小梅日記

主として幕末紀州藩の学問所塾頭の妻、川合小梅が明治十八年まで綴った日記を紐解く
できれば旅日記も。

遍路日記‥‥四日目‥‥2  

2015-05-14 | 四国遍路
迎えに来てくれた「すだち館」のご主人のお迎えで15:30に宿に着く。
「すだち館」は元は善根宿。善根宿というのは修行僧や遍路、貧しい旅人などを無料で宿泊させてくれる宿。
つまり無料で泊めてくれる所。
すだち館も善根宿だったが、焼山寺から疲れ果てて降りてきた遍路のために食事の提供を始め今では一泊2食付きで4千円という格安料金の宿となりかなりフアンも多いようだ。
道路を渡った川の傍の美しいとはいえない建物が宿舎。水道と洗濯機があった。



今日は満杯のようで、私たちは別棟の一室。二段ベッドで自炊も出来るようになっている。
鍵がない。ご主人に言うと「四国には悪い人間、居らんのよ」と笑われた。
荷物を置く間もなくご主人は「温泉にいくぞ」と言う。
神山温泉センターへ入浴に行くのだ。この温泉も満室と断られた宿。
他のお客さんも居て、車二台で出発。一台はお客さんの車。そして、この入浴料600円も宿泊代に入っている。

途中で杖杉庵(じょうしんあん)に案内された。
四国八十八箇所霊場番外札所
ご詠歌 忍辱の しもとの力 強くして 夜叉も羅刹も とりひしぐなり





最初に四国八十八箇所を巡った伝説の人物とされる衛門三郎の終焉の地伝説が残る場所に建つ。弘法大師を追ってこの付近で力尽きて倒れた。そこへ大師が現れて衛門三郎を葬りその杖を墓標に立てた。その杖が根を張って杉の大木になったという伝えがある。

温泉センターの駐車場には柳水庵で出会ったツアーのバスが止まっていた。
このツアーのせいで安楽寺もここも満室だったのか。



なかなかいいお湯でしっかりと足腰を揉みほぐした。
外に出てベンチに座っているとツバメが飛んでいた。



ご主人は林業に従事していたが年齢的にきつくなった時に乞われてこの宿を引き受けたそうだ。
柑橘類をたくさん作っていて店先で売ってもいた。
宿に帰ると夕食が出来ていた。
奥さんの手作りの田舎料理。筍や蒟蒻の煮物に鰹の刺身等々なかなか賑やかで美味しかった。
立ってる者は親でも使え方式で「ごはんよそってあげて」と誰でも使う。
家庭的で良い雰囲気。
義足の玉川さんがやってきた。満室で部屋がないけどなべいわ荘も断られ困惑していた。



山の中なので冷えてきたのに。サクラがほんとにきれいだった。
この宿のご主人と奥さんの人生をあれこれ想像しながら眠りについた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする