和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

革心3/小説「新・人間革命」

2015年05月01日 16時30分25秒 | 新・人間革命



【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 5月1日(金)より転載】



【革心3)


 山本伸一が提言した、日中国交正常化、「日中平和友好条約」の締結に、中国の周恩来総理は注目した。                                   

 また、代議士を務め、日中両国の関係改善に生涯を懸けてこた松村謙三氏は、この提言の実現を願い、伸一が中国を訪問し、周総理と会見することを強く勧めた。

 しかし、伸一は、“国交回復の推進は、基本的には政治の次元の問題である。したがって宗教者の私が、今、訪中すべきではない”と考え、自分が創立した公明党の訪中を提案したのである。                                 

 一九七〇年(昭和四十五年)春、日中覚書貿易の交渉の後見役として訪中した松村は、伸一のこと、また、公明党のことを、周総理に伝えた。

 翌七一年(昭和四十六年)六月、公明党の訪中が実現し、周総理との会見が行われる。総理は、国交正常化の条件を示した。それを盛り込んだ共同声明が、公明党訪中代表団と中日友好協会代表団との間で作成され、七月二日に調印が行われたのである。国交正常化への突破口が開かれたのだ。

 この共同声明は、「復交五原則」と呼ばれ、その後の政府間交渉の道標となっていった。

 それから間もない七月半ば、ニクソン米大統領は、テレビ放送で、翌年五月までに訪中する計画があることを発表。既に大統領補佐官のキッシンジャーが訪中し、周総理と会見していたことを明らかにした。歴史の流れは、大きく変わり始めていたのだ。

 日中両国の政府間交渉は進み、遂に、七二年(同四十七年)九月二十九日、日本の田中角栄首相、大平正芳雅外相と、中国の周恩来総理、姫鵬飛外相によって、北京で「日中共同声明」が調印されたのである。

 そこでは、日中国交正常化をはじめ、中国の対日賠償請求の放棄、平和五原則による友好関係の確立などが謳われていた。

 伸一の提言は、現実のものとなったのだ。

 声を発するのだ! 行動を起こすのだ! 

 そこから変革への回転が開始する。



■小説『新・人間革命』

 語句の解説

◎ 平和五原則

 一九五四年、周恩来総理とインドのネルー首相との会談で確認された外交原則。
(1)領土・主権の尊重(2)相互不侵略(3)内政不干渉(4)平等互恵(5)平和共存の五つ。
 これを基礎に、翌五五年のバンドン会議「平和十原則」が採択された。



☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡




五月/今日の俳句 ≪第.1759号≫

2015年05月01日 06時49分54秒 | 今日の俳句


◇<2015年(平成27年5月1日(金)>◇




◆東京富士美術館所蔵作品の新たな展覧会「美の饗宴 西洋絵画の300年」 徳島県立近代美術館で開幕◆



  東京富士美術館(八王子市)が所蔵する西洋の珠玉の名画を紹介する、新たな展覧会がスタート!

 「美の饗宴 西洋絵画の300年――バロック、ロココからエコール・ド・パリまで」展が29日、徳島県立近代美術館で開幕した(主催=文化の森25周年記念展実行委員会、徳島県教育委員会、徳島新聞社、企画協力=東京富士美術館)。

 同展覧会は、東京富士美術館の西洋絵画コレクションから60点以上を厳選したもの。

 時代ごとに五つのセクションに分かれ、ヴァン・ダイクなどの17世紀のバロック絵画から、ロココ絵画の精神を体現したブーシェ、そして、風景画のターナー、印象派の代表モネとルノワール、さらには20世紀初頭のエコール・ド・パリの時代のシャガールに至るまで、伝統と革新の中で発展してきた“西洋絵画史300年の変遷”を一望できる。


     ◇ 


 東京富士美術館は、“芸術は国境を超えて人間の心を結ぶ”との創立者・池田名誉会長の信念のもと、海外文化交流展を実施。同美術館が所蔵する西洋絵画の展覧会を、1990年の韓国・ソウルをはじめ、中国・北京、香港、台湾、スペインなどで開催してきた。

 さらに、同規模の展覧会は国内でも、93年から2007年まで行われ、好評を博した。

 帝京大学教授・美術史家の岡部昌幸氏は、「日本にいながらにして、欧米の一流の美術館を見るような格調高いコレクション」と評価する。

 今回、“屈指の西洋絵画の数々を、わが地域でも鑑賞したい”との熱き声を受け、8年ぶりとなる所蔵展が、徳島市と愛媛県八幡浜市(6月末に開幕)で実現することになったのである。

 来賓も参加して午前に行われた徳島での開幕式では、主催者の徳島新聞社の植田和俊理事社長(文化の森25周年記念展実行委員長)と徳島県教育委員会の佐野義行教育長らがあいさつ。

 午後には東京富士美術館の五木田館長が記念講演し、同展の見どころを紹介した。



 ▽会期=6月21日(日)まで。毎週月曜は休館(5月4日は開館、同7日は休館)。
 ▽会場=徳島県立近代美術館(徳島県徳島市八万町向寺山「文化の森総合公園」内)。JR「徳島」駅前から徳島市営バス「文化の森」、または「園瀬橋」下車。
 ▽開館時間=午前9時半~午後5時。
 ▽入館料=一般1200円(1000円)、高校生500円(400円)、小・中学生300円(200円)。※カッコ内は、20人以上の団体料金。

【聖教新聞:2015年4月30日(木)付】
http://www.seikyoonline.jp/index.html




     ※今日の俳句※



  五月の夜未来ある身の髪匂う
       鈴木六林男



  肉桂の葉噛みて五月の母の唄
       磯貝碧蹄館



  わがつけし傷に樹脂噴く五月来ぬ
       木下夕爾

       


※ 五月・五月来る・聖五月
 陽暦では晴天の日が多く、芍薬・薔薇が開き、河鹿が鳴き、行楽やピクニックの好季節となる。
 薫風に泳ぐ鯉幟も見られ、蝿や蚊が出てくると、あたりはいよいよ夏らしくなる。陰暦では「月見ぬ月」ともいわれ、梅雨の時期にあたる。
→皐月

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】




     ※わが友に贈る※


  学会は最高の

  「善知識」の集い。

  宝の友と励まし合い。

  触発し合って進もう!

  幸福の大道を共に!


        5月1日

  


     ※☆*寸 鉄*※


会長(SGI)のもと平和の心を育む青年部は希望の存在ー教育相(アルゼンチン)。社会の範と輝け

     ◇

「一切の仏法も又人によりて弘まるべし」御書。対話に励む人が最も尊貴

     ◇

創造的な人には危機こそ運命からの贈り物ー作家(ツバイク)不退の信心で壁を破れ!

     ◇

新社会人の友よ、努力と忍耐を重ね職場で光れ。朝の祈りから勝利の出発

     ◇

自転車事故に注意。交差点の安全確認等十分に。僅かな心掛けが生命守る



【聖教新聞:2015年5月1日(金)付】






     ※名字の言※


量子力学の世界的権威だったデヴィッド・ボーム氏は、「対話」についても優れた論考を残した。対話は、言葉を通じて人々の間に新たな「意味の流れ」を生み出すものであり、「議論」と違って、そこに敗者はいない。「誰もが勝者なのである」と(『ダイアローグ』金井真弓訳、英治出版)



価値観の異なる他者と出会うと、時に意見がぶつかり合い、激しい火花が散る。対話とは、そこで終わらず、共有できる価値を粘り強く見つけ出す作業だ。だからこそ、何より必要なのは、相手から学ぼうとする姿勢であろう



池田SGI会長と歴史家・トインビー博士との対談集『21世紀への対話』の発刊から今春で40周年。宗教、文化、年齢や人生経験の全く異なる2人の対話は、多くの一致点を見た。その最大の要因を、マサチューセッツ大学のウィンストン・ラングリー博士は、「互いが学び合う存在であった」からと指摘する(本紙3月22日付)



SGI会長の対談集は70点を超えた。それはキリスト教、イスラムなどとの宗教間対話であり、歴史学、文学、哲学、経済学、医学、天文学、物理学など万般の学問との対話を通じて、新たな人間主義の価値を創造してきた軌跡でもある



あらためて真摯に学び、「対話の道」に続きたい。

                                (芯)                                                           



【聖教新聞:2015年(平成27年)5月1日(金)付】



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡





4月30日(木)のつぶやき

2015年05月01日 01時42分17秒 | 日本