goo blog サービス終了のお知らせ 

日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

卒論草稿できあがりました。

2015-10-03 21:36:20 | 大学通信 卒論関係
10月8日〆切の、大学通信教育の卒論草稿がなんとかできあがりました。正副2冊をファイルに綴じるところまでやりました。発送は、あわてず月曜日にしようかなと思います。書留速達かな。

何やら、政府はマイナンバーのカードを全世帯に書留で6日から配達を始めるとかで、配達体制も増強しているらしいです。それとバッティングして、ちゃんと届けてくれなかったりしたら困るんですけど・・・

それにしてもですね、提出はB5版と決まっているのですが、しかもファイルは青色のフラットファイルと色まで指定されているんですが、文房具屋さんでも、いまどきB5のフラットファイルなんてなかなか売っていないんですよ。仕方ないので、通販で買いました。

そもそもB5の紙の買い置きもないので、これも通販です。
写真の印刷がかなり膨大で、〆切間際でインクがなくなったらしゃれにならないので、これも早めに買っておきましたが間に合いました。というか、プリンタが1ヵ月くらい前にお陀仏になってしまい・・・まあ10年くらい使っていたのですが・・・直るのかもしれないけど、〆切ぎりぎりに変なことになっても困るので、新しいものを買いました。(全部通販でしたね。)
いろいろ早めの準備をして、なんとか乗り切ることができました。

普通の通学部の学生ならば、卒論の提出も一発で、12月か1月〆切なんでしょうけど、通信教育なので、一度草稿を出して添削を受けるので、〆切が早いのですね。
2ヵ月後に添削されて戻ってくるので、それまでは、卒論のことはひとまず忘れて、残り2科目の試験勉強に没頭しようかな、と思っています。

卒論の内容的には、まあまあこの時期にしてはできているんじゃないかと・・・前の大学の20数年前の卒論は、文献史学でしたので表1コくらいでしたけど、今回の考古学の論文は、写真と図表で40ページも。体裁を整えるのに神経を使いました。
前の大学の卒論は400字詰原稿用紙換算で100枚まででしたが、今回は、本文は50枚まで(ワープロの場合40字×25行で20ページまで)でした。
本文20ページ、注4ページ、写真等40ページで1冊あたり70ページ弱になりました。

卒論は、多めにとにかく気付いたことをとりあえず書いておいて、削っていったという感じでしょうか。間に合ってよかったです。ここ数日は文献がちらかり放題で大変でしたが、プリンタで原稿を印刷しながら片付けたりして、少しましになってきました。

卒論に本格的に没頭したのは、この1ヵ月くらいです。8月頃にも、ぼちぼちだらだら書き始めてはいましたが・・・特にこの3週間ほどは、休日はずっとPCに向かっていたし、お稽古ごとも行かず、とにかく運動不足と、鬱屈感で、体重は増え、体調もあまりよくなく、健康にはよくない日々でした。
終われば好転するはずだ、と、耐えてきました。今夜から元気になるはずです(笑)。

卒論のために、被災地の博物館にも行き、あらかじめ問合せをするなどした結果、思いがけない発見・出会いがあり、感謝感激でした。いつかそのことも書くと思います。旅先で初めてのお宅にいきなりお邪魔して上がりこんでお話を聞かせてもらって「現物」を見せていただけるとは・・・!という経験をしました。

奈良大学の現地・現物主義により、たくさんの遺跡を実際に見てきて、本当によい経験ができました。新しい人生が開けた感じです。



写真は、9月に訪問した被災地・福島県南相馬市の鹿島御子神社の大ケヤキです。樹齢1000年とか。すごい迫力でした。この神社は平安時代の『延喜式』にも載っている、古くから存在がわかっている神社です。

さて、卒論執筆も終わって、心軽く、これから羽を伸ばしたいと思います。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村

卒論進捗状況その2

2015-10-01 23:25:44 | 大学通信 卒論関係
今日は都民の日で学校はお休み、私も休暇をいただいて卒論執筆をしていました。

今日は写真の部をなんと60枚、整理・作成しました。
卒論のために遺跡に10カ所以上行きましたから今年は写真を何百枚撮ったことか。

後はちょっとした図を作って、終わりにしようかなと思っています。
草稿なんですから。本番は1月締切だし、不完全な所があっていいんです。

残りの図を作るにあたって、フリーの地図ソフトMANDARAを使おうか考え中です。
これは夏のスクーリング、地理情報システムで教わりました。

マニュアル本を読んで、やってみたいのですが、やりたいことを全部一気にやろうとすると体がもたない、後が恐いので、無理しないことにしています。

今も横になっています。このところ卒論のために精神面も含めて疲れています。

やりたい、書きたいことは頭の中にあるんですが、それを机に座っていっぺんに全部ガーッとやってしまう体力は、もう若くないし、ないんでしょうね。

毎日ちょっとずつでも前進していけばいいかと思ってやってきて、もう一息ですかね。

目の前のいろいろを、同じように着実に一歩一歩進めていきたいと思います。

早く草稿提出を終わらせて、本当の安らぎを獲得して、涼しくなって良い季節でもありますから、おいしいものでも食べたいです。



写真は、春のお彼岸の時に日帰りで奈良に行った時のもの。
大神神社の摂社で、三輪山登拝の受付をする場所になっている狭井(さい)神社です。
私は登ったことはありませんが登山口だけ見てきました。
その日は3月とはいえ暑かったのですが、山の上から登山口の鳥居の方へ、びゅううーっと、ものすごく冷たい風が吹き下ろしてきていて、いやーこれは本当に神様が宿っている場所なのかな、と思わせるような、そういう(冷)気が流れてくる場所でした。



狭井神社では病気に効くといわれる「御神水」が売られています。私も売店で買いました。

いつか三輪山にも登ってみたいものです。

さて、卒論草稿完成まで雌伏の時、もう少し耐えます。雌伏→至福に到達できるように(笑)。

卒論進捗状況

2015-09-27 19:48:32 | 大学通信 卒論関係
本日、出雲国より仁多米の新米が到着し、ありがたくいただいた夕べでございます。ごはんの粒が立っていて、新米はやはりおいしいです。

外を見れば、十五夜の月がよい角度で上がってきています。
東京は暑くもなく寒くもなく適温です。いい夜です。

現在、卒論草稿執筆中です。来月上旬の〆切に向けて、先週の5連休は電車にも一度も乗らず、ほとんど引きこもりで卒論を作成し続けました。あまりに運動不足だと体調に支障をきたしますね。

卒論は、一歩、一歩しか進めませんね。文献をきちんと参照して、少しずつ、前に進むという感じです。頭の中にはあるのに、それを文章にして固めていくのが時間がかかってもどかしいです。
文献がたくさんあるので、外で書くわけにもいきません。

今日で本文は一区切りにする予定で、今後は注と、写真・図の整理です。あと1週間で完了したい。・・・・・というよりしなければ。
前の学生時代の卒論は、文献史学なので文字ばかりで写真やらはなかったので、新しい取組みです。今年は年初から数え切れないほど遺跡を探索しましたのでその時の写真から選びます。

草稿提出したら、直後に科目修得試験を10月に二つ立て続けに受けようかなと思っています。
それで、奈良に行って正倉院展を見ようかな・・・とも空想していますが、元気で乗りきれるかどうか。
健康あってのものですね。

今年の正倉院展は、10月24日~11月9日まで。



写真は、なら燈花会のろうそくの灯が入るコップを涼しい顔で倒しまくるシカさん。中のお水を飲んでいたのかな?
不思議と、夜の灯は、コップが倒れているのを一つも見ませんでした。
コップの間を歩いたりもするのですが、意外と蹴飛ばしたりということにはなりません。絶妙な間隔で置いてあるのかもしれません。



そういえば、まだ天理市の石上神宮訪問の話を書いていませんでした。
近日書けるように時間を作りたいと思います。それでは、また卒論執筆に戻ります。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村