日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

神話伝承論スクーリング その3

2016-07-18 13:43:40 | 大学通信 スクーリング
昨日、京都の祇園祭の映像をテレビで見かけました。去年はナマで見て、この三連休はスクーリングに行っていたんだっけ、と思い出しました。去年はスクーリング・卒論の遺跡調査などで休日もかなりアクティブでした。
今年は、学芸員のレポートのために、博物館にいくつか行かなければいけません。私立の小さめの博物館で、おすすめのがありましたら教えてください。

三連休の最終日くらいは、午前中の時間を生かして、記事を一つアップしようと書き始めたところです。

神話伝承論スクーリングの続きです。
二日目の午後は学外授業で、バスに乗って平城宮跡に行きました。

平城宮の東院の復元を行っている現場を軽く見学しました。普段は開けていない扉を開けていただいて、入って行きました。


先生は、東院の復元事業に関わっているそうで、建物の上に金色に輝く鳳凰は、先生の意見が反映された結果だとか(笑)。考古学、歴史学、国文学などの各先生の議論の結果らしいですが。平城京の時代にこんなものがあったかどうか、いろいろ意見があったらしいですが、最終的にそうなってしまったようです。


池の石の置き方なども、当時そのままで復元しているのだとか。

付近は、梅の香りが漂っていました。奈良・平城京には梅が似合います。奈良時代は、「花」といえば梅、平安時代になると、桜になったようですから。
お天気はよくなかったのですが、梅の季節に平城京跡を訪れることができたのは、よい思い出です。

その後、朱雀門に移動して、この講座のハイライトともいえるでしょうか、朱雀門に立って、平城遷都の詔を読み上げました。
朱雀門から南に向かって立ち、先生の後について、元明天皇になったつもりで、みんなで読み上げます。

この写真は、朱雀門に向かってぞろぞろ歩いている図です。
読み上げるのは、この門の上に立って南を向いて行います。

「まさにいまへいじょうのち、しきんとにかない、さんざんしずめをなす。きぜいならびにしたごう、よろしくとゆうをたつべし。よろしくとゆうをたつべし。」(『続日本紀』和銅元(708)年2月15日条)

「しきん」は四禽で、青龍、白虎、朱雀、玄武です。「さんざん」は三山で、藤原宮では耳成山、香具山、畝傍山ですが、平城宮ではそれが、平城山、御蓋山(春日山)、生駒山になるのだそうです。

先生は、これを暗誦しながら、最後は怪しい教祖のように、両手を挙げて「よろしくとゆうをたつべし。」とやりました。
この朱雀門での怪しい集団の行為が名物になって、取材も入ったこともあるとか?
まあ、まさにその現地に立ち、声に出して読むというのはすてきなことです。思い出に残ります。奈良ではそういう行為が似合う場所がたくさんありそうですね。

そこで解散となりました。大極殿は閉まっていて、そっちの方は皆さん行ったこともあるのか、私もありますが、そのまま帰る人あり、私は、平城宮跡資料館に行ったことがなかったので、行ってみました。本当は、歩いて、海龍王寺の方まで行ってみたかったのですが、雨が強くなってきたので、断念しました。

資料館のミュージアムショップで、考古学の発掘スコップ型のスプーンを購入しました。

さらに次回に続けます。
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
神話伝承論 (普通検索観音)
2016-08-04 10:48:09
  こんにちは。暑い日が続きます。
 いつも楽しく拝読させていただいております。以前、一度だけ投稿させていただいたことがあります。
 神話伝承論も人が多そうですね。今年度は履修登録していませんが、来年度、なるべく多くの人が敬遠しそうな季節の開催日を選んで参加してみようと思います。
 学芸員のレポート・試験、誰に聞いても、厳しいようですが、私もなんとか、時期を見ながら取り組みたいと考えております。頑張ってください。
 午後からスクーリングのため、奈良に向かって学割発信しますが、また様々な人と袖すりあうのも、世界が広がるようで楽しいものと感じています。
返信する
Re:神話伝承論 (ツツコワケ)
2016-08-04 20:16:10
普通検索観音さん、こんばんは。
奈良に到着されたのでしょうか?
スクーリングでは遠慮なくいろいろな方に声をかけてお友達になるとよいでしょう。
学芸員の勉強は、先日も博物館概論のレポートが再提出になって結構ショックを受けています。
仕事もあるし、2年で取得できないかも?と弱気になっています。
学部の方は、気楽に楽しめる要素が多いと思うので、ぜひ一つ一つの機会を楽しんでください。
返信する
水分不足 (普通検索観音)
2016-08-08 16:46:14
 こんにちは、2回目のスクーリングが終了したところです。
 梅雨時期の2日半の学外授業よりも、夏季、たった半日の法隆寺・中宮寺歩きの方が随分こたえたようですが、最終日の講義では、縁起を学ぶ楽しさを十分教えられたように思います(圧倒的な勉強不足ながら)。
 現地では、うだうだと科目の情報交換やら、遠隔地からの通学事情やらの話ができましたが、早めに卒業するよう考え続けることは大事かなと思ったりもしました。
 また、ツツコワケさんの先行的な記事を楽しみにしております。
返信する
Re:水分不足 (ツツコワケ)
2016-08-08 23:00:21
スクーリングお疲れさまでした。
法隆寺、中宮寺のコースは、考古学でないし、自分で見たので、という理屈で、余裕がない私は受講しませんでしたが、全部受けた方が、知識が深まりますよね。
確かに、スクーリングは受けるけど、卒業までたどり着かなそうな方も結構いらっしゃるように思われます。でも、卒業論文まで書くと一皮むけると思いますからできるだけ多くの人にやり抜いていただきたいですね。

ここで紹介していないのは、あとは歴史地理学ですかね。
明日から韓国旅行に行ってきます。その後で、しばらくゆっくりできるので、こちらもどんどん書いていきたいと思います。またよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。