『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
第2位・二日目。具だくさんの五目飯。
昨日は金曜日。
下高井戸大学で試験を実施した後、のぞみに14時前に乗車。
金曜日の場合、17時ぐらいから、指定した座席の変更が不可能なほど、コミコミとなる。
Eエクスプレスに入会すれば、パソコンやケータイから、発券直前まで、乗車時間や座席の変更が可能であるのだけれども、
金曜日夕方に変更しようものなら、<指定席は満席です>とケータイからのメッセージが。
14時はそれほどコミコミではないのに、何故か駅弁の売れ行きが絶好調のようであった。
いつも両手に花ではなく、カバンをもっているため、駅弁はホームでしか買うことができない。
14時前ということで、売れ残った駅弁が寂しそうに、申し訳なさそうに、そこにあった。
選択の余地がない。
一人ぼっちでいる『具だくさんの五目飯』を1000円で購入することに。
売れ残るということは、人気がないわけで、あまり美味しくないのであろうと思った。
でもお腹が空いて倒れそうなので、『具だくさんの五目飯』を頬張る。隣の乗客のパソコンのキーボードの無機質な音を聞きながら。
ところが、
ところが、
残りものに・・・・
残りものに・・・・
福あり!あり!!あり!!!
この5年間の新幹線往復生活の中で、かなりの駅弁を食したが、
マイベスト3に入る大ホームラン!
是非そのお姿をブログに掲載したいと思い、
その弁当の製造会社である<中谷本舗>のHPに入ってみたが・・・、
画像なし。
『具だくさんの五目飯』には一般的な具材、すなわち、例えば、鮭塩焼き、穴子蒲焼き、鶏照焼、タケノコ、山菜、蒸し海老、錦糸卵、金平ごぼう、ウズラ卵、蓮根、椎茸など(私の24バイトのメモリーではこれぐらいしか覚えられませーん)が
入っているだけなのだが、
美味しさの質が高い理由は、絶妙のコンビネーションにあると思う。
ただ、コンビネーションという意味で言えば、あなごのポジションが微妙。
個人的には、アナゴがどのコンビに入っていても、<あり>なのだが、人によっては、他の食材からは残念ながらちょっと浮いてる感じが持たれるかも。
私が商品開発課長なら、アナゴに関しては、もう少し酢でしめるなり、何かひと工夫するように部下に指示するところだ。
思い切って、あなごに戦力外通告をして、無難に、シジミかあさりの佃煮あたりを昇格させるのも手である。