はてなブログに引っ越しして、最初の記事を書いてみました。
過去記事も上手く引っ越し屋さんが運んでくれていました。
あとは引っ越し蕎麦でもと思いましたが、それは気持ちだけでご勘弁願いました<(_ _)>
さて、こちらのたくさんの読者さんが、と言っても数十人の方々ですけど、なんかお別れでもないのですがちょっと寂しく感じます。
はてなブログのURLからご覧いただけたら嬉しいです<(_ _)>
引っ越し蕎麦はありませんけど(^_^;) - haiku57577の日記
はてなブログに引っ越しして、最初の記事を書いてみました。
過去記事も上手く引っ越し屋さんが運んでくれていました。
あとは引っ越し蕎麦でもと思いましたが、それは気持ちだけでご勘弁願いました<(_ _)>
さて、こちらのたくさんの読者さんが、と言っても数十人の方々ですけど、なんかお別れでもないのですがちょっと寂しく感じます。
はてなブログのURLからご覧いただけたら嬉しいです<(_ _)>
引っ越し蕎麦はありませんけど(^_^;) - haiku57577の日記
はてなブログへ引っ越し作業をしていました。
年寄りには分からないことばかりで時間がかかります💦
現在、インポート中だそうなのでこれ書いてますけど・・・大丈夫かな?
は、自分の頭でして、きちんとやってくれるでしょう。
とりあえず、はてなでの名は・・・haiku57577
無事に移行できること祈って、ラスト記事?
うーん?もうちょっと書くかもしれない。
引っ越しデータの申し込みが完了しました。
完了したのだからしばらく待つのだろうと受け止めている。
はてなブログのIDも手に入れたし、あとはデータのお引越しを済ませばいいのだが・・・はて上手くいくかな?
本日、朝までやや強い雨となった。お昼ごろからは小降りでした。
梅雨末期まで気が抜けませんね😅
酒粕の予約を入れました。奈良漬けを今年も漬けます!!
いちおうやる気はありますが、はてさて今年はどうなるかな?
句会を終えて12時過ぎ、コンビニでサンドイッチとおにぎり1個買って駐車場へ。車内でお昼を済ませて南区高宮から朝倉市宮野の床屋まで、予約時間は幅を持たせて13時半から14時としていた。ナビで最短時間を調べ都市高速野多目から大宰府インターで九州道、鳥栖ジャンクションから大分道へ入り朝倉インターを出て到着、ほぼ13時半!
2ヵ月ぶり髪は伸び放題(^_^;)
彼は句の会計職を今年度から引き受けている、自治会長の私と似たようなもので互いに大変やなーと話をする。
なんでも午前中は鳥栖市の高齢者施設へ出向いて、彼のお姉さんと19人のお年寄りのヘアカットをして来たそうな💦大変だねと言うと・・・カットだけですから、あとのシャンプーなどは施設の方で入浴時とかにされるのでとか。
次回はいつ来れるか分らんなー、などと話して互いに笑った。
今から帰って16時、それからキーマカレーを作るよ、材料も昨日買ってるからと話すと、彼は笑った(^_^;)
途中の、みなみの里へ何ヵ月ぶりかで寄ってみた、イチゴは終わり葡萄には早すぎ桃も未だだし、果物は無い・・・梅の実がたくさんありましたが。レタスかブロッコリーはと見まわしたが午後ではあらかた売れてしまっている。何も買わずに家路へ・・・久しぶりの朝倉行、運転と車の調子はgoodであった。
今日もいろいろでしたが、いい日になりました。夕食後、久しぶりに30分のウォーキングをした。再開できそうな感じの歩きだったが・・・どうしよう
わが家の秋アジサイが咲きはじめました ぼやけてますが💦
本日、句会でした。4月5月と休んでおりましたのでちょっと新鮮(笑)
兼題は枇杷 一字兼題は門
私の句を書いてもいいのですが、その中の数句は俳誌へ投句しますのでここには書けません。ブログや他へ発表した句は俳誌へ出せないのですね。当然だと思います。
で久しぶりに皆さんの句を選句し、その感想などを行いました。
句会のいいところは、ここなんですね。
ある句を鑑賞しましたが、作者の方の嬉しそうなお顔にも嬉しくなります。
私の句の・・・先日、松山での一句です・・・書きましょう、俳誌に出さないので💦
子規像にバットとボール南吹く
道後に在りましたね、立派な像でした。
彼はやんちゃな面を多く持っていたのではと思いましたね。
かぶれ易い上にとことんそれを追いかける、そんな姿を像にも感じました。
で、この句にご意見がありまして・・・南吹くは間違いじゃないのか、南風(みなみ)じゃないかというか断定されまして(^_^;)
あぁこの人はどんな歳時記でお勉強されているのかなと思いましたんで、私の合本角川歳時記第四版の南風のページを開いてお見せしました。後は静かにされておられました。
バットとボール、ベースボールですからね軽い南風でいいのです。で表記の南吹く の季語を選んだのです。
上五の子規像にの 「に」はどうか?「の」ではどうかと意見も出ました。の ではバットとボールが主役になってしまいます。子規は心底野球を楽しんだろうと思いましたんで、その姿全体を詠みました、野球道具は飾りですからね、要は子規の心。
ここまで話はしませんでしたが、楽しかった句会ですがちょこっと嫌な感じ。季語の勉強が足りていませんね。
私の歳時記を見た人がどこの本?これじゃいけませんね💦
その後、朝倉の床屋へ走ったのですが、道中に俳句を始めたころのことを思い出しました。扉という俳句会に入り土生重次先生へ毎月添削指導を原稿用紙に書いてお願いしておりました。その内に福岡の支部のお世話をしている方から電話があり、主宰が来福されるのですが、貴方を必ずその時の句会に呼んで置くようにと厳しく言われています、必ず来て下さい!
行きました・・・句会では主宰の隣に席を指定されました💦
選句、披講とすすみ・・・先生への質問(隣でしたから)、私が最初に選句した句と先生が選句された句が重なっています。時間があったので読み直しているうちに選句を変えてしまいました・・・と話しますと、一読句意明解とおっしゃり、最初にいい句だと思ったのは良いのですよと・・・いい句かどうかその鑑賞というんですか?それはどうすれば・・・と聞きますと、山本健吉の現代俳句鑑賞を読みなさい私は60回くらい読みましたと。それから歳時記は角川の合本歳時記第三版が出てますからそれにしなさい・・・はいと返事を二人だけのひそひそ話で。
帰りの地下鉄は天神で降りて紀伊国屋へ、二冊とも有りました!宝物のごとく購入しましたね・・・素晴らしい出会いでした。土生先生への二年間の添削は凄かったなとときどき思い出しています。30数年前のお話し(^_^;)
私の歳時記は第四版になっています。三版はページも汚れたし四版も開けないページはないくらい読みましたね・・・ここのブログの記事の為にもね。
季語も知らない人からの一言が残念でしたが、勉強されるきっかけになればと思いました。句会は互いの勉強の場、生半可な知識をひけらかす場でないことは私は心しております。