの帯ドラマによる。メロドラマは趣味ではないので、結果として韓流の歴史ドラマが多くなる。

月曜から金曜の午前10時から11時までは、『風の絵師』だ。舞台は18世紀の朝鮮王朝で王様が正祖の時代。主人公は師匠と弟子の2人の絵師だ。2人とも歴史上に有名な絵師だが、弟子の方の経歴が謎に包まれているので、このドラマでは男装している女性という設定。でも今日までの展開では師匠はそのことを知らない。2人とも宮廷おかかえの絵師で朝廷内の陰謀に巻き込まれてドラマは進展する。まあようするに料理と医術の『宮廷女官チャングムの誓い』の絵画版というところ。絵画も画面によく出てくるが映画自体の風景も美しい。でも何よりもドラマ自体が面白い。

ところで正祖といえば、NHKのBS2で日曜午後9時に放送している『イ・サン』の主人公だね。イ・サンは正祖の本名。『イ・サン』の方ではまだ王様になっていなくて王世孫で王様の英祖(祖父)の後を継いで王様になることが予定されているが、宮廷内では彼を陥れようとする勢力が陰謀をめぐらしてイ・サンは危機に陥っている。これは官僚の派閥争いに深い根思っている。『張禧嬪(チャンヒビン)』の時に西人派と南人派という派閥があったね。その時には西人派もすでに老論派と少論派に分かれていた。『張禧嬪』の時代の王様は粛宗、その次の王様は景宗だがその母親は張禧嬪だから南人派の王様といえるかも知れない。でもすぐに死んでしまい、次の王様が景宗の異母弟の英祖だ。英祖の母親は低い身分のものだが、『張禧嬪』では老論派の支持する王妃に強い忠誠心を持っていたので、老論派の王様ともみえる。当初は少論派を追放して老論派を支持したが、やがて派閥を均衡させて王権を強化しようとしてきた。荘献世子は英祖の子で世継ぎなのだが、老論派と貞純王后(英祖の若い後妻)の陰謀により、謀反の疑いで英祖により殺された。『イ・サン』ではイ・サンが王位についたなら父の敵討ちで老論派が粛清されるのではと老論派の官僚と貞純王后がさまざまな陰謀を行っている。

話は『風の絵師』に戻るが、正祖は王様になっていて、なんとか父の荘献世子の冤罪をはらし、また老論派に復讐しようと考えている。まだこの時点では領義政(首相みたいなもの)は貞純王后の小父で老論派だ。ドラマの時々に正祖と貞純王后が茶飲み話をしたり将棋をしたりする場面が出てくるが、腹の中では二人とも相手を敵だと思っている。正祖が貞純王后を「おばあさま」と呼ぶのでアレと思った。だって貞純王后って正祖といくつも違わない若さに見えてかなり色っぽいもの。実は貞純王后は英祖の後妻なのだが、英祖とは歴代一番の年の差婚なのだ。王様がお后を亡くして新しいお后を迎えるとどうしても年の差婚になる。だって王様は歳をとってもお后になる人の適齢期があるもの。『王の女』というドラマで宣祖という王様が後妻のお后を迎えることとなった。それは側室の子の光海君を王様にしたくない勢力が勧めたもの。正室の産んだ男子が優先的に世継ぎになるのは決まりだから。前のお后には子供がなかった。臣下が宣祖に言う「お后候補が見つかりました。家柄容姿才能とも申し分ありません。ただ本人が婿を選びすぎているうちに歳をとってしまいました。」宣祖は「歳をとっているのか」と当惑気味。臣下は「19歳になっています」という。宣祖は急にあわてて「構わん。わしは構わんぞ。それでよい」といった。そのとき宣祖は50を超えていた。それでも英祖と貞純王后の歳の差(66歳と15歳)にはかなわない。そんなわけで正祖にとって貞純王后は祖父の妻なのだから義理の祖母になるわけだ。

毎日の韓流歴史ドラマでは、あとは午後3時からの『淵蓋蘇文(ヨンゲソムン)』(BS朝日)、午後4時からは『大王世宗』(BS日テレ)。『淵蓋蘇文(ヨンゲソムン)』は高句麗後期の隋や唐との戦争の英雄物語。『大王世宗』は李朝3代目の王様の物語。今日の時点では単なる王子で王世子は兄だが、人民や臣下たちの期待が集まってきている。

週間では、イルジメという怪盗ものが2つある。月曜日は午後9時に『美賊イルジメ伝』(BS日テレ)、火曜日は午後8時に『イルジメ』(BSジャパン)。どちらも歴史上(伝説上?)のイルジメ(一枝梅)という盗賊が主人公だが生い立ち等の設定は異なっている。ただどちらも貴種流転という感じはする。ただ『美賊』の方は母が下女なので朝鮮での基準は貴種にはならない。父が両班でも側室の子は科挙を受けれないし、女子はキーセンか側室になるしかないのだって(『女人天下』によると)。さてこの両イルジメにはそれぞれ別角度からだが政治的な背景がある。水曜日は午後7時から『必殺!最強チル』(BS朝日)で午後9時からは『女人天下』だ。『必殺!最強チル』は日本の「必殺シリーズ」の翻案ということだが、庶民の恨みを晴らすなんて話は2・3回ぐらいで、あとは全くの政治劇だ。『女人天下』(三重テレビ)も中宗の時代、つまりあの『チャングム』と同じ時代の、これも政治劇だ。『チャングム』では名前だけしか出てこなかったチョ・ガンジョという急進的儒教原理主義者の政治家がわき役だけど出てきている。金曜日は午後9時から『龍の涙』(BS日テレ)だ。これは李朝成立期の政治ドラマだ。

こやってみると、韓流ドラマの李朝時代が舞台のものはすべて政治ドラマになってしまうような気がする。高句麗を舞台のドラマも戦争や英雄ものだが、その地域の多くは現在中国領なのでこれまた別の意味での政治劇といえる。ちなみに李氏朝鮮のドラマでも遼東半島(現中国領)への出兵が政争の軸になって何度もでてきているようだ。

読書ノート:上田秀人「孤闘 立花宗茂」

2009-05-15 19:27:42 | 文化
その作品をすべて読んでいる時代小説家(本業は歯科医師)の上田秀人のブログを見たら、なんと立花宗茂が主人公の小説を書いているではないか。立花宗茂は僕が最も好きな戦国武将で、これまた立花宗茂の主人公の小説は手に入るものはほとんど読んでいる。さっそくアマゾンを使って注文して取り寄せた。

「孤闘 立花宗茂」の帯には、「武勇の誉れ高く義を貫いた最後の戦国武将・・・」と書いてある。歴史上の立花宗茂についての評価はたしかにその通りだが、この本のなかの立花宗茂はちょっと違う。おそらく本の帯の文面は編集者が思い込みからつけたのだろう。この本の中の宗茂は「義を貫いた」とは描かれていない。もちろん破廉恥な者ではないが、ようするにわりと普通に近いのだ。

立花宗茂の人柄を伝えるエピソードは数多くある。立花宗茂を描いた小説はいくつかあるが、それぞれ取り上げるエピソードはばらつきがあり、主要なエピソードをすべて網羅した小説はまだ読んだことがない。この「孤闘 立花宗茂」も同じだが、この本の特徴は、同じエピソードを違う角度で描いていることだ。それも「義将」というわけではないという角度だ。

世に知られたエピソードに、太閤秀吉が宗茂に従四位の官位を与えて昇殿、つまり宮中へ参内できる地位にしようとした時、宗茂は旧主の大友義統が従五位下なので旧主より高い官位にはつけないと辞退して、従五位下になったというもの。しかしこの「孤闘 立花宗茂」では、宗茂の方から昇殿できる従四位の官位を求めたが、秀吉が旧主の大友義統を考慮して従五位下にしたことになっている。これは上田秀人の「孤闘 立花宗茂」が間違っていると思う。新参で13万石程度の大名がいきなり大身大名を飛び越えて自分から従四位の官位を要求するとは思えない。予想外の褒美を与えて心をつかもうとして秀吉が言い出したと考えるのが妥当だ。なおこの小説では、旧主の大友義統よりも高い官位を要求したことでこのあと妻の千代から不忠ものとなじられる。

関ヶ原の戦いで東西どちらにつくかを決めるとき、通説では小野和泉守を除く重臣と妻の千代が有利な東軍に味方するように勧めたが、宗茂は豊臣家に恩があるとして西軍に味方したという。「孤闘 立花宗茂」では、日頃の付き合いから徳川家康に味方しようといったん思ったが、千代から「また主家(大友、豊臣)を裏切るのか」となじられる気がして西軍につくと言ってしまった。つまり通説では不利な西軍に味方したのは豊臣家の恩に報いるための義の行動だとなっているのだが、上田秀人は西軍が不利と思うのは結果を知っている後知恵からで当時はそうでなかった、という。この小説では、むしろ大義の人は千代で、宗茂は常に批判されており、たまに千代の意見を予想して先取りした結果が、領地を失う結果になったのだ。

この小説は「義を貫いた武将」という通説に対する異論の小説だ。「孤闘 立花宗茂」の宗茂は僕の宗茂ではない。では僕の宗茂は「大義の人」か、と言うと少し違う。「大義の人」というのは加藤清正や関羽のような人を言う。自分でも大義に生きていると思っているが、じつは自己の都合が入り込んでそれをうまく合理化しているのだ。つまり朱子学的な君子なのだ。僕の立花宗茂は陽明学的人間だ。それは自己の良知にもとづく好悪で行動してしまうのだ。正しくないことはやれないしやる気も起こらない。正しいことは行わずにはいられない。「どんなときも どんなときも 僕が僕らしくあるために 『好きなモノは好き』と言える気持ち 抱きしめてたい」そう「どんなときも」は陽明学の歌なのだ。ちなみに浄土真宗の歌は「スーダラ節」。

宗主国の承認

2009-04-14 22:24:20 | 文化
「王の女」のケトンことキム尚官って朝鮮史上三大妖女なのだけど、じつは以前にもずばり「宮廷女官キム尚官」というタイトルでテレビドラマシリーズが作られていたのだって。なんと主演は「宮廷女官チャングムの誓い」のチャングム役のイ・ヨンエだよ。ふーん歴史上の有名人なのだ。

今日の放送では、長年連れ添った王妃が亡くなったので、王様は落ち込んで食事をのどに取らないようす。側室たちが粥を進めても怒って食べない。いまがチャンスと、ケトンが7年ぶりに宮廷に復帰し王様は大喜びで元気となった。7年ぶりというのは、ケトンは王様の前で誤って他の女官と触れ合って食器をこぼしてしまったのだ。王様の前での粗相は不敬罪となる。官位を受けた側室なら罰するには王様の許可がいるが、官位を受けていなかったケトンは王妃により宮廷を追放されたのだ。追放された間ケトンは光海君の妻によりかくまわれていた。光海君の妻はケトンが王様の寵愛をうけたので、光海君の役に立つとおもってかくまっていたのだ。でもこのパターンどこかで見たようなと言えば、「張禧嬪(チャン・ヒビン)」で張禧嬪となるオクチョンが、王妃を呪った罪で、宮廷を追放になり、王族の東平君にかくまわれて6年後に宮廷にもどったのだ。ちなみに禧嬪(ヒビン)というのは側室の官職名で、本名はチャン・オクチョンということになるのだろう。

6年にしろ7年にしろ、そんな長い間離れていても王様の心をぐっと掴むなんて妖女というのはすごい力があるものだ。いちど3人にお会いしたいものだ。できればベッドをともにして。おっと王の女に手をつけたら八つ裂きの刑だ。

さて「張禧嬪(チャン・ヒビン)」の方は、張禧嬪の王妃就任の許可をえるため宗主国の清国に東平君が使者として清国にいったが許可をもらえず戻ってきた。そのあとに清国から使者が来て鳥銃3000丁という無理な要求をされて大騒ぎとなる。清国の意向により廃妃が王妃に復活することさえある。ちなみに鳥銃というのは鉄砲のこと。

このように朝鮮国と清国は属国と宗主国の関係にあって、王、王世子、王妃となるには宗主国の清国の許可がいるのだ。そこでピンと来るものがある。北朝鮮の金正日の後継者がだれになるかが取りざたされているが、息子の3人のうちだれかと世襲が当たり前のように言われている。でも社会主義国なのだよ。前回のとき金正日が金日成の後継者になることについて中国共産党では社会主義にふさわしくないという意見が出たようだ。金正日は国家の最高権力者となっているが、国家主席でも大統領でもなく国防委員長という役職名だ。実は李氏朝鮮ができたとき最初の李成桂は明国から王様の称号をなかなかもらえなくて長い間、権知朝鮮国事という称号であった。権というのは日本でも権大納言(ごんだいなごん)というのが「大納言の権限をもつ」というように、代行者みたいな意味。ちなみに菅原道真は大宰府権帥(だざいふごんのそつ)に任命されて九州に左遷された。そこにはすでに大宰府帥がいるので、権帥は名目だけの官職だから仕事がなく流刑と同じだ。知というのは県知事の知とおなじで治めるということ。事も県知事の事と同じ。したがって権知朝鮮国事というのは朝鮮国の統治代行者という意味。明からすると高麗王朝の簒奪者を儒教の建前からすんなり国王と認められないのだろう。中国としても社会主義の建前から元首の世襲を認められない。だから金正日は国家主席ではなく国防委員長の職名で最高権力者なのだ。ということは北朝鮮は中国の属国なのだ。