和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

朧月/今日の俳句 ≪第2118号≫

2016年04月26日 05時47分05秒 | 今日の俳句
≪2016年(平成28年)4月26日(火)≫(旧暦3/20)


 大原や蝶の出て舞う朧月
       内藤丈草

 浄瑠璃の阿波の鳴門の朧月
       富安風生

 おぼろ夜や愛憎わかつひとのうへ
       山本蓬郎

 朧夜の四十というはさびしかり
       黒田杏子

 朧夜のポストに手首まで入るる
      村上喜代子


※ 朧の語源は《ぼんやり、ほんのり、うっすり、さだかならざること、判然せざること》と辞書にある。春の夜の月は、霞んでいて、ぼんやり見える。艶やかな情緒がある。朧月夜・朧夜・月朧・朧影・夜の朧などいろいろに用いるが、朧影と夜の朧は、必ずしも月夜であるを要さぬだろう。


【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡






       ※☆*わが友に贈る*☆※


 女子部・婦人部は

 「10帰運動(午後10時に帰す)」の徹底を!

 「これぐらいは」との

 油断が事故を招く。

 深き用心を怠るな!


      2016年4月26日





       ※☆*寸 鉄*☆※


 朗々と妙法を唱え抜き、感激に燃えて戦うのだ―恩師。立正安国の旗高く

      ◇

 きょう長野の日。人材の大山脈は隆々と!金剛の団結で広布の理想郷築け

      ◇

 昨年度の訪日外国人、2千万人を突破。民衆交流こそ平和の力。心を結べ

      ◇

 環境教育で「食品ロス」3割減の学校も。「もったいない」の精神を未来へ

      ◇

 熊本の避難所、感染症に警戒。手洗い・マスク・消毒を励行。予防が第一



【聖教新聞:2016年(平成28年)4月26日(火)付】



      ※☆*名字の言*※



宮城・岩手・福島の小中高生が、はがきにしたためた書道展を見た。「夢」と書いた作品が圧倒的な数を占めていた。かつて、東日本大震災の津波被災地で見た石碑が、脳裏に浮かんだ。「夢だけは 壊せなかった 大震災」と刻まれた石碑である



「夢」には、膨らんでいくような、柔らかな語感があるが、その柔らかいものの奥には、何をもっても崩せない、固い芯がある。夢を抱き続けることが、試練を勝ち越え、人生を開いていく力になる



大学院に学ぶ東北の青年が、座談会で語った。「人と社会に役立つ人材となるため、博士号を取得するのが、僕の夢です」。彼は幼少、兵庫で阪神・淡路大震災を、進学した東北の地で東日本大震災を経験した。震災後の不便な生活を強いられても、夢を諦めず、研究に励む彼を、同志は「博士!」と呼び、わが子のように応援した



途中、研究に行き詰まるなど、壁に直面したが、彼はそのたびに、同志との約束を裏切るまいと、夢へまい進した。そして今春、大学院を修了した。「博士号取得」という夢をかなえて。現在、宇宙開発の仕事に就き、さらに大きな夢に挑戦している



夢や希望は、人を強くする。そして、分かち合うほどに大きくなり、周囲をも温かく包み込んでいく。(白)



【聖教新聞:2016年(平成28年)4月26日(火)付】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡


【コラム「北斗七星」】

公明新聞:2016年4月25日(月)付

週末に関西を訪れた帰りに、時間の都合で久しぶりに夜行列車に乗った。香川県の高松と島根県の出雲市から東京へ向かう「サンライズ瀬戸・出雲」号。「ブルートレイン」が次々と姿を消した中で、今も毎日運転されている唯一の寝台特急だ

この列車が途中の大阪駅に着くのは、日付が変わった0時半すぎ。目的地で時間を目いっぱい有効に使ったというのか、夜中にもかかわらず、ホームに列車を待つ人の姿が目立った

夜行列車には独特の旅情がある。昔から多くの文学作品にも登場してきた。「雨に濡れし夜汽車の窓に 映りたる 山間の町のともしびの色」(石川啄木)―。闇の中、車窓を走馬灯のように流れる明かりを眺めていたら、誰もが詩人になれるような気がしてくる

かつての煤けた汽車から、モダンな寝台電車に姿を変えた今も、夜行列車を愛する人は多い。そんな声を受けてJR東日本は、3月の北海道新幹線開業に伴って運転を終了した上野―札幌間の「カシオペア」号を、観光列車として6月から復活させると発表した。3年前から九州で運行を始めた観光寝台列車も高い人気を誇り、外国人旅行者の利用も多いという

そんな豪華列車でなくていい。若者が「青春18きっぷ」で手軽に乗れるような夜行列車が、各地に復活しないものだろうか。(千)










 

力走 二十八〈小説「新・人間革命」〉

2016年04月26日 05時23分16秒 | 今日の俳句
【力走 二十八】 法悟空 内田健一郎 画 (5785)

 いかなる団体、組織も、発展のいかんは、中軸となる幹部によって決まってしまう。
 学会は、翌一九七九年(昭和五十四年)に「第七の鐘」が鳴り終わり、二十一世紀への新たな飛翔を開始する、重要な時を迎えようとしていた。だからこそ山本伸一は、幹部への指導、育成に、全精魂を注ごうと決意していたのだ。
 彼は、岐阜、兵庫、福岡の三県合同代表幹部会に引き続いて、三重県の津市内で、草創の同志らと懇談会を開いた。ここでも、幹部の活動の在り方に言及していった。
 「今日は、厳しい話になるかもしれないが、幹部として心しなければならないことを語っておきます。
 幹部は、組織の上の方で号令をかけているだけであっては絶対にならない。何よりもまず、徹底して会員の方々とお会いすることです。どれだけ多くの人と会い、励まし、指導したかが、幹部としての実績です。
 会えば会うほど、後輩は立ち上がる――これは、厳然たる事実なんです。
 人と会うことは、一切の基本です。会って語り合い、心と心が通じ、共感し合ってこそ、団結も生まれます。人と人との触れ合い、結合のない組織は、死んだ組織も同然です。心が通い合うなかで、温かい人間主義の組織へと蘇生していくんです。
 沖縄の、ある婦人部の幹部は、『足が鉄板になるほど歩くのだ』と言って、家庭訪問に徹しきり、理想的な広布の組織をつくりあげてきました。
 また、東京・下町のある区長は、毎日、『聖教新聞』の配達員さんと、区内の学会員のお宅を回った。体の具合が悪い方、大変ななかで奮闘してくださっている方のお宅には、激励のメモを郵便受けに入れた。そして後日、今度は、ゆっくり語り合える時間に、個人指導に訪れた。それを続けるなかで大きな信頼を勝ち得ています」
 人間は機械ではない。心が結ばれた時に力が生まれ、広宣流布の車輪は大きく回転する。


【「聖教新聞」2016年(平成28年)4月26日より転載】


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡