和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

広宣譜42/小説「新・人間革命」

2015年01月10日 16時07分21秒 | 今日の俳句
「聖教新聞」 2015年(平成27年) 1月10日(土)より転載


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


【広宣譜42】

 岡山文化会館に到着するや、「中国の歌」の作詞に取り組んだ山本伸一は、引き続き恩師記念室で「九州の歌」の推敲に入った。熟慮を重ね、何カ所か手直しをして完成となった。

 午後五時半から、二階の和室で岡山県の幹部らと懇談会を行い、さらに別室に移り、九州幹部との協議会に出席した。

 伸一は、集った五十人ほどのメンバーに視線を注いだ。峻厳な雰囲気が漂っていた。

 「正式には、二十二日の本部幹部会で発表しますが、九州の人事について、皆さんには事前に申し上げておきます。これは、九州が脱皮し、大きく発展していくための中核の人事であり、未来への布石です。

 九州には無限の底力がある。その力が、いかんなく発揮されれば、二十一世紀には“創価の大勝利山”となる。大九州の時代が来ます」

 人事では、新たに吉原力が九州総合長に就任し、方面婦人部長、方面青年部長等も交代することになった。

 「吉原君は、東京生まれの東京育ちで、これまで、第二東京本部の副本部長、多摩川圏の圏長として活躍してきました。また、仕事では聖教新聞社の業務局長を務め、職場の柱として皆から慕われています。

 彼は毎日、早朝も昼休みも、無事故で聖教新聞が配達されるように、寸暇を惜しんで真剣に唱題している。何事にも一途であり、体当たりでぶつかる、真面目なリーダーです。東京では、『吉原君を手放したくない』と言うんですが、大九州のために、やむを得ず彼を抜擢したんです。

 今、九州に必要なのは、地を這うようにして、地道に、懸命に、会員の皆さんのなかに分け入って活動するリーダーです。スタンドプレーヤーではありません。幹部は、自分が喝采を浴びることより、ひたすら同志を守り励ますことを考え、黙々と働くんです」

 リーダーは、団結の要である。そして、団結は、リーダーへの、“あの人は、私たちのことを、ここまで思ってくれているのか”という、信頼と共感のうえに成り立つのだ。


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


初旅/今日の俳句 ≪第.1648号≫

2015年01月10日 05時56分05秒 | 今日の俳句

■<2015年(平成27年)1月10日(土)>■



 ◆ノーベル平和賞受賞者世界サミット 青年代表団の一員として創価大学生が出席◆

【聖教新聞:2015年1月9日(金)付】
http://www.seikyoonline.jp/news/headline/2015/01/1216238_5055.html


【写真】イタリアの首都ローマで行われた第14回「ノーベル平和賞受賞者世界サミット」(昨年12月)

【写真】世界青年代表団の一員として出席した創大生。2010年の広島でのサミット以来、4度目の参加となった(同)


 第14回「ノーベル平和賞受賞者世界サミット」が昨年12月12日~14日、イタリアの首都ローマ市内で開かれ、世界青年代表団の一員として、創価大学(東京・八王子市)の学生が参加した。

 これは、歴代のノーベル平和賞受賞者らが集い、人権擁護などの人類的課題を解決するための提言等について議論するもの。北アイルランドの平和活動家マイレッド・コリガン=マグワイア氏(1976年受賞)、アメリカの地雷禁止活動家ジョディ・ウィリアムズ氏(97年受賞)、イランの人権活動家シリン・エバディ氏(2003年受賞)、リベリアの平和活動家リーマ・ボウイー氏(11年受賞)、イエメンの民主活動家タワックル・カルマン氏(同年受賞)らが一堂に会した。

 3日間にわたるサミットでは、計7回のセッションが行われ、講演やパネルディスカッションを活発に。受賞者と青年が語り合うワークショップの時間も設けられた。

 創大の足立真優さんはマグワイア氏に「平和実現のためには、過去から学ぶ必要があると思います。戦争などの”負の遺産”をどのように未来へ伝えていくべきでしょうか」と質問を。氏は「目先のことに一喜一憂せず、心ある先人が残した”平和への思い”を学び、深く考えることが重要です。平和という人類の悲願を語り伝えてほしい」と応えた。

 サミット終了後、創大生は、創大創立者・池田SGI会長と親交のある世界的な識者と交流のひとときを。

 パグウォッシュ会議(1995年受賞)のジャヤンタ・ダナパラ会長は「池田会長の多大な平和貢献に心から感謝しています」と。

 北アイルランドの平和活動家ベティ・ウィリアムズ氏(76年受賞)は「皆さんは、私にとって大切な存在です。池田会長にくれぐれもよろしくお伝えください」との言葉を寄せた。

 創大生からは「世界に貢献する人材に成長していくために、”平和とは何か””何のために学ぶのか”を考えながら、努力を重ねていきたい」などの感想があった。


     ※今日の俳句※


  初旅のまづ万歳の三河かな
         百合山羽公


  初旅の友来る富士の裾野より
         沢木欣一


  一期は夢一会はうつつ旅はじめ
         石 寒太



※ 初旅・旅始・旅行始。
 新年になって初めての旅行のこと。大晦日の夜に夜行列車に乗って旅行に出かけたりすることも初旅のは違いないが、正月を迎えてから神社仏閣に詣でる旅の方が、初旅の感じが出る。
【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】



     ※わが友に贈る※
【聖教新聞:2015年(平成27年)1月10日(土)付】

  
  新成人の若き君よ

  大いなる誓いに

  生き抜く人生を!

  そこに人間としての

  真の充実と栄光がある。


      2015年1月10日



     ※名字の言※
【聖教新聞:2015年(平成27年)1月10日(土)付】

つい、年賀状の時期を逃してしまった。せめて「寒中見舞い」をーーそう考えている人もいるのではないか



寒中見舞いとは、寒さが一番厳しいころに相手を気遣う便り。「舞」という楽しげな一文字が入ることを不思議に思ったが、「見舞い」には「見回る」「訪問する」という意味があり、「舞」の字の下半分は「足」を表すと知り、納得した



大阪市に住む婦人部員には、信心の原点となった“見舞い”がある。かって夫がリストラに遭い、自身も体調を崩した。幼い子どもを抱え、逃げるように他地域の小さなアパートへ。そこに、転入を聞いた婦人部の先輩が訪ねてきた



「ごめんな」。状況を知るや、先輩は抱き締めてくれた。「早く気付いてあげられへんで、ごめんな」。そのぬくもりが彼女の心に火をともした。夫婦で御本尊に祈り、やがて苦境を打開。境涯を大きく開いた彼女は今、婦人部のリーダーとなり、今度は自分が友の励ましに足を運ぶ



“見舞い”に、特別な時でなければならない理由はない。いつでも、どこでも、状況が一番厳しい人のところへ足を運ぶーーこれが、池田名誉会長に学んだ、私たち創価学会員の生き方である。その尊い一歩一歩が、相手にも自分にも、幸福の因を積んでいる。(洋)



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡