小梅日記

主として幕末紀州藩の学問所塾頭の妻、川合小梅が明治十八年まで綴った日記を紐解く
できれば旅日記も。

「次の遍路に向けて」

2015-05-30 | 四国遍路

八十八分の十七を回ってたくさんのわかったことや反省点があります。
まずは「塡まる理由」
達成感が得られるようでおしまいがないこと。
数とか速さとかではなく、どこまで個々の寺を奥深くお詣りできたか。
見落としの多さを納経帳を埋めることで良しとしてしまったようです。
また、欲がでてきて番外寺も制覇したくなることも再訪の理由でしょう。
なによりはまず八十八札所を回らなければ挫折感が拭えません。
今回は「歩き」と言いつつタクシーも使ってしまったので、そこを歩きたいとの未練も残りました。

次の反省点は情報の選択点です。
準備段階で本やネットで情報収集に努め、関連ブログも読みあさりました。
荷物は少なくという点は共通していましたが、靴とか装束ではそれぞれ違っていて悩ましいところでした。歩きが重点ですから靴の選択は難しく、ゴアテックスのトレッキングシューズを履いていきました。雨具も上下を持参。これが結構重かったです。マメ対策や虫対策のそれぞれでした。情報には当たりもハズレもありました。この経験は今後に生かしていきたいです。
全体に於いて本やネットの情報は大袈裟だなと思いました。もっと、気楽に考えてもいいのではないかというのが正直な感想です。

大切なのは何を主眼におくかということ。
お詣りなのか、山歩きなのか、撮影なのか‥‥一つに絞らなければいけないのです。
例えば写真。記録であればスマホだけで充分です。良いカメラは重いですし、ピントや構図を考えるだけでかなりの時間を食って仲間に遅れます。だから、中途半端なものしか撮れません。四国の野鳥を撮ろうなどとはゆめゆめ思ってはいけなかったのです。

衣類に関しては速乾性の物を選び着替え一組で充分。どこの宿でもタオルや浴衣があり、洗濯機と乾燥機(有料)が置かれています。
ガイドブックと携帯電話やスマホの充電器は必需品です。同行者とはぐれた時にも助かりました。また、ガイドブックを見ながらの宿の予約やキャンセル、タクシーを頼む時も必要になります。Wi-Fiはまだまだですが、携帯の電波は殆どどこでも飛んでいました。
タクシーといえば、車が通っている道ならどこへでも迎えにきてくれます。しゃかりきに頑張らなくても天気や体調に合わせて利用すればいいんだと思うと気が楽になります。
また、現金は多く持たずにカード、それも郵貯のカードがいいようです。地方なのでコンビニよりも郵便局の方が多いからです。

宿は出発前に決めてしまうより、お昼頃にどこまで行けるか見当がついてから予約するのが自由度があがって楽しいかもしれません。満室でも、お寺の付近にはいくつかの宿があるので大丈夫なようです。不幸にして野宿になった人も居ますがそこは行程との相談、見通しの甘さに注意が必要なのだと思います。

体験してみておおよそのことが判ったような気がするので、反省点も踏まえて歩ける内に行けるところまでと気楽に考えて次回に期待したいです。
帰宅してから大きなストレスを背負い込んでしまったことと相まって…
遍路からではなく全く別の意識下の問題が遍路に行ったことで意識上にあがってきて、結局は遍路に行かなかったら気がつかなかったかもしれないという複雑な構造…体調を崩し引き込んでいましたが、ようやく復調できつつあり行きそびれた潜水橋にいつ行こうかと考えはじめています。

休養中に塡まったのが輪ゴム遊びです。
カラフルで、簡単で、複雑で面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする