goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ベビーのオーガニックコットン

2014-04-02 | 妊婦生活を楽しむ

ベビーのものを選んでいて思うのは、
ベビーグッズって本当にもうたくさんありすぎて、
自分のものを選ぶよりも格段に難しいですね。
もうぜんぜん選べません(笑)!

そうなると、何をこだわるか、何にプライオリティを置いて選ぶか、
ということになりますが、
やはり身に着けるものに関しては、
なるべくオーガニックコットンであること、
またはガーゼ素材であること
(これは私がガーゼフェチなので(笑))
そして出来れば地産地消の日本製であればいいなぁ、
というのが私個人のこだわりでしょうか。





先日、信じられないくらいかわいいものが届きました。
手編みのベビードレスとおそろいの帽子!
このドレスはお義母さんのお友達が編んで
プレゼントしてくれたものです☆
本当はお義母さんが編んでくれる予定だったのですが、
すでにお孫さんがたくさんいらっしゃって、
ベビードレスを作り慣れている義母の友人の方が、
「私にプレゼントさせてね」と自ら申し出てくださったのだそう。
その他にも手作りの北欧風バッグや抱っこひもなども入っていて、
とても心のこもった温かいプレゼントをいただきました☆

ちなみに、こちらはオーガニックコットンの糸で作ってくださったもの。
私がオーガニックコットンにこだわりがあるのを知って、
わざわざ取り寄せてくださったのだとか。
本当にとてもありがたいことです。。。







こちらはお友達から思いがけずいただいたプレゼント。
益久染織研究所のベビー短肌着と和紡化粧落としなど。
(こちらの化粧落としはベビーのお口拭き代わりにも良いのだそう♪)
なんてなんてかわいいし、
そして、なんて氣持ち良さそうなんでしょう!






益久染織研究所に使われている綿はオーガニックコットン。
和紡布のアイテムは、
そのオーガニック綿を昔ながらの糸車で紡いでいる、
言わば「手つむぎ」の糸で作られています。
贅沢ですね。本当に贅沢なアイテムです☆
私は益久染織研究所が好きで、
今までもストールを色違いで2枚そろえたことがありますし、
つい最近もまとめ買いしてしまいました♪





和紡布のタオルたち、そしてオーガニックコットンのシーツ。
シーツというよりはラグに近い感じで、
ベビーを床に寝かせる時に使いたいな、と思って購入しました♪

ストールの時といい、今回といい、
私はいつもセールの時にまとめ買いしてしまっています。(笑)
何を隠そう、ただいま中目黒店は4月8日までセール中なのです♪
(シーツもなんと半額でした!
ただ3月21日からセールだったので、
もう残りわずかかもしれませんが。。。)
中目黒はまさに今、お花見シーズンのまっさかりで、
駅から人があふれんばかりの人出です。
その桜並木の目黒川から一本外れた道沿いにありますので、
お花見がてらお寄りいただければと思います。


そしてもう一つ、
思いきった発注をしてしまいました。。。
それはオーガニックコットンのベビー用組布団セット☆
布団本体も枕本体もオーガニックコットン、
シーツやカバーもオーガニックコットン、
という夢の組布団です。
いいなぁ。。。
私も一度でいいからオーガニックコットンの布団で寝てみたいです(笑)


選んだのは親松寝具店さんのもの。
私は以前こちらで羽毛布団の打ち直しをお願いしたことがあり、
その時のブログはこちらです♪)
その出来栄えの素晴らしさに、
今回もオーガニックコットンのベビー布団をそろえるなら、
絶対に親松寝具店さんにお願いしよう、と決めていました。
とにかく親身で愛があって、お仕事が丁寧で、
そしてフォローもしっかりしています。

中の綿も全てオーガニックコットンということで、
通常のベビーの組布団セットよりもお高くなりますが、
ただ、通常のベビー布団たちは、ベビーが使わなくなったら
お下がりとして誰かにあげるか、または処分するしかないですよね。
でも、オーガニックコットンの綿は、
布団の打ち直しが出来ます。
もちろんオーガニックコットン以外の綿やポリエステルも
打ち直しをしたければできるのですが、
プロの方いわく、そこまでするほどではない状態、
つまりかなり消耗して使い物にならない状態になっているのだとか。。。
その点、オーガニックコットンは打ち直す価値が十分あるほど、
再利用価値が高く、
実際にベビー布団を座布団やクッションに打ち直す方も多いのだそう。

生まれて初めて寝ていた布団を
その後クッションなどにして一生使える、というのは
長い目で見てエコで経済的ですし、
そして、お金で買えない価値があると思います☆
ということで、オーガニックコットン布団を思いきって選びました。

といっても、実は
義父母にプレゼントとしてお願いしてしまったのですが。。。
ありがたく、一生使わせていただきたいと思います♪





goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )

思わず買ってしまったもの

2014-03-02 | 妊婦生活を楽しむ

あーあ、思わず買ってしまいました(笑)
こういうかわいいものはきらいではないのですが、
自分が持ったり、おうちに置いておくのはまた別のお話。。。
なので、かわいいものを見かけても、
その場でかわいさを楽しんで、実際に買うことはなかったのですが。。。
思わず、だんなさんが喜ぶだろうなぁ、と
手が伸びてしまいました。
それでついでに自分の分も買ってしまいました(笑)

くまちゃんがだんなちゃん用。
うさぎさんが私用。
スマホケースです。

案の定、かわいいもの好きのだんなちゃんは大喜び(笑)
「かーわいい!なにこれー?」
と、アラフォーのおじさんが女子学生のような喜び方です(汗)
こういうのを私が買うと、
「あ、買っていいんだ♪」と思われて、
おうちにファンシーグッズが増えてしまうので、
本当は我慢したかったのですが、
セールで70%割引(!!)ということも後押ししました。。。

ちなみに後ろ姿も。。。萌えます(笑)





ところで、今日は病院のマタニティクラス(出産クラス)でした。
みなさん、だんなさんと一緒の参加で満員御礼。
クラスでは、妊婦さんを疑似体験できる、
10kgの重りスーツの着用があって、
うちのだんなさんも体験を。。。






他のだんなさんは
「重いね。大変だね。これじゃあ足元が見えないね」とか
「これで下にある物を拾うのは大変だね」とか
妊婦さん(妻)への氣遣いの言葉を次々述べていたのに、
うちのだんなさんは、
「なんかこれ氣持ちいい!」と言い出し、
加重トレーニング感覚でスクワットまでする始末。(笑)
私が慌てて脱がせたのでした(汗)

そして感激屋のだんなさん、
出産のDVDを見ていた時、出産の場面では涙を拭っていたのですが、
その出産に立ち会っただんなさんのインタビューになったとたん、
そのだんなさんの話し方がツボにハマったらしく、
後になってからも「あれ、面白かったね」と
喜んで笑っていました(笑)

小学生と一緒に来た感じですね(笑)
そう思うことにします。(笑)




goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )

抱き枕や検査結果やら

2014-02-23 | 妊婦生活を楽しむ

8か月を過ぎましたが、毎朝1時間ヨガをしているお蔭でしょうか。
お陰様で今まで腰痛に悩ませることなく過ごせています。
(でも、これからなのかもしれませんね。。。)
何やら本やネットを見ると、
妊娠後期から寝づらくなるので抱き枕が役立つ、
と書いてあるのを見て、
単純に「そうかぁ、抱き枕が必要なんだ」と、
寝づらいこともないのに、先に抱き枕を購入してしまいました。
実際に使ってみたら、抱いて寝ることによって寝返りが打ちづらく(汗)
居心地の良さが感じられず。。。
翌朝起きたら、抱き枕がベッドの下に転がっていました(笑)
無意識に放りなげたと思われます(笑)





表側がパイル地で裏側がボーダ柄です♪


ただ、こちらのBOBOの抱き枕は、
産後の授乳時に赤ちゃんを乗せたり、
赤ちゃんが座る補助クッションの役目を果たしたりするそうなので、
産後に期待したいと思います。

ちなみに、夜寝る前に本を読むときに、
こんな感じでクッション代わりに使うのには役立っています☆





あとは、時折だんなさんとの間の防波堤の役割も果たしているのは便利です(笑)
酔っ払って帰ってきただんなさんのお酒やニンニク臭いのを
この防波堤でブロックできます(笑)


ところで、ありがたいことに母子ともに順調で、
特にマイナートラブルを感じずに過ごしていますが、
先月、糖負荷検査というものに引っかかってしまいました。(驚)

健康オタクの私がよりによって血糖値で引っかかるとは!
ものすごくショックを受けて、
「検査の日がお正月だったからいけなかったんだ。。。
お正月の間、(お砂糖たっぷりの)お節料理ばっかり食べていたし、
普段絶対に食べないお餅とかも食べていたし、
前日は新年会でお腹いっぱい外食したし、
それに、年末年始、ヨガもさぼってしまっていたし。。。」
と、言い訳がぐるぐる(笑)

そして、
「だいたい、糖負荷検査で飲まされるものがいけないんだー」
と、飲み物に当たる始末(笑)

糖負荷検査というのは、ブドウ糖50gが入った炭酸水を飲んで
血糖値の変化を調べる、というものです。
自慢ではないのですが(自慢ですが(笑))
私は砂糖入りの炭酸水というものは、
15年以上一口だって飲んだことがないのです。
そんな明らかに身体に悪そうなものを急に15年ぶりに飲まされて、
きっと身体がびっくりしちゃったんだー!
と、そんな八つ当たりのようなことを考えていました(笑)


・・・が、結果的には、今回検査で引っかかったことが
私にとってはとてもプラスになりました。

再検査では、さらにたくさんの量、
ブドウ糖75g入りの炭酸水を飲まされて(汗)検査をしたのですが、
結果、1回目、2回目、3回目の採血ともに、
どれも基準値を20~50(!)も下回ってクリア。
前回の検査結果はいったい何だったんだろう。。。という感じです。

ですが、前回検査に引っかかったことで、
たくさんの氣づきがありました。

それは、
健康である、ということを奢ってはいけない、
ということと、
高齢妊婦である、ということを忘れてはいけない、
ということです。(汗)

どんなことであれ、奢りは禁物ですよね。
私は健康オタクということに胡坐を書いて(汗)
多少食生活が乱れても、「大丈夫。すぐ立て直せる」と思っていました。
そして、「20代の不摂生している妊婦さんより、
健康に氣をつけている高齢妊婦の方が健康」
と書いてある記事を読んで、「そうそう」だなんて
もっともらしく頷いていたのでした。。。
でも、アラフォーの妊婦さんは人一倍(でも神経質にならない程度に)
謙虚に身体をいたわり、健康管理に氣をつけるべきなのですよね。
お正月を過ぎて、食生活も戻し、ヨガも再開したので、
再検査の結果は大丈夫だとは思っていたのですが、
やはり結果を知って、心からホッとしました。
そして、この件以来、改めて氣持ちを入れ替えることが出来ました。


ちなみに、糖負荷検査に引っかかったということがわかって、
真っ先に思い出したのは、ボディートークのことです。
妊娠がわかる前から、親友千恵ちゃんのボディートークを受けていたのですが、
妊娠してからはさらに定期的にボディートークをしてもらっています。
目立ったマイナートラブルもなく、安定して過ごせるのも
(食生活やヨガ、フラワーエッセンスなどももちろんですが)
ボディトークのお蔭だと思っています☆




(こちらはバーニーズニューヨークの会員様限定の会報誌
に紹介された千恵ちゃんの記事です♪)


ということで、再検査前に、こんな時こそボディートークだ☆
と思い、千恵ちゃんにセッションをお願いしました。
そして、前述した通り、
結果は基準値を20~50も下回ってクリア!
今回改めて、数値という目に見える形で
ボディトークのありがたさを実感しました♪


千恵ちゃん曰く
「麗奈ちゃんが血糖値高いなんてありえないから、大丈夫!
でも、何か身体のバランスが乱れているかもしれないから、
さぐってみる」
とのことで、ボディートークをしてもらい、

「赤ちゃんが大きくなって、肺や横隔膜や副腎を圧迫している感じ。
呼吸も浅いね。
あとは膵臓のインスリンの分泌が滞ってる。
膵臓って胃の裏にあって、どこからも触れないの。
その深いところにしまわれた出産に対する不安が
膵臓の働きを弱めているみたい」
とのこと。

確かに呼吸が浅くなっていたし、
出産に対する不安は感じていなかったのだけれど、
感じていない、ということ自体が疑問ですよね。。。
きっと、千恵ちゃんの言う通り、
感じていないのではなくて、奥底にしまっていたのだと思います。
そしてそれらをすべてクリアに解消してもらいました☆

そんなこんなで、ボディートーク効果もあり、
検査結果は問題なし♪
この出来事があったお蔭でいろんな氣づきがあって、
また一歩成長できたのでした☆
すべては必要で起こっていることなのですね。
ありがたく、ありがたく宇宙に感謝したいと思います♪





こちらは、千恵ちゃんのおうちの守り神ネコのメイちゃん☆
とっても高貴な顔立ちと佇まいなのですが、
やっぱりメイもネコちゃんなのですね。
コタツでかわいく丸くなっています(笑)





goo | comment ( 4 ) | trackback ( 0 )

今の贅沢、ネロリオイル

2014-02-01 | 妊婦生活を楽しむ

去年のことですが、つわりの時期にアロマオイルを買いました。
妊娠中は使えるオイルは限られていて
一番安心なのは柑橘系のオイル。
レモンやオレンジ、ベルガモットといった柑橘系の精油です。
そして、なんといってもネロリ☆

ところがネロリの精油はとっても高価なのですよね。
よく香水などにも使われるラグジュアリーな香り。
でも女性らしくてやわらかい香りでもあります。
私も以前、ネロリのオイルを買ったことがありますが、
とにかくお高いので1mlだけを購入して、
でももったいなくてあまり使えず、
結果、もっともったいないことをしてしまいました。。。(汗)

今回妊娠がわかったとき、
身体へのご褒美として、ネロリを買いました。
といっても2ml(笑)
とってもとってもちいさなビンに入っています。
(お写真、レモンの精油のオイルの隣にあるのがネロリです)
でも2mlとはいえ、1万円くらいするのです!
だから本当に贅沢な買い物だと思います。
そして、自分への最高のプレゼントだとも思います☆

精油を買おうと思った時に、
アロマのエキスパートである友人のsaikoさんに真っ先にメールをして、
そしてオススメのアロマを取り寄せてもらいました♪
saikoさんはアロマの生産者さんに会いに、
実際に海外まで足を運ぶほどの本格派!
そんなsaikoさんおすすめの精油は本当に清々しく、
素晴らしいパワーを秘めたオイルでした☆





今はネロリは手首に数滴すりこんで寝る、
というのがお氣に入りの使い方です。
ネロリの香りに癒されて、ぐっすり安心して眠れます♪
そして、その時にプレグナンシーサポートエッセンスも一緒にすりこみます。
こちらのプレグナンシーサポートエッセンスは
妊娠期間中の女性と胎児の強化、安定、バランスのために作られたエッセンス。
ずっと前から興味があって、
「いつかくらしのたのしみでマタニティグッズをご紹介するなら、
このエッセンスをご紹介したいな☆」
と思っていたものでした。
自分で使ってみて感覚的にとても良かったので、
晴れてご紹介の運びとなりました♪






こちらはつわりの時にだんなさんが買ってくれました。
生活の木のアロマディフューザー
LEDライト付きです。
妊娠初期は毎日のようにレモンの香りを焚いて、
氣持ちの悪さを乗り切っていました。。。



ところで私はアロマテラピーには詳しくないのですが、
自己流アロマテラピー歴はとても長くて、
もう20年くらいになるでしょうか。
一番最初に買った本で、今でも大切にしながら読み返しているのは
マギー・ティスランドさんの「新 女性のためのアロマテラピー」
こちらはいろんな意味で勇氣と希望をもらった本です。
ただ、いま読み返してみると、結構何でもあり、の本で(笑)
飲用したり、あるいは妊婦さんOKの精油の幅がとても広かったり、
比較的奔放な本です。
(でも私は大好きです♪)

そして、よく参考にしているのは、
「医師が教えるアロマセラピー―自分で治せる!家庭でできる!」です。
こちらは医師の方が書いている本で、
特に女性特有の冷えや頭痛、肩こりなどの症状や
女性の成長に合わせた症状別のアロマが紹介してある本で
とても参考になります。
女性の成長、というのは、例えば婦人科系のことや
月経トラブル、妊娠、出産、そして更年期障害などです。


さて、インフルエンザがとても流行っていますね!
うちのだんなさんの会社でもインフルエンザで早退。。。
という人もチラホラ。
もう2人で一生懸命、梅肉エキスを飲んでいます(笑)
今までもずっとブログやメルマガでご紹介していますが、
この時期の梅肉エキスは、本当に頼りになります。
ぜひ、インフルエンザ、風邪、ノロウィルスの予防に
梅肉エキスをご活用いただければと思います☆

ちなみに、私は粒上の梅玉よりも梅肉エキスそのものが好きなのですが、
梅肉エキスの蓋をあけようとすると、
必ず、お腹の赤ちゃんがビクッと動きます(笑)
蓋をあける気配だけで(笑)
子供が好きな味では到底ないので、
きっとイヤなのかもしれません(笑)
「うわ、きた~」って思っているのかな、と思うと
なんだか笑ってしまいますが、
それもキミのためなんだよ~、と言い聞かせてます(笑)




goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )

鉄分キャンペーン中!

2014-01-26 | 妊婦生活を楽しむ

先日の健診でちょっと貧血氣味だと言われ。。。
ただいま個人的に鉄分摂取キャンペーン中です。

朝はなるべく有機プルーンを。
そしてほとんど毎日のように食卓に出るのは
ほうれん草や小松菜のおひたし、ひじき、そして海藻類。
ひじきは煮物などにしていただいていたのですが、
ちょっと飽きてきたので(汗)
バリエーションを考えることにしました。

私と妹がよく行くオーガニックカフェの
デリメニューにあるひじきサラダを真似してみたりして。。。





こんな感じでレンズ豆とセロリがマヨネーズで和えてあるのです。
でも見た目が綺麗じゃなくて、
それになんとなくマヨネーズを毎日使うのは
私的にはあまり氣が進まないので、
ちょこっと見た本のレシピを思い出し、
シンプルなひじきサラダに変えてみました♪





ひじきを湯通しして臭みをとって、
お豆とセロリを加えて、梅酢で和えただけ!
とってもシンプル!
なのに美味しい♪
梅酢はもちろんもちろん、龍神梅さんの梅酢です♪





こちらはひよこ豆とひじきを梅酢で和えただけ。
たくさん作ったので、
翌日は味を変えるために、
やはりマヨネーズで和えてしまいましたが。。。


他にひじきを使った簡単レシピは、ひじきご飯とかかなぁ??
ひじきのバリエーションがもっと欲しいなぁ。。。
と思う今日この頃です。





鉄分摂取キャンペーン中に
ありがたくもmakiさんからいただいた小松菜♪
こちらは自然栽培(農薬も肥料も使わない自然農法)の小松菜です。
「自然栽培の仲間たち」のお野菜は
わざわざ戸越銀座まで買いに行きたくなる、
安心・安全で、とっても美味しい野菜です。
こちらの小松菜も生でも美味しいのだとか☆





そういえば、高野豆腐や切り干し大根などの干し物にも
鉄分がいっぱいなのだそうですね!
できれば野菜や干物などから鉄分摂れたらいいな、
と思います。





今まで、だんなちゃんが飲み会の時は、
自分一人のご飯は適当でいいや、と
ごはんとシャケだけ。。。とかいう日もあったのですが、
妊婦の今は少しづつでもいいので、バランス良い食事を取ろう、
と思っています。
この日も常備菜から少しづつバランス良く。。。
やはりお料理って、「誰かのため」と思わないと
手抜きしがちですよね。
誰かのため、と思って初めて、
美味しいもの、身体に良いものを作りたい、
と思えるのですよね。
だからお料理は愛の所作だなぁ、と思うのです。






「1日分の鉄分がとれる」ということで、
思わず買ってしまったヨーグルト。
今まで、ヨーグルトは年に数回、
例えば旅行に行って、朝食に出てきた時はやむなく。。。
という感じでしか食べていませんでした。
マクロビオティックでは、
砂糖と乳製品は特に氣をつけるべき食べ物なので、
あえて乳製品を自ら摂ることはしていなかったのです。
でもまあ、たまにはいいですよね(笑)。





goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )