玄倉川の岸辺

悪行に報いがあるとは限りませんが、愚行の報いから逃れるのは難しいようです

「ダ・ヴィンチ・コード」と「カリオストロの城」

2008年09月10日 | 本の感想
「ダ・ヴィンチ・コード」と「ルパン三世・カリオストロの城」には共通した物語上の矛盾がある(以後ネタバレあり)。



「ダ・ヴィンチ・コード」では秘密結社「シオン修道会」の総長であるレオナルド・ダ・ヴィンチが「真の聖杯の秘密」を守り伝えたことになっている。「真の聖杯」とはキリストの血筋、すなわちキリストとマグダラのマリアの間に生まれた子供と子孫の存在だ。カトリック教会は教義を守るために真実を隠し、シオン修道会を弾圧してきた。レオナルドは壁画「最後の晩餐」でヨハネとされる人物を女性の顔に描き、画面に描かれるはずの杯(いわゆる聖杯)を描かないことで「秘密」を暗号化した。これがレオナルドの暗号、すなわち「ダ・ヴィンチ・コード」である。小説中で描かれたそのほかの暗号はソニエールが考えた「ソニエール・コード」であり、お宝に近付くのを邪魔する障害物でしかない。

…ところが、重大な秘密を明かす壁画「最後の晩餐」が描かれたのはどこかというと「ミラノの修道院の食堂」なのである。まさにバチカン(ローマ教会)のお膝元だ。レオナルドも実に大胆なことをしたものである。暗号が見破られないという絶大な自信を持っていたのか。
仮にそうだとしたら自信過剰もいいところだ。ソフィーは「真の聖杯」やシオン修道会について何も知らなかったけれど、ラングトンに説明されるとすぐに隠された真実に気付いた。これでは暗号というよりは明号(容易に解かれる暗号)である。まして鵜の目鷹の目で異端に神経を尖らせていたバチカンの専門家が見逃すはずがない。
それならバチカンは「最後の晩餐」が隠された真実を明らかにする恐るべき絵だと知っていてあえて放置したのか。「最後の晩餐」が完成したのは1498年だが、約130年後の有名な宗教裁判ではガリレオ・ガリレイが有罪宣告されている。地動説を押しつぶしたローマ教会が「聖杯の秘密」を暴露する絵の存在を許すはずがない。
公開裁判はできないとしても、修道院の食堂にある壁画を書き直させたり破壊するのは簡単なことだ。「最後の晩餐」は耐久性に難があるテンペラ画の技法で書かれており、実際に20年足らずで顔料が剥離している。バチカンが「この壁画は失敗作だ、全部はがして誰かに新しく書き直してもらえ」と命じれば、あるいは食堂で火事が起きていれば、レオナルドの暗号(ダ・ヴィンチ・コード)はこの世から消え去っていた。
「修道院」の「多くの人が見ることのできる」壁画に「シオン修道会について最低限の知識があればすぐに気が付く形で」暗号が書かれていればとっくの昔にバチカンの手で破壊されていたはずである。皮肉にも「最後の晩餐」が存在すること自体が「ダ・ヴィンチ・コード」なるものが幻であることを明らかにしている。

「追い求めていた宝が非論理的な存在だった」という点で、「ダ・ヴィンチ・コード」と「カリオストロの城」は似ている。
「カリオストロの城」の最後で明らかになった「宝」は湖底に沈むローマの遺跡だが、その湖はどんな湖かといえば、そのままカリオストロ城の水道に使えるくらい水が澄んでいるのである。たぶん透明度は20mくらいあるだろう。
遺跡はそれほど深い場所に沈んでいたわけではない。取水口のすぐ下の階段で降りられるのだから、せいぜい10mというところ。


(3分8秒ごろ)

あれほど巨大な遺跡が湖底にあれば数百年の間に必ず誰かが見つけるはずだ。湖に近付くことが禁じられていたとしても、飛行機が発明されたら秘密を守る術はない。
…というか、カリオストロ伯爵自身がオートジャイロを愛用し湖上を飛び回っている。晴れた日には湖底の遺跡が白く輝いていたはずだ。目の前にあるお宝に気付かなかった伯爵はよほどの間抜けである。伯爵が本当にそれほど間抜けなら「カリオストロの城」全体が茶番になってしまうから困る。だから「湖底のローマ遺跡」は映画全部をぶち壊しかねない危険物なのだ。

レオナルドの暗号は幻であり、湖底のローマ遺跡はありえない。どちらも存在自体が物語全体と矛盾する。
だがこの点を除くと「ダ・ヴィンチ・コード」と「カリオストロの城」に似ているところはほとんどない。
はっきり言って「ダ・ヴィンチ・コード」は駄作、せいぜいよく言って「オリジナリティーのないオカルトネタだけが売りの凡作」である。キャラクターに魅力がなく、ストーリーは凡庸で、文章は稚拙。再読する価値はないし、一度も読まなければそのほうがいい。
「カリオストロの城」は何度も見てしまう傑作だ。作られてから20年以上経つが、今でも毎年のようにテレビのゴールデンタイムで放送される。私はたぶん10回以上見ている。「またカリオストロかよ」などと文句を言いつつチャンネルを合わせ、「炎のたからもの」の流れるオープニングで構図とタイミングの完璧さに感心し、カーチェイスが始まるとすっかり見入ってしまう。あとは「何と気持ちのいい連中だろう」まで一直線だ。

「ダ・ヴィンチ・コード」を読み終わると「こんなつまらない話を長々と書きやがって」と呆れ(読むほうが悪いのだが)、「それならなんで『最後の晩餐』が残ってるんだよ」と文句を言いたくなる。「カリオストロの城」は最初から最後まで楽しませてもらったから、ありえないローマ遺跡が現れても気にならない。むしろ素直に感動する。仮に「金銀宝石を詰め込んだ地味な宝箱」が出てきたらカタルシスがなくてがっかりするだろう。さすがに宮崎駿はわかっている。

関連記事
 いまさら「ダ・ヴィンチ・コード」
 いまさら「ダ・ヴィンチ・コード」


最新の画像もっと見る