ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

初秋の追分の森に咲いた野草

2018年09月02日 | 追分市民の森
追分市民の森を歩きました。
森の入口の土手にツルボがまとまって咲いていました。



滅多に見られない花穂を長く伸ばした上等なツルボ(蔓穂)でした。



中原街道の陸橋の近くでハギが咲いていました。
ミヤギノハギ(宮城野萩)でした。
ハギは花が小さく撮影ポイントに苦労しますが敢えて
グリーンの陸橋を入れて撮りました。



そのそばでクズ(葛)の花を見つけました。
6月下旬に木の下に落ちたクズの花びらを見て
「秋の七草がこんなに早いの」と違和感をもちました。
それ以来、クズの大きな葉は各所で見ていますが
花が見られず諦めていた矢先の出会いに幸運を感じました。





稲田に水田雑草のオモダカ(面高)の白い花が咲いていました。
1か月前に草取りをしている人を見かけましたが
それでもオモダカがまだ繁茂し住みついているようです。
スズメが10数羽近くの民家の屋根にいるのを見ましたが
稲穂を突いた跡はまだありませんでした。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩道のネコジャラシ、カヤ... | トップ | 散歩道のママコノシリヌグイ... »
最新の画像もっと見る

追分市民の森」カテゴリの最新記事