何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

スパイク状ノイズが消えました

2020-08-15 09:00:38 | 電子工作
2020/08/14(金曜日) 晴れ

マイコン(ESP-32)のプログラム上に作られた8ビット・バイナリカウンタの出力を抵抗ラダー回路
(2-2R)に加えて鋸歯状波を作る実験をしている。
初めは鋸歯状波の出力電圧が予定の半分ほどで、スパイクノイズ?みたいなパルスが沢山出てくる。
何でだろう?
カウンターの各ビットの波形を見てみると最上位ビット(bit8)の波形がおかしい。
非常に幅が狭くて立ち上がってすぐ下降しているような波形だ。
これを見てちょっと気になることが浮かんだ。
プログラム上の8ビットバイナリカウンタの各ビットの情報はbitread( )という関数に
よって外部に取り出しているのだが、ビットの指定を最下位ビットをbit、最上位ビットをbit
としてプログラミングしているのが誤りではないだろうか?
そこで最下位ビット=bit、最上位ビット=bitに変更してみた。

これでカウントパルスも正常になり、鋸歯状波のピーク値は電源電圧(9V)とほぼ等しくなってくれた。
しかし、スパイクノイズは出ている。
そこで鋸歯状波出力にパスコン(0.33μF)をかませてみた。




スパイクノイズはほとんど消えた。


鋸歯状波のスロープは直線ではないがこれはR-2Rを構成しているトランジスタの特性や
抵抗器の値がバラついているからだろう。



まぁ、なんとかここまではきた。
でもマイコンでカウンタを作っているんだからDAC(デジタルーアナログ変換)を使って
鋸歯状波を出力すればいいじゃん・・・
でもねぇ、これも工作を始めてすぐ思いついたのですが、VFOのバリキャップを駆動する
のには直流の0V近くから9V以上になる鋸歯状波が必要なのです。
マイコンのADC出力を直流増幅するのは難しそう・・・・ でもやってみるかぁ。
次はその実験を始めようと思います。







コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カウンタープログラムに誤り... | トップ | 鋸歯状波をトランジスタで増... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
R-2R回路 (bach)
2020-08-15 19:25:40
DAコンバータ、上手く動作していますね。出力端子に接続されたコンデンサは、パスコンと言うよりもローパスフィルタでしょうか。この信号を大きく(直流増幅)するにはトランジスタ回路では手間が掛かりそうなのでOPアンプの出番でしょうか。先回のコメントで触れましたがR-2R回路の今のままではバランスが崩れているので直線性が良くないと思われます。検討項目かも知れません。頑張ってください。
返信する
直流増幅は難しい・・・ (実習生)
2020-08-15 20:29:09
bachさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうですね。パスコン(というよりはLPF)を付けてスパイクノイズは消えました。
この鋸歯状波はバリキャップを(容量変化範囲を大きく)駆動するのが目的ですので
かなり鋸歯状波の最大電圧が大きい必要があります。
これをトランジスタ(直流増幅)で実現するのはかなり難しいでしょうね。
(R-2R回路にしたのはそのへんのことを考慮した結果です。)

今度はマイコンのDACで鋸歯状波を作ってそれを直流増幅(オペアンプかな?)
してみようと思っています。 応援をよろしくお願いします。

返信する

コメントを投稿

電子工作」カテゴリの最新記事