和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

広宣譜59/小説「新・人間革命」

2015年01月30日 13時52分29秒 | 今日の俳句
「聖教新聞」 2015年(平成27年) 1月30日(金)より転載


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


【広宣譜59】


 鳥取県での本部幹部会では、「地涌の讃歌」の発表に先立ち、会長の山本伸一から、中国各県に県の旗が授与された。また、九州の人事のほか、地元・鳥取の人事も発表され、県の婦人部長に、出井幸子が就任するなど、新しい広宣流布の布陣が整えられたのである。

 席上、伸一は、鳥取、島根をはじめとして、全国各地で弘教が着々と進み、地域広布の盤石な基盤が整いつつあることを述べ、同志の奮闘を心から賞讃した。

 そして、日蓮大聖人の仰せ通りに、「如説修行」の信心に励み抜いていくことの大切さを力説し、こう話を結んだ。

 「大聖人の御精神、御指導は、どこまでも広宣流布の成就にあります。百万言の理論よりも、一人への弘教を実らせることです。勇気ある実践の第一歩を踏み出すことです。

 どうか、この一点を忘れず、海原のような広々とした心で、すべてを包容しながら仲良く前進していっていただきたい」

 本部幹部会を終えると、伸一は別室に向かった。鳥取未来会と島根未来会の第一期生の集いが、開かれていると聞いたからだ。

 部屋では、二十人余りの未来部員が、元気に学会歌を合唱していた。

 伸一は、皆に笑顔を向けた。

 「暑いなか、ご苦労様! 皆さんには、二十一世紀を担う、新時代の人材に大成してもらいたい。それが、私の最大の願いなんです。

 お父さん、お母さんも、それを念願し、周囲から非難中傷を浴びながら、懸命に信心を貫き通してこられた」

 彼は、前日、鳥取の女子高等部員が作成した文集「我が家の広布史」を目にしていた。そこには、経済苦や病苦、周囲の信心への無理解という状況のなかで、広布に生き抜いてきた尊き父母の姿が描かれていた。高等部員の文章の行間に、彼は〝立派な信心の後継者に育て〟との、父母の深い祈りを感じた。

 伸一は、訴えた。

 「皆さんは私の命です。君たちの両親と共に君たちの成長を、ずっと見守っています」



☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


:春待つ/今日の俳句 ≪第.1668号≫

2015年01月30日 06時00分12秒 | 今日の俳句
■<2015年(平成27年)1月30日(金)>■



     ◆中小企業の生産性高く◆



【公明新聞:2015年1月29日(木)付】
https://www.komei.or.jp/news/detail/20150129_16097



     地方創生 交付金生かせ
核廃絶へ合意形成に努めよ
参院本会議で荒木氏


参院は28日午前の本会議で、麻生太郎財務相の財政演説に対する各党代表質問を行い、公明党の荒木清寛参院政審会長が質問した。=質問、答弁要旨

荒木氏は、今年が戦後70年の節目となる点に触れ、唯一の被爆国として「悲惨な経験をいかに後世に語り継ぐかは大きな課題」と指摘。今年の国連軍縮会議やパグウォッシュ会議で「核廃絶への国際的な合意形成に努めるべきだ」と訴えた。

また、国連が貧困や飢餓などの改善をめざしてきた「ミレニアム開発目標」の後継となる目標について、「人間の安全保障の理念に立脚すべき」との方向性が打ち出されていることを踏まえ、「日本は策定に向けて主導的な役割を」と主張。安倍晋三首相は「引き続き国際社会の議論を主導していく」と答えた。

地域経済の活性化に向け、荒木氏は「地域で完結する『ローカル経済』の活性化を行うことが地方創生、経済成長、賃金上昇への近道」と指摘。特に、地域経済を支える中小企業・小規模事業者の潜在力を引き出すため、技術開発やICT(情報通信技術)の活用などによる生産性の向上を後押しするよう求めた。

一方、2014年度補正予算案で、8年ぶりに新規国債発行額を当初予算から減額した点を評価した上で「今後、税収増が見込まれる場合は、財政出動を極力抑制し、着実に財政健全化を進めていく必要がある」と力説した。

荒木氏は、プレミアム付き商品券の発行や低所得者向け灯油補助への支援などを目的に、補正予算案に盛り込まれた交付金に言及。「住民のニーズや生活事情に合った、より高い効果が望める政策に使われるべきで、きめ細かな対応が望まれる」と指摘した。

加えて、地方創生に向けた「地方版総合戦略」を策定する地方自治体に対し、国は財政支援のほか、「先進事例の紹介など情報提供や人材派遣を積極的に行い、強力に支援していくことが必要」と強調した。

消費税の軽減税率については「消費税率を10%に引き上げるのと同時に導入できるよう詳細な制度設計を急ぐべきだ」と訴えた。



     ※今日の俳句※


  林檎の木いまだ幼く春を待つ
       菖蒲あや



  春待つや薔薇の名前を言う遊び
       津田このみ



  受験子と春待つ思ひ一にして
       堀田こう




※ 寒さも峠を越し、近づく春を心待ちにすること。わけても、暗く鬱陶しい冬を耐えてきた北国の人々の、春を待つ気持ちには切実なものがある。

  【「合本・俳句歳時記/第三版」(角川書店)より転載】



     ※わが友に贈る※
【聖教新聞:2015年(平成27年)1月30日(金)付】


  会合に参加できない

  友にこそ最大の激励を!

  全員が尊き使命の人材。

  一人ももれなく

  人生の大勝利者に!

  
       2015年1月30日



     ※名字の言※
【聖教新聞:2015年(平成27年)1月30日(金)付】


都心を横断するJR中央・総武線に信濃町駅が誕生したのは1894年(明治27年)。その背景には、兵隊や軍事物資の速やかな輸送という軍からの要請もあった。日清戦争の年である



信濃町駅付近には現在、立て替えが決まっている国立競技場や明治神宮外苑、慶応病院などがあるが、当時は青山練兵場など軍の施設が広がっていた。兵士輸送の軍用引込み線も延びていた。その痕跡は今日も残っている。いわば“戦跡”である



写真家の安島太佳由氏は、国内外の戦跡写真を撮り続け、「戦争の悲惨さ、おろかさ、おそろしさ」を実感してほしいと、若い世代に訴えている(『平和を考える 戦争遺産図鑑』岩崎書店)



2020年、東京五輪の時には、戦後75年の夏を迎える。街は変貌を遂げても、平和を求める人間の心は絶対に変わってはならない。本紙26・27日付に発表された池田SGI会長の「記念提言」の結びは「悲惨の二字をなくす挑戦に全力で取り組み、すべての人間の尊厳が輝く世界への道を切り開いていきたい」との強い思いであった



今、信濃町駅には、学会の総本部を訪れる若き平和のリーダーが日々、往来する。未来部員の元気な声も響く。後継の弟子が師の悲願の実現へーー。心新たに誓いの連帯を築きたい。(杏)


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡