日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

「古墳時代の玉作りと神まつり」シンポジウム(2015.11.15)

2016-04-10 00:15:27 | 古墳時代
半年近く前のイベントの話題で恐縮です。昨年は卒論のために突っ走って来たために、それ以外のことを整理できないでいました。週1回でも過去を整理して、関係資料も片付けたいと思っています。

昨年か一昨年、古墳時代の玉作りについて、関係する14県が共同研究するというニュースを目にして、ちょうど私も玉について興味を持って勉強していたところだったので、あらー、そういう組織で研究してくれるなら、私がやろうとしていることも結論が出てしまうかもな・・・と危惧?していました。

そうしていたところ、その研究を行っていた古代歴史文化協議会と、読売新聞社が主催して、昨年11月15日に「古墳時代の玉作りと神まつり」と題した、第1回 古代歴史文化協議会講演会が開催されました。
応募したら当たったので、行って参りました(於:よみうり大手町ホール)。

14県とは、埼玉県、石川県、福井県、三重県、兵庫県、奈良県、和歌山県、 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、福岡県、佐賀県、宮崎県だそうで、当日は、これらの県の観光案内パンフレットなどを各県の担当者が配布しているブースがありました。

玉作りといえば、上記の14県の中では、島根、奈良、埼玉の状況は私も少し勉強していました。一方で、「古墳時代」に限定しているからなのか、それにしても、ヒスイがとれる新潟県や富山県などがここに入っていないのは、どうなんだろうなあ、とちょっと思いました。新潟のヒスイ加工は、古墳時代よりずっと前の縄文時代の頃が中心であったからかもしれませんが、新潟県(広く言えば北陸地方)も入っていたらよかったのにな、と思いました。

さて、この講演会の趣旨について、奈良県のホームページから引用します。
http://www.pref.nara.jp/item/146924.htm

古代歴史文化協議会は、古代歴史文化の調査・研究・啓発に関心のある14県が参加し、共同して調査研究することにより、個々の地域的な研究だけでは見えにくかった日本の大きな古代史の流れを解明することを目的に活動しています。
現在は「古墳時代の玉類」をテーマに、各県が共同して調査研究を進めておりますが、今回、みなさまに古墳時代の「玉」を通して日本の古代史への興味を深めていただけるよう、下記のとおり講演会を開催いたします。
古墳時代の人々にとって貴重であった「玉」はどのようにつくられたのか、古墳時代のまつりの場で「玉」はどのように使われたのか、また「玉」をめぐる古墳時代の地域間の交流はいかなるものであったのかなど、幾世紀もの長い年月を経ても今も輝きを放つ「玉」の魅力を題材に、この研究分野の第一人者による基調講演と、共同調査研究の各県担当者によるパネルディスカッションを行います。


私自身は、朝鮮半島を含めたヒスイ勾玉の動きや、卒論にも取り上げた子持勾玉について興味を持って勉強していました。自分の興味と突き合わせて、今後も参考にし、追究する手がかりともなりそうな、印象に残ったポイントだけを挙げておきたいと思います。
時間が経ってしまったので、記憶が薄れてしまって、ポイントもボケていると思いますが、メモが紛れてどこかにいってしまうよりましかと思い・・・

<パネルディスカッションより>
○4世紀後半に出雲の花仙山で玉作りが盛んになる。しかし、花仙山周辺では玉は副葬されていない。大和に貢納して再分配されているのではないか。
○5世紀後半、出雲の工人が大和に出張していたのではないか。
○6世紀の玉作りについて
 6世紀前半は奈良県曽我遺跡(継体期)。
 6世紀後半(欽明朝)に曽我遺跡がなくなる。
 その後は出雲の花仙山に移り、王権の玉作りは、出雲が一手に引き受けることになる。
○弥生からの玉作りには、いくつか画期がある。政治経済と連動している。
○まだ研究は始まって1年目。科学的成果を出したのは初めて?あと2年。

パネルディスカッションは、埼玉、石川、奈良、鳥取、島根の代表者が出ていました。これだけいると、それぞれに割り当てると時間不足でしたね。

パンフレットにも興味深い情報はありましたが省略します。

私が読む論文ではよくお名前をお見かけする椙山林継氏(國學院大學名誉教授)をナマで拝顔でき、お話を聴けたのも、収穫でした。

私が興味を持つ子持勾玉についても、少し触れられましたが、当然ですが中心の話題ではありませんでした。
子持勾玉についていえば、その材料の科学分析をして、どこの石を使って作られたのかを調べられるものならば調べてほしいと思っています。個人ではできませんので。
産地は限られているのか、出土地の近くなのか、そうではないのか、など、知りたいです。

客観的に知らない人が読んで、書いてあることが理解できるものか、疑問ではありますが、このくらいにして、今日は終わりたいと思います。
研究による解明への前進は、一歩、一歩、ですね。たゆまず進まなければならないなと、自戒を込めて。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村