goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

野趣あふれる散歩道(続)

2025年05月15日 | 日記

5月になるとハルジオンがあちこちに咲いて

います。ピンクのつぼみが可愛いです。

初夏になればヒメジョオンンの天下に

なります。

コバンソウは花姿が小判に似ているのが

名前の由来です。

以前、サンフランシスコの丘の上で花が

3個くらいついた花を見てこんなところにと

心が和みました。北米原産の花でした。

スイバは葉が酸っぱいのが名前の由来です。

冬には葉が真っ赤に色づくものがあります。

花茎を長く伸ばして咲きます。

ミズキ【水木)は春先に幹や枝を切ると

水がしたたるのが名前の由来です。

階段状に枝が伸びますが写真は幼木です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野趣あふれる散歩道

2025年05月14日 | 日記

20年余り畑地帯の散歩道を歩いていますが、

いつどこに何が咲くか頭に入りました。

野趣あふれる散歩道が気に入っています。

つる性のスイカズラ(吸葛)が咲いていました。

白と黄色の花が咲くので別名金銀花と呼ばれます。

別名忍冬(ニンドウ)とも呼ばれ、俳句では

”忍冬の花”が季語です。

公道沿いにノイバラが咲いていました。

野バラはノイバラのことらしいです。

鋭いトゲがあり、農家が土手に残して

くれていると感謝です。

桑の実が赤く色づいていました。

桑の木から昔周辺でカイコを飼っていたなごりを

感じました。

クサイチゴが真っ赤に色づいていました。

食したら甘みは少しあるものの芯が気になりました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーマンアイリスが咲きました

2025年05月13日 | 日記

実家からの頂き物のジャーマンアイリス

が咲きました。

古い品種のようでネットでも見かけません。

花は小ぶりで下の花弁の縞模様が目立ちます。

開花を前に花茎が虫に食べられるので、

消毒などの防虫対策が欠かせません。

ジャーマンアイリスは華やかで多くの品種があり

ますが、散歩道で野生化した花を撮りました。

庭のアイリスに花模様が似ています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルマンネングサが咲いていました

2025年05月12日 | 日記

散歩道にツルマンネングサが咲いていました。

最初、川沿いで見たときは雑草ではと思い

ましたが、ベンケイソウ科の多肉植物で乾燥に

強いです。

茎がコンクリートの上を這って伸びていました。

この花を門扉前の通路を確保して左右1mに

茎を這わしているお宅がありました。

繁殖力があり敬遠するのが一般的ですが

ツルマンネングサを歓迎している感じでした。

 

小さな黄色い花ですが、パソコンで拡大したら

壁紙になるのではと思いました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッコウキスゲが咲きました

2025年05月12日 | 日記

庭にニッコウキシゲの黄色い花が咲きました。

朝咲いて夕方にしおれる一日花です。

庭のキスゲは大株になり一日に10数個も咲く日が

あり増殖力に驚いています。

30年ほど前に日光の霧降高原に行ったとき、

鹿の食害でキスゲがネットの中に数株しか咲いて

おらずがっかりしたことがあります。

現在、キスゲは復元されたと聞いています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。