☕コーヒーブレイク

時が過ぎていく。
ときには、その日の風まかせ。
ほっとひと息しませんか。

和服美人を見かけた

2019-10-01 08:22:21 | 日記
 電車の中で和服を着た御婦人を見かけた。
年のころ、50歳前後ぐらいだろうか。
灰桜色の着物に萌葱色の柄帯を締め、
髪型は和装アップスタイル。妙に色っぽい。
女性は和服を着ると、女度がぐっと高まる。
 現代の生活においては、着物は行動する上で、
不自由な面が多く、着用を避けたがる女性の気持ちは分かる。
しかし、男性の目線からすると、女性にはもっと和服を着てほしいと思う。
 そうそう、そういえば、この御婦人はスマホを使い続けていたなあ。
なんだか似合わないような気がしたのは私だけだろうか。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 大金星を挙げた | トップ | 「週末パス」を使えばお得に... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (桔梗)
2019-10-01 11:28:31
 ヒロさんお久し振りです。
京都では着物姿の人、沢山見かけます。レンタルの派手な着物を着た人の中に、地元のご婦人の粋な渋い着物姿を見ると、素敵でつい振り返ってしまいます。
嫁ぐ時に親が揃えてくれた着物は、まだしつけが付いたままのもあります。娘達にと思っても娘二人共背が170センチ、サイズが合いません。
京都で着物を着るには勇気がいりますよ。「素敵な帯してはりますね~」と褒められても喜んではいけません、「着物はもうひとつ」という意味なんだそうですよ。怖い~!
見かけた御婦人は似合ってはりました (ヒロ)
2019-10-01 12:20:54
 桔梗さんこんにちは。
そういえば、京都の町では着物姿の人をよく見かけますね。
歴史の都の風情ある街並みに溶け込んでるかのようで、いいなあと思っておりました。
「素敵な帯してはりますね~」が「着物はもうひとつ」の意味とは、面白いですね。
 お茶を誘われても、それを素直に受け取り飲んではいけないという京都伝説もありましたよね。
川柳の紅雀さん (ちどり)
2019-10-01 21:52:54
私の師匠紅雀さんは、川柳をやっている?からでしょうね。和服で来られることが多いです。今日などは収録後に川柳教室の(カルチャー教室)仕事だから。住まいの近所仲間川柳などので「着物ごっこ」のサークルもあり、みんなで着付けの研究をしあう。古着なども交換しあったり・・。私も番組で川柳の日は着物着ていましたが、今はネットで画像がでないので止めましたが・・・。私は浴衣程度の着付けです。大島紬なども着ますが浴衣程度です…((* ̄▽ ̄)フフフッ♪)
 娘が結婚以来着物に凝って、いろいろかい貯めてきています(長野在住)本格的に着付け教室に通いました。20年かながわで音楽教師をやっていたのですが、心身症でやめて、今は長野で契約社員(公務員)ですが‥・ストレス解消にもなるのか着物に魅せられているようです。連れ合いにも着物着せて、二人で善光寺さんや、諏訪湖の花火大会などで楽しんでいるようです。
今日の収録で2つほど紹介させていただきましたよ。ありがとうございました。次もあてにしています。
着物 (ヒロ)
2019-10-02 10:54:18
 ちどりさん こんには。
てんがらもん川柳では紅雀さんが和服を着てらっしゃいますよね。
女性の浴衣姿もいいですよ。

ちどりさんの娘さんは旦那様と二人で着物を着てお出かけのこともあるようで、いいですね。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事