小梅日記

主として幕末紀州藩の学問所塾頭の妻、川合小梅が明治十八年まで綴った日記を紐解く
できれば旅日記も。

九十二番…☆☆二条院讃岐☆☆…

2015-10-31 | 百人一首
二条院讃岐(1141?~-1217?)

わが袖は潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らね乾くまもなし

源頼政の娘で、母は源忠清女で仲綱の異母妹です。宜秋門院丹後は従姉にあたります。。
はじめ二条天皇に仕えましたが、永万元年(1165)の同天皇崩後、陸奥守などを勤めた藤原重頼(葉室流。顕能の孫)と結婚し、若狭に共に赴任して重光(遠江守)・有頼(宜秋門院判官代)らを出産しました。
治承四年(1180)、父頼政と兄仲綱は宇治川の合戦で平氏に敗れ、自害します。
その後、後鳥羽天皇の中宮任子(のちの宜秋門院)に再出仕しましたが、建久七年(1196)には宮仕えを退き、出家しました。

二条天皇に出仕した頃から歌詠みを始めたようです。
若くして二条天皇の内裏歌会に出詠し、父と親しかった俊恵法師の歌林苑での歌会にも参加しています。
建久六年(1195)には藤原経房主催の「民部卿家歌合」に出詠して多くの秀歌を残しました。
出家後も後鳥羽院歌壇で活躍して、正治二年(1200)の院初度百首、建仁元年(1201)の新宮撰歌合同二~三年頃の千五百番歌合などに出詠しています。
順徳天皇の建暦三年(1213)内裏歌合、建保四年(1216)百番歌合の作者にもなりました。

父の頼政は平氏全盛の世の中では官位が思うように上がらなくて不満の多い人生で、それが以仁王を焚きつけて蜂起して自刃という道を辿ったのですが、和歌の才能には大変にたけていて、それを道具に政界のトップにとりいったと言われています。
その娘の讃岐は歌才を受け継いだのでしょう。有名な歌人として名前を残しました。
式子内親王と同じように、保元・平治の乱や崇徳上皇の憤死、平家の栄華から衰退までをも身近に見ての人生でした。
讃岐は自分の夢を歌に賭けたのでしょうか。美しい歌を詠み続けました。

この九十二番の歌は「私の袖は引き潮の時でさえ海の中に隠れて見えない沖の石のようなものです。人は知らないでしょうが涙に濡れて乾く間もありません」
といった意味ですが、これは実らない恋を悲しんだ歌とされています。
「沖の石」の例えが斬新だと好評を博して「沖の石の讃岐」と呼ばれるようになったとか。
こうして考えますと、当時の宮廷に於ける和歌の重要性が改めて感じさせられますね。

なお、定家が頼政の歌を百人一首に入れなかったのは、編纂当時はまだ謀反人だったので名前を出すことが憚かられたという事情があったようです。

埋れ木の花さく事もなかりしに 身のなる果ぞ悲しかりける

『平家物語』に載っている頼政の辞世の歌です。

讃岐の作歌活動は鳥羽院の歌壇活動が開始されると同時に高齢になってからも盛んでしたが、斬新な歌風が評価されています。
家集『二条院讃岐集』があります。
この頃はすぐれた女流歌人がたくさん出現していますが、動乱時代には女性もまた逞しく時代を見据えているということでしょうか。


今回で「百人一首」に出てくる21人の女性たちはおしまいです。
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九十番…★★殷富門院大輔★★…(いんぶもんいんのだいふ)

2015-10-30 | 百人一首

殷富門院大輔 生没年未詳(1130頃-1200頃)

九十番  見せばやな雄島のあまの袖だにも 濡れにぞ濡れし色はかはらず


《あなたに見て欲しい…陸奥の雄島で働く漁師の袖も激しい波しぶきのせいで濡れに濡れるけど、でも、色までは変わらないでしょう?なのに、私の袖は涙ばかりか血の涙までこぼれてすっかり色が変わってしまったの》
なんと激しい恋の歌でしょう。この歌は『後拾遺集』の源重之の「松島や雄島の磯にあさりせしあまの袖こそかくは濡れしか」を本家(本歌)としています。
本歌取りというのは、和歌で以前に詠まれた歌の意味や語句を取り入れて、新しく作ったものをいいます。
当時の歌会ではよく試みられたもので本歌を超えた歌も少なくありません。この九十番の歌も本歌より誇張があって技巧的だと評されています。雄島は歌枕としてよく使われていて、決して京から松島まで旅したのではありません。

殷富門院大輔というのは例によって役職名で本名などは記録にありません。わかっているのは藤原北家出身で三条右大臣定方の末裔だということ。
父は散位従五位下藤原信成で、母は菅原在良の娘であり若くして宮廷に仕えたということ程度です。
彼女が仕えた殷富門院は後白河天皇の第一皇女の亮子内親王で、八十九番の式子内親王の姉上です。建久三年(1192)に殷富門院が落飾されたのに従って出家したと伝えられています。

永暦元年(1160)の太皇太后宮大進清輔歌合を始め、住吉社歌合、広田社歌合、別雷社歌合、民部卿家歌合など多くの歌合に参加。
また俊恵の歌林苑の会衆として、同所の歌合にも出詠しています。
自らもしばしば歌会を催し、藤原定家・家隆・隆信・寂蓮らに百首歌を求めるなどしたそうです。
源頼政・西行などとも親交があって、非常な多作家だったので「千首大輔」の異名があったといいます。
また柿本人麿の墓を尋ね仏事を行なったことも知られています。
生涯を通して殷富門院と和歌のために生き抜いたと言えましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十九番…☆☆式子内親王☆☆…

2015-10-26 | 百人一首

式子内親王(1149~1201)
八十九番 玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば 忍ぶることの弱りもぞする


後白河天皇の皇女。母は藤原季成のむすめ成子(しげこ)。亮子内親王(殷富門院)は同母姉、守覚法親王・以仁王は同母弟。高倉天皇は異母兄。
歴史に詳しい人はこれを読んだだけで大変な環境にいるお姫様だとお思いでしょう。あの源平争乱の中を生きてこられたのですから。
一方、和歌に詳しい方はこの百人一首の編者である藤原定家の大切な恋人であったことを想起されるに違いありません。

呼び方は「しょくし」なのか「しきし」なのか現在もまだ確定していない式子内親王ですが『新古今』時代の歌人の中でも出色の歌人と位置づけられています
から現代においてのフアンもさぞ多いことでしょう。
平治元年(1159)十一歳で賀茂斎院に卜定され、賀茂神社に斎王として奉仕します。斎王というのは天皇の代わりに神宮にお仕えしていた女性のことで、天皇の娘や姉妹、従姉妹など、未婚の親族から選ばれ斎宮で暮らしていました。
式子は二十一歳の嘉応元年(1169)に病気のため斎王を辞して宮中の奥深くで静かに暮らしました。
治承元年(1177)、母が死去し、治承四年(1180)には弟の以仁王が平氏打倒の兵を挙げて敗死します。
元暦二年(1185)に准三后の宣下を受けますが、建久元年(1190)頃に出家。法名は承如法。
同建久三年(1192)、父の後白河院が崩御し時代は大きく変わります。

藤原定家との出会いは治承五年と文献には出ています。
当時の上流階級では和歌は大切な教養の一つでしたから、幼い頃から学んではいたのでしょうが、体が弱く降嫁のお話も断り、父の後白河法皇の采配による源平の騒ぎを悲しく見つめていられたのでは和歌を作ることだけが唯一の慰めだったのかもしれません。
和歌の師は藤原俊成で、彼の歌論書『古来風躰抄』はこの式子内親王に捧げられたものといわれています。
また、俊成の息子である百人一首の編者である定家との出会いは同じ道を志す者同士としてとても救われたことでありましょう。何度も定家が御所を訪ねています。
そんなところから八歳年下の定家と式子が恋愛関係にあったという説が多かったのですが、この度、新しい資料が発見されて実は十三歳も年下であることが判明して研究家達を戸惑わせています。
また、一説には法然とも親しかったのですが、こちらは二十一歳も年上ということで恋愛関係はないとされていましたが十六歳の差ということで微妙な見解が生まれそうです。
和歌というのは背後関係によって言葉の意味も捉え方が全く違ってくるものですからこうした問題が起きてくるのでしょう。

この八十九番の歌は「私の命よ。絶えるのなら絶ってしまっておくれ。ずっと生き続けていれば秘めた恋を隠す力がよわってしまうでしょう」といった意味ですが、あきらかに誰にも言えない恋をじっと噛みしめて煩悩していている心の叫びを感じますね。では、そのお相手は?となると決め手がありません。
ですが、定家の方は畏れ多くも生涯を通して憧れ恋い慕っていたようで、式子にもそれは十二分に伝わっていたものの立場上それに応えることができなかったということのようです。

はかなしや枕さだめぬうたたねに ほのかにかよふ夢の通ひ路

病弱な体にさらに病いが襲い、建仁元年(1201)の正月二十五日、生涯独身を通した薄幸な生涯の幕を閉じられました。
定家はこの時から歌を作る意欲をなくしていったといわれています。
勅撰入集は百五十七首で、他撰の家集『式子内親王集』があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アスファルトの道」

2015-10-23 | 四国遍路

立江寺を10時に出発。
白鷺橋を渡って左側ひたすら歩いて行くとローソンがあるからそこを左折してさらに歩いて行くと道標があると教えられています。
この単純な道がまことに大変でした。
太陽の照るアスファルトの県道。車がビュンビュン通り過ぎていきます。
ところどころに自販機があるだけでベンチの一つも無く、歩いている人は一人もいません。きつくても山の中の道の方がずっと楽しいです。
水もなくなりヘロヘロ歩いているとお社が見えてきました。



櫛渕八幡宮とありました。隣は小学校のようです。お社にお詣りするには長い石段を登らなければならず、下から拝みました。
大きな木の下にベンチがありました。さっき買ったゆずジュースを時間をかけて飲みました。11時ですからお昼には早いかな。その内、食べるところにも出会うでしょう。


ここで20分も休んでしまいました。
重い腰をあげてローソン目指して歩き始めました。タクシーに来て貰うと自分が負けるような気がしてます。
この道でいいのかと不安になっても人がいないので聞くことも出来ません。
足元を見つめながら歩いている内にトイレに行きたくなりました。しかし、広い道路の両側には空き地や工場らしいものばかりで遍路道マークさえありません。
どうしようと思いながら歩いていると「トイレ休憩所」という看板が目に入りました。「助かったぁ」と矢印の方へ小走りになります。お寺の境内らしい雰囲気の中を矢印目指して走りました。



一息ついて見渡すと「おもてなし休憩所」とベンチがいくつか置かれていました。
「胎蔵寺」というお寺です。お寺とは別に古い小さな神さまも祀られていました。12時20分になっていましたので木陰のベンチで宿の奥さんが持たせてくれたおむすびを食べました。
12時40分に出発。
しばらく行くと川に面した大きな三叉路にぶつかり左側の角に目標のローソンがありました。胎蔵寺から近かったのでちょっとガッカリです。お昼もトイレも澄ませていたので通過。ここで三分の二くらい歩いたのでしょうか。
この道は勝浦町にようで勝浦川に沿った町模様。農協や小学校があり、古い店が点在していましたが殆ど営業はしてないようです。食堂も二つほどありましたがやっていませんでした。
バスも通っています。中角というバス停から右の道を入っていくと行きたい「星の岩屋」へ行けるのですがこの時点では諦めていました。もう一泊すれば行けたのでしょうが気力がなくなっていました。中角のバス停を横目に鶴林寺の方向を目指しました。
やがて「道の駅かつうら」に着きました。
ここは前回の時にすだち館のご主人が温泉に行くときに立ち寄ってくれたところです。頭の中で地図を思い浮かべました。車だと焼山寺からも近い場所なんです。ずっしりと疲れが吹き出てきました。
それでも休憩のあと、鶴林寺の入り口の生名まで歩きました。
次があるのならばこの生名というバス停まで徳島駅からバスで行くわけです。
ということで、生名(14時30分)からバスで徳島駅(16時5分)→徳島港、フェリー(16時30分)で和歌山港(18時48分)へと帰りました。
自宅へは19時過ぎに到着です。



バス便は全県に網羅されていますが本数が朝夕だけとか本数がとても少ないので次回はそのあたりをしっかり調べてから行くべしだと思いました。前回はトレッキングシューズでしたが今回は裏にギザギザのあるウオーキングシューズを履いていって正解、マメもできず痛くもならなくて快適でした。
予報通りお天気にも恵まれてよかったです。甲板からみる夕陽はほんとに素敵でした。徐々に暗くなっていく海に「時」を感じたりして。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立江寺まで

2015-10-21 | 四国遍路
竹林のざわめきと別れ人家の裏の細道を過ぎて出たのが県道の136号線。
大型車もビュンビュン走るアスファルト道。立江寺まで5キロ。
黙々と歩きます。かなり疲れてきた頃に「お遍路さん、どうぞ」と工事現場の入り口に立っていたヘルメットを被った女性作業員さんが声をかけてくれました。
作業員さんたちの休憩所を遍路のために開放してくれていたのです。
エアコンがあり、お茶やお菓子が置かれていて給水用の水タンクもあります。
簡易トイレもかなり進化をを遂げていて明るく臭わず気持ちよかったです。
15分ほど休憩してお礼を言って歩き始めました。

     


お京塚の先に昨日泊まった鮒の里があります。
お京塚は情夫と計り夫を殺したお京は立江寺で鉦の緒に黒髪を巻きあげられたが、院主の祈りにより助かり、改悛して当地庵を結び祈りの中で生涯を終えたということです。
碑の横にはまだ新しいへろん小屋(遍路休憩所)がありました。鮒の里が近いので休まずに歩きました。



先に立江寺を参ってからザックを受け取りに戻ろうと通過しようとしていると宿のご主人に声をかけられました。
立江寺の先(鶴林寺や星谷寺)に進むのだからザックを持って行きなさいということです。
なるほど。ここまで戻ってくるのは無駄なこと。楽をしたい気持ちが逆に大変になるのね。
宿でお茶を呼ばれて四国の歴史や行程やお遍路四方山話で一時間も経ってしまいました。
この時点では鶴林寺の近くの星の岩屋(星谷寺)に行くつもりでしたから急がなければなりません。
これからはザックを背負っての道行きです。
「疲れたら手を上げると車が止まってくれるから大丈夫だよ」と宿のご主人。
困っている人を助けるのが功徳だから遠慮することはないとも。

歩き歩き、立江川にかかる赤い欄干の白鷺橋を渡るとお寺までは一本道の門前町っぽいがちょっと寂しい。かってはおおいに賑わっていたのだろう。
9時45分にやっと立江寺に到着した。弘法大師像のうしろからの朝の名残の風が心地よかった。

第十九番札所  橋池山 立江寺
ご詠歌  いつかさて西のすまいの立江  弘誓の舟に乗りていたらむ



ここは四国四県に一つづつある「関所寺」の阿波(徳島県)の関所寺です。
「関所寺」というのはそこで巡礼者は弘法大師の審判を受けてる所で邪心のある者や罪人は先に進めないということです。
お京塚のお京も進めなかった一人です。

縁起によると光明皇后の安産を祈願して行基は開いたとされています。
弘法大師は大きな延命地蔵を彫ってその胎内に行基が作った本尊を納めたそうです。
以後、子安の地蔵尊として親しまれ、今も安産祈願に参る人が絶えません。

手を洗い口をすすいで本堂と太子堂にお詣りして納経帳も書いていただきお寺の中を散策しました。
どうやら、次に向かって歩き出すのを足が厭がっているみたいです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする