(真言宗醍醐山醍醐寺 京都市伏見区醍醐東大路町 世界文化遺産 国宝 国指定重要文化財)
平成6年、亡き父が最後に訪れた京の地である。私は父が亡くなった際、還俗し仏の道を離れたが、数年後に信州善光寺とこの醍醐寺の各関係者から私に対し、再出家をしたらどうかという話があった。然し私は、まだ負債相続が残っていたため断った。そんなことから、特別な思いで今回、私はこの地を訪れたのである。
(国宝 三宝院唐門 慶長四年)
(西大門:慶長十年 仁王像:長承三年)
醍醐寺は貞観十六年(874)理源大師聖宝が准胝(じゅんてい)観音と如意輪観音を笠取山頂(上醍醐)に安置したのが始まりである。 醍醐天皇は醍醐寺を祈願寺とし、以後醍醐寺は発展した。 その後応仁の乱等によって下醍醐は荒廃し、五重塔のみが残ったが、慶長三年(1598)豊臣秀吉による、いわゆる醍醐の花見を機に伽藍が再建されていった。(重文 清瀧宮 永正十四年)
(国宝 五重塔 天暦五年)
(国宝 金堂 慶長五年)
(大講堂)
(弁天堂)
(醍醐山から流れる水)
(醍醐山へ)
ログイン
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 644 | PV | ![]() |
訪問者 | 344 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,494,545 | PV | |
訪問者 | 1,746,340 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,493 | 位 | ![]() |
週別 | 1,440 | 位 | ![]() |
ブログ通信簿
検索
最新記事
カテゴリー
- 漂い紀行(841)
- ご近所漫ろ歩き(139)
- 街道・宿場町(976)
- ろうじ(24)
- 城郭・城下町(605)
- 孝霊天皇流族関係記事(89)
- 水のほとり(715)
- 海道・みなと(268)
- ふるさとの木々(238)
- STRUCTURE-構造物残影-(586)
- 木のたてもの(180)
- RODEN-哀愁のRailway-(491)
- ガレリア(32)
- いにしえの人びと(210)
- いにしえびとの睡(338)
- かみのやしろ(670)
- ほとけのいおり(423)
- 石のまもり(138)
- 大きな仏さま(39)
- 民俗・伝承(76)
- 学びのやかた(219)
- 天祐語録(45)
- kourei-ki-日記-(120)
- まちの違和感(61)
- 干支(32)
- てんゆうれしぴ(2)
- illuminated(64)
- 国境いの村(9)
- まちの美(11)
- いにしえの美(2)
- お知らせ(15)
最新コメント
- Unknown/笠置観光ホテル
- kourei-flow/南池袋再開発
- だんだん/南池袋再開発
- kourei-flow/Grand shoppers TOYOKAWA
- 懐かしい/Grand shoppers TOYOKAWA
- kourei-flow/NANAKO
- aoikitakaze4390031/NANAKO
- kourei-flow/修禅寺
- だんだん/修禅寺
- Unknown/駒ヶ根高原美術館
- kourei-flow/美濃加茂神社
- nekodrip-135/美濃加茂神社
- kourei-flow/銀閣寺
- kourei-flow/小坂井 五社稲荷神社
- だんだん/銀閣寺
- だんだん/小坂井 五社稲荷神社
- kourei-flow/北大エルム
- だんだん/北大エルム
- kourei-flow/旧北大第2農場事務所
- だんだん/旧北大第2農場事務所
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- 今治バリバリリンク集
- 田舎の優歩道・・・♪♪
- Webカノ誌
- リンクブログ↑ ↓My HP