和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

革心20/小説「新・人間革命」

2015年05月22日 06時19分32秒 | 今日の俳句
【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 5月22日(金)より転載】

【革心2

 孫平化は、一九一七年(大正六年)に中国東北部の奉天省(後の遼寧省)に生まれている。その十五年後、日本は、この中国東北部に傀儡国家「満州国」を建国するのである。

 日本の高校にあたる「高級中学」を優秀な成績で卒業した彼は、進学はせずに、「満州国」経済部税務局の関税部に勤めた。彼には、早く収入を得て、母に恩返しをしたいとの強い思いがあった。

 しかし、職場で実験を握っているのは日本人である。また、大学を出ていない彼の役人としての地位は低く、将来に希望を見いだすことはできなかった。暗澹たる思いをいだいていた時、友人に日本への留学を勧められた。“だめか”と思った留学生の試験に合格し、日本に渡ったのは、三九年(昭和十四年)、二十一歳の時であった。             

 東京工業大学付属予備部に学び、さらに、同大学の応用科学科に進んだ。

 時代は、太平洋戦争に突入していった。四三年(同十八年)夏、彼は、四年半にわたる留学生活の末に帰国し、そのまま大学を辞めてしまった。

 中国共産党に入党し、「満州国」のハルビンで銀行員をしながら、地下活動を続けた。やがて戦争が終わると、中国では共産党と国民党との争いが激しさを増した。多くの人民は共産党を支持し、四九年(同二十四年)十月、中華人民共和国の成立を迎えるのである。

 日本留学の経験を持つ孫平化には、「対日接待」の仕事が与えられた。これが、彼が中日友好に従事するようになるきっかけとなったのである。

 彼は、後年、中日友好協会の会長を努めるが、自身の実感を、こう綴っている。

 「私がいつも思うのは、中日友好でも、日中友好でも一番重要なことは、人間と人間の関係だということだ。お互いに心と心で付き合う友情が大事だと考えている」(注)

 これが、新中国誕生以来、中国と日本の友好に人生を捧げてきた人の信念の言である。心なき友好には、果実は実らない。

                                       


■ 小説『新・人間革命』の引用文献
 注 孫平化著『中国と日本に橋を架けた男』日本経済新聞社


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


公魚(わかさぎ)/今日の俳句 ≪第.1780号≫

2015年05月22日 05時07分52秒 | 今日の俳句
◇<2015年(平成27年)5月22日(金)>◇


◆特別番組「日中友好の絆 朱鷺よ!永久に舞え」BS放送で23日に放映◆
 
 民主音楽協会(民音)と中国人民対外友好協会などが共同制作し、本年6月から全国での公演が開始される舞劇「朱鷺」。
 公演に先駆け、同公演のドキュメンタリー特別番組「日中友好の絆 朱鷺よ!永久に舞え」が、23日午後4時から同4時55分まで、BSジャパン(BS7チャンネル)で放映される。
 同番組では、昨年10月にプレビュー上演会のため訪れた佐渡での様子、リハーサル風景などの舞台裏を追いながら、国際保護鳥に指定されているトキをめぐる日本と中国の歴史やエピソードも紹介。舞劇と現実、それぞれの朱鷺(トキ)の取材から、公演に込められた人類と自然の共生、そして両国友好への思いが浮き彫りになっていく。
 また、1968年に池田名誉会長が発表した「日中国交正常化提言」や、74年の名誉会長と周恩来総理との一期一会の出会いなど、今日の日中友好が築かれた不滅の歴史にも迫る。
 番組は、BS放送を受信できれば、全都道府県で視聴できる。

【聖教新聞:2015年5月21日(木)付】
http://www.seikyoonline.jp/index.html




     ※今日の俳句※



  わかさぎを薄味に煮て暮色くる
       桂 信子



  公魚の水を放れし深き息
       石 昌子



  竿ばかり立ちて公魚漁といふ
       深見けん二




※ 公魚(わかさぎ)・桜魚・公魚漁・公魚舟
 キュウリウオ科の魚。体は細長く、背側は暗灰色、淡黒色の縦帯が体側に走る。江戸時代、霞ヶ浦産のものが将軍家に献上されて以来、公魚の字を当てるようになった。現在では全国各地に移植されている。山陰地方ではアマサギと呼ぶ。

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】





     ※わが友に贈る※



  仏法は「桜梅桃李」だ。

  誰もが尊き使命の人だ。

  人生の舞台において

  君よ 勝利の名優たれ!

  負けじ魂の主役たれ!


        2015年5月22日


  


     ※☆*寸 鉄*※


会長(SGI)は仏教の生命哲学を現代に蘇らせたー教授。平和創出の確かな光源と

     ◇

奈良広布誓願の日。万葉の都にロマンの語らい弾む。心広々と友誼を結べ

     ◇

どんな世界も大成には修業の歳月が不可欠ー恩師。青年は勇んで鍛えの道を

     ◇

万博(ミラノ)のテーマは環境と食糧。地球的問題群の解決目指し未来への貢献競え

     ◇

国際生物多様性の日。生態系に国境なし。視野は地球的(グローバル)に行動は地域(ローカル)から




     ※名字の言※



新緑の季節。北海道の各地で田植えが行われている。小学生や幼稚園児などが、農作業を手伝う姿も。土に触れる体験は、子どもたちにとっても新鮮な発見の連続だ



例えば、田には石ころがない。初めて素足で田に入る子らの多くは、“気持ちいい”と話す。足裏の感じは「ごつごつ」ではなく「ぬるぬる」。石にあたることは、まずない



「こんな土にすることが、田をつくるということなんだ」と大人は教える。「何百年も前から、お百姓は石をのけ、石を拾い、土を耕し、ワラや落ち葉や堆肥を入れてきたんだ」(宇根豊著『「田んぼの学校」入学編』農山漁村文化協会)



札幌創価幼稚園の園児も、農作業を体験する。畑に入った園児たちは“土が軟らかい”と言う。きめの細かい土は、精魂込めた手入れの証し。多くの人の優しさがあって、初めて作物は育つんですよ、と教諭が紙芝居などで伝える。秋には、育てた芋を収穫する「いもほり大会」もあり、労苦が実る喜びを学ぶ



北海道のコメの生産量は全国2位。だが、葉の先の水滴がきらめく美しい水田も、200年前は原野だった。固い大地を耕し、寒さと闘い、忍耐強く愛情を注ぎ続ける努力があって、豊かな恵みがある。大地は「感謝」を教えてくれる最良の教科書だ。



                 (鉄)                                                           





【聖教新聞:2015年(平成27年)5月22日(金)付】



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡



5月21日(木)のつぶやき

2015年05月22日 01時41分21秒 | 日本