何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

バリコンにトリマコンデンサを並列接続   - 扱う周波数を低めにするために -

2017-04-30 11:23:36 | 電子工作

2017/04/27(木曜日) 晴れ


320MHz帯を120MHz帯にダウンさせるコンバータを工作しようとしているが
これには局部発振器として440MHzか240MHzを発振させる回路を組まなくては
ならないが自分の技術レベルではこれはちょっと無理だと思う。
そこで旧式UHF・TV用のチューナーを利用しようとしたがこの局発の周波数は
520MHz~800MHzあまりとなっていてちょっと高すぎる。
もしかすると低調波を使えばいいかもしれないが、先ずは同調用VCにトリマコンデンサを
並列接続して発振周波数を下げてみることにした。


チューナーが発する電波をSDRで受信してその周波数を確認してダイヤルに目盛を記入した。



発振回路のVCにトリマコンデンサをパラ接続した。



トリマコンデンサを並列接続したら発振しなくなってしまった。
トリマの調整をしたら何とか発振するようになった。
発振に適した容量があるようだ。(テスト後容量を計ったら8pFぐらいだった。)


確かに発振周波数は下がった。

    ダイヤル目盛 700MHz → 発振周波数 508MHz
           650MHz →       503MHz
           610MHz →       495MHz
                          これ以下では発振しない


でも、元は700MHzから610MHzまで90MHzも変化したのにトリマコンデンサを
並列に入れたら508MHzから495MHzの僅か13MHzしか変化しない。
元のバリコンの容量よりもトリマコンデンサの容量が大きくてバンドスプレッド・バリコンの
ような動作になったんだろう。


元の610MHz付近で発振しているはずだけど。



トリマコンデンサが並列に入っているので発振周波数は低くなっている。



SDR#で受信してみると497MHz付近でピークになった。



供給電圧が低い方が発振は安定するようだ。(電圧が高くなると発振しなくなる。)



この実験では発振周波数は500MHz付近までしか下げられないことがわかった。
次は高調波を取り出す実験をしてみよう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧式UHF・TV用チューナ改造 ... | トップ | 低調波を見つけるまでが大変... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

電子工作」カテゴリの最新記事