日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

「現地主義」により遺跡調査10数ヵ所・・・奈良大通信教育・卒論執筆経過

2016-04-02 20:56:59 | 大学通信 卒論関係
東京は桜が満開で、目黒川に近い中目黒駅に停車した時、駅のホームはいつもよりざわめきが大きく聞こえました。お花見の人でいっぱいだったようです。20年くらい前から、目黒川の川沿いを歩いてお花見をしていましたが、近年、このあたりはお花見スポットとして有名になり、かえって最近は足が遠のいています。20年も経てば桜も育って、新たな?花見の名所として成熟してきたのでしょう。

奈良大学を卒業しましたので、学割が使えなくなりました。3月の最後に、東京都美術館のボッティチェリ展に行って(平日)、学割の恩恵にあずかってきました。多くの作品が展示されていて、見応えがありました。額縁もとても立派でした・・・。日本でいうと、応仁の乱とか、北陸の一向一揆の頃の作品です。明日が最終日ですが、ものすごい混雑になるでしょうね。
上野公園の桜も見られました。外国人客が多かったです。自撮り棒を持って撮影している人々があちこちにいました。

この2年間、学割活用として、博物館へは、若干多めに行った程度でしたが、その中で、キャンパスメンバーズになっている奈良国立博物館は、3回入館するとプレゼントがもらえるということで、在学中、地道に3回訪れて(正倉院展など)、「古墳ふせん」と仏像シールのシートをいただきました。
古墳ふせんは、奈良大の売店でも売っていました。前方後円墳の形をしていて、かわいいです。最近、前方後円墳型のケーキとか、クッションとかといったユニークな商品が出てきていますね。あの形、面白いのに、意外と商用目的として着目されることがなかったのですね。

さて、卒論執筆の経過を、簡単に紹介します。いつ頃何をしていたか、参考になれば。
卒論のテーマである子持勾玉出土地を調査した日も入れておきます。一応、すべて子持勾玉が出土している遺跡・神社です。

2015年
1/31  足立区伊興遺跡(東京)
2/28  多摩市小野神社(武蔵国一宮)(東京)
3/12   卒論予備調査票提出(これは次年度からなくなったそうで)
3/15  白河市建鉾山・都々古別神社(陸奥国一宮)+講演会(福島)
3/21  桜井市山の辺の道・三輪山付近サイクリング、大神神社(大和国一宮)二上山に沈む彼岸の夕日、桜井市埋蔵文化財センター展示「魅惑の玉」見学(奈良日帰り) 
3/29  いわき市勿来・國魂神社・馬場遺跡(福島)
4/9   卒論計画書提出
4/29  金鑚神社(武蔵国二宮)(埼玉)
5/22  卒論計画書 返却 合格
5/24  鹿島神宮(常陸国一宮)(茨城)
5/30  白河市千田遺跡・栃本遺跡(福島)
6/15   奈良大図書館に貸出依頼 計4冊
6/16  図書到着 早い。着払い1080円  返却は7/6まで
7/5  いわき市広畑遺跡(福島)
7/25~26大玉村供養壇遺跡(福島)
8/15  滑津遺跡(福島)
8/16  郡山市正直A遺跡・大安場古墳(福島)
8/22  白河市三森遺跡(福島)
    この頃には少しずつ原稿を書き始めていた。
9/12~13 南相馬市真野古墳群、鹿島御子神社(延喜式内社)、南相馬市博物館(福島)
9月の5連休はほぼ終日卒論執筆
10/3  草稿完成
10/5  草稿発送 書留速達1410円
11/13  草稿返却
11/28  西会津町芝草原遺跡(福島)
12/12  白河市横山遺跡(福島)
12/   質問票送付 すぐ回答来る

2016年
1/1~1/3 最終整理
1/5  印刷完了
1/6  製本、発送 簡易書留で送付
1/14 卒論受領書届く
2/6  卒論返却、合格

上記にさりげなく入れましたが、子持勾玉は、一宮や延喜式内社などの古社から出ている例が結構あります。大神神社のある大和をはじめ、陸奥、常陸、武蔵・・・と。
一応ここに挙げただけでも遺跡17ヵ所くらい。我ながらよく見て回ったものです。福島県内のもの(子持勾玉出土地)は全部。全部見るかどうか迷ったのですが、卒論の指導教授のT先生の、「全部見るつもりで」というお言葉に背中を押されて、全部見ることになりました。やはり、現地でじかに見る、という姿勢は、とても大切ですし、有益です。現地に立つことで、新たに発見・気付きがあり、雷に打たれたようになったこともありました。それについてはまたの機会に。
奈良大の、現地・現物主義は、文献史学をやってきた私には新鮮で、今後の勉強のあり方を考えさせられるものでした。


福島県白河市の建鉾山祭祀遺跡の看板です。この山の周辺で、古墳時代の遺物が大量に発見されています。看板に見える写真のように、建鉾山は三輪山のように円錐形をしており、陸奥国一宮の都々古別(つつこわけ)神社の奥宮になっています。三輪山における大神神社のような位置づけといえます。そして、この麓の三森遺跡から子持勾玉が出土しています。そして、西の方には、奈良の二上山と似た山が・・・?
今日は、これ以上書く気力がないので、やめておきます。
このブログでのハンドルネーム・ツツコワケは、この神社にまつわる不思議の解明を忘れないようにいつも心にとどめておくためにつけています。


子持勾玉出土地の近くには、このような、うっそうと草の生い茂る、雰囲気のある川が流れていることが多かったのです。
これは、福島県大玉村・供養壇遺跡近くの杉田川です。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
卒論準備 (普通検索観音)
2016-09-18 16:19:54
ツツコワケさん、こんにちは

 博物館概論修了、おめでとうございます。すみやかな修正、恐れ入ります。

 夏のスクーリング、楽しかった情報交換も終わり、お祭りのあとのように、燃料はあるのに、エンジンのかかりにくい日々がつづき、やっと立ち直りつつあります。
 卒論の現地調査のこと、現地主義は極めて重要と思います。ですが対象物があれば、何十か所でも見に行かねばなんねえぞ・・という感じなんでしょうか??
返信する
半年間の総括 (普通検索観音)
2016-09-18 20:14:40
ツツコワケさん、こんばんは

 最近ですが調べてみたい遺物にぶつかりました。これに対し、卒論でどこまで現地調査しなければいけないかなどと本末転倒ですよね。そういえば観光論のレポート講評で、「本の要点を理解され、適切にまとめられた素晴らしいレポートです、要点を把握する読解力とそれを表現する文章力にたけていると思います」と書かれていましたが、これって、拾い読みしてつなげることが上手ですともいえます。読まれきってしまったように思います。決して、そればかりではないのですが。
 ツツコワケさんのように韓国の勾玉にもの申したい人になりたいものです。せっかく好きなことをしているし、すこし、ペースダウンしようかなどど思っています。
そうはいいながらも、概論制覇に虎視眈々なのですが。
 今後も先進的なお話と情報、よろしくお願いいたします。
返信する
卒論 (ツツコワケ)
2016-09-19 12:19:46
普通検索観音さん、こんばんは。
昨日は、仕事と飲み会で午前様だったために、コメントに気づくのも遅くなりました。
卒論の現地調査は、何十か所も見に行くのかについてですが、対象によりますよね。
私の場合は、子持勾玉は全部で400個あり、そのうち出土地に特徴があって地元で数もほどほどな福島県のものだけを全部見に行きました。
奈良大の卒論では、古墳だったら一つだけを徹底的に調査するとか、そういう形が多いです。
適切な代表例を選ぶのでもよいのではないでしょうか。
原稿用紙換算で50枚ですから、あまり手を広げられません。

ネットで検索するとひっかかってくると思いますが、奈良大通信を卒業されたある方のブログでは、石室を全国的に訪れて調べて卒論にまとめたようなお話が書いてあります。それは卒論のためだけでなく趣味で以前から調べられていたようです。
卒論の担当教官が決まれば、どのくらい、どこの遺跡を調査したらいいかは、ご指導いただけると思います。

観光論のレポート講評は、私も全く同じ文章でした。いくつかの文例から選んでコピペで返って来るんだと思います。
それはそれで、レポート設題の求めているものが満たされていたということでよかったのだと思います。卒論はまた違いますけれども、普通検索観音さんは、よいテーマを選べばきっとよい卒論が書けると思います。

概論制覇の意気込みは、よいことだと思います。私は西洋史はやりませんでした。1年目はとにかく意欲的な気持ちがあるものなので、1年目にたくさんレポートをやれるだけやった方がいいと思います。私は2年目から面倒くさくなりました。今もです。

そういえば、去年の今頃は、卒論草稿の執筆でがんじがらめの生活だったのを思い出します。
返信する
お礼 (普通検索観音)
2016-09-19 15:47:45
ツツコワケさん、こんにちは

丁寧なご返答いただいて、感謝です
奈良大の卒論の傾向はそのようなものなのですね
順調にいけば、2年目は忙しくなりそうです
ありがとうございました
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。