和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

春の暮/今日の俳句 ≪第2096号≫

2016年04月04日 05時24分50秒 | 今日の俳句
≪2016年(平成28年)4月4日(月)≫(旧暦2/27)


 春ゆふべあまたのびつこ跳ねゆけり
         西東三鬼

 らちもなき春ゆうぐれの古刹出づ
         下村槐太

 平らかに畳に居るや春のくれ
          桂信子

 鳴くと言へば蟇また鳴けり春の夕
          及川貞

 遠きより山かげ消ゆる春の暮
         相馬遷子


※ 春の暮・春の夕・春夕べ(はるゆうべ)・春夕(しゅんせき)
 春の夕べである。秋の暮れと違って、夕暮れの光が明るく空気が甘く、万象が生き生きと輝き、道行く人の顔も溌剌と美しい。暮の春といえば晩春になる。

 【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】




彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡




       ※☆*わが友に贈る*☆※


  わが青年部が力走する

  「正義拡大月間」だ。

  励ましの春風を広げ

  対話の花を爛漫と!

  若き熱と力で新時代を!



       2016年4月4日



       ※☆*寸 鉄*☆※


 会長が示す仏法の中道思想を広めることが重要―議員。調和世紀の軌道と

      ◇

 音楽隊・鼓笛隊が活躍。魂の旋律が天高く。人々に希望送る青春に喝采!

      ◇

 「悪と戦わぬ善はない」牧口先生。青年が破邪顕正の言論戦で先陣を切れ

      ◇

 暦はきょう「清明」。万物に清新の気が。生まれ変わったような決意で前進

      ◇

 首都直下地震、帰宅困難者は最大800万人―予測。職場や家庭で備え怠らず


【聖教新聞:2016年(平成28年)4月4日(月)付】



      ※☆*名字の言*※



電子書籍の先進国・米国では、その売り上げが鈍化し、紙の本へ読者が戻る傾向がみられるという



出版業界は全般に厳しい環境にあるとはいえ、一時期、言われたように、紙の本がなくなることは考えにくい。デジタルメディアの普及によって、かえって紙の本の持つ魅力が再発見されているのではないか



紙の本には電源がいらない。書き込んだり線を引いたり、簡単に自分用に改良できる。紙やインクの匂い、美しい装丁などとともに、本の中身を記憶できる。デジタルが2次元であるのに対し、紙の本は3次元で、立体的に人間の脳を刺激してくれるのだ。脳科学者の茂木健一郎氏は「いちばん脳が鍛えられるのは、本を読んでいるとき」とつづっていた(『頭は「本の読み方」で磨かれる』三笠書房)



横浜での「絵本とわたしの物語展」が閉幕した。今後、東京をはじめ全国を巡回するが、その魅力の一つも、約250種類の絵本を、実際に手に取って読めることだった。会場は、読み聞かせをする母子や、絵本を手に取って語らう人たちでにぎわい、来賓の声には「ここに来て、本の力を再発見しました」とあった



今月、本紙は創刊65周年を迎える。デジタル化への対応とともに、活字文化の復興の一翼を担っていきたい。(聖)


【聖教新聞:2016年(平成28年)4月4日(月)付】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
 

力走 十〈小説「新・人間革命」〉

2016年04月04日 05時11分44秒 | 今日の俳句
【力走 十】 法悟空 内田健一郎 画 (5767)

 山本伸一は、活動を推進していくうえでの幹部の在り方、注意すべき事柄について、具体的に話を進めた。
 「支部にあって、日々の活動のなかで、御書を拝していく伝統を築いていっていただきたい。信心が強盛になればなるほど、皆が教学を求めていきます。信心を深め、持続していくには、教学という裏付けが必要になるからです。
 たとえ、一行でも、二行でもよい。皆で御書を拝読し合っていくことが大事です。
 次に、支部長など、壮年の幹部は、婦人部のご家庭に、最大の配慮と思いやりをもって接していただきたい。小さな子どもさんをおもちの婦人もいるし、高齢のご家族の面倒をみている婦人もいる。それぞれの家庭の事情をよく考え、会合等の時間を早めに切り上げるなどの配慮をお願いしたい。
 そして、支部の運営は、あくまでも協議会を中心に行っていただきたい。支部長が自分一人で、なんでも勝手に決めてしまうようなことがあってはならない。それは、民主主義の精神に反しますし、皆が本当に合意していなければ、力も出せないし、団結もできない。歓喜ある活動もできません。
 支部長が自分の気に入った人たちだけで事を進めてしまったり、その人たちからの報告や連絡だけをうのみにして、物事を判断したりすることも禁物です。
 支部も、地区も、常に協議を最重要視し、どこまでも民主的に、皆が納得して信心に励めるようにしていくことが、活動を推進していくうえでの眼目です。
 また、幹部は、会員の皆さんに負担をかけたりすることがないよう、よく注意を払っていただきたい。たとえば会員の方に車に乗せてもらう場合でも、それを“あたりまえ”と思うようであれば、幹部として失格です。やむを得ず乗せてもらう時には、心から感謝し、御礼を言うべきです。人間として自分自身を厳しく律していくなかに仏道修行があり、人間革命があることを知ってください」


【「聖教新聞」2016年(平成28年)4月4日より転載】


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡