何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

Nゲージ鉄道模型工作 - 塗装・ヘッドライト・テールライト が済んだ ー

2024-07-29 20:35:04 | 電子工作

2024年7月28日(日曜日) 晴れ

 2軸・動力台車(TM-TR07)に被せて機関車らしく見せるケースを
紙細工で作りました。
 いつか塗装をしてあげようと思っていましたが、ヘッドライトや
テールライトを点灯するための実験で時間を喰ってしまい、やっと
今日、塗装をすることができました。
 またランプ類を点灯させるための集電ブラシも動作するように
なったのでヘッドライトやテールライトも取り付けました。

 塗装前の紙細工ボディ機関車

 

 いきなり全体を黄色く塗ってしまってこれは失敗だった・・・

 

 屋根は青く塗りました。

 

 ヘッドライトは黒く塗りました。

 

 何だかザラザラだけど、まぁいいや・・・

 

 線路に乗せてみました。 ヘッドライトは配線済みです。

 

  テールライト用の赤色超小型LED(米粒より小さい)は塗装済みの
 車体にそのまま貼り付けました。
  配線もとても細くて取り扱いはとても大変でしたが、何とか取付ました。

  ヘッドライトの後ろ側のテールライトが点灯します。

 

 これで一応機関車は出来上がりました。
 次はこの機関車に連結する客車を工作します。

               (続く)

 


  

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ鉄道模型工作 - ヘッドライトなどを配線した ー

2024-07-29 09:16:36 | 電子工作

2024年7月26日(木曜日 )曇り時々雨

 苦心して集電ブラシを工作したんだからその電気?でヘッドライトやテールライトを
点灯させてみたいです。
 そのために小さなLEDを購入しました。

 ヘッドライトは白色、テールライトは赤にしました。

 そのLEDは米粒の1/3ほど、とっても小さいものです。

 

 点灯させて明るさと電流値の測定をしました。

 

 ヘッドライト用には小さすぎたので手持ちジャンク品の白色LEDを
使いました。

 

 

 

 配線を始めましたが、小さな車内を目立たないように配線するのに苦労しました。

 

  LED電流制限用の抵抗器は車体ベースの下面に張り付けました。

 

 テールライトはとても小さいので車体塗装後に取り付け(貼り付け)ます。

 

  ヘッドライトを点灯させて走行するようになりました。

 

 さぁ、次は塗装です。
 オイらはこの「塗装作業」が一番苦手です。
 あちこちに塗料がはみ出してベタベタでまったく下手くそ・・・
 そういえば子供の時から絵を描くのは下手くそだでした。
 さぁ、どんなことになるでしょうか?!
                    (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ鉄道模型工作 ー 紙細工機関車にも集電ブラシ取付した ー

2024-07-25 19:29:12 | 電子工作

2024年7月25日(木曜日) 晴れ夕方雷雨

 ひょんなことからNゲージ鉄道模型工作に手を出してしまいました。
 オイらはマイコン工作(ARDUINO・ESPマイコン)が好きで
最近ではPWMでモーターの回転数を制御したり、サーボモーターを
制御したりして実験?を繰り返していました。
 そのモーターつながりで「Nゲージ模型電車」をマイコンで運転を制御
することに興味を覚え、たまたま親友が「鉄っちゃん」だったのでこんな
ことになってしまったのです。
 オイらも子供の頃は電車や汽車などメカの塊を見たり乗ったりするのは
大好きでした。(男の子ならだれでもこういうものに憧れる・・・)
 しかし、大人になってからは関心も薄れて、まさか今頃また鉄ちゃん
もどきの真似事をするとは思いもしませんでした・・・(後悔先に立たず)

 さてそんなわけで模型の汽車や電車は何でも良い・・・線路の上を
走れば何でもいいと、メカだけの「動力台車」というものを購入しました。

 しかし、やっぱり動力台車はちょっと情けない・・・それじゃ紙細工で
ボディを作って被せればいいじゃん! とこんな紙細工機関車にしました。

 

  塗料でお化粧するつもりですがまだ忙しくて?!紙細工のまま・・・・



 この紙細工機関車に集電ブラシを取り付けました。

 

 集電ブラシ工作は2度目ですから少しは要領よく作業ができました。
 でもこんな工作でも朝から夕方までかかってしまいました。

 

 屋根にLED回路を乗せて集電ブラシの動作確認です。

 

 集電ブラシからは安定的に電源が供給されてきます。

 

   LEDが点灯するか、確認テストをしました。
  進行方向によって赤、青が切り替わります。
  LEDの点灯も安定しています。

  
 紙細工でヘッドライトや尾灯を作って取り付けてやろう。
(お化粧はもうちょっと待ってね・・・)

                     (続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ鉄道模型工作 ― ブラシで集電する方式に変更してみた ー

2024-07-25 09:28:21 | 電子工作

2024年7月21日(日曜日) 晴れ

 気迷ってNゲージ鉄道模型工作を始めてしまいました。
 齢八十過ぎの老人には相手が小さ過ぎてとても大変です。
 でも会社勤め(同僚だった)の頃からの親友O君の「鉄っちゃん趣味」
にお付き合いのつもりで頑張っています。
 
 にわか鉄っちゃんのオイらには「あの電車はどうだ・・・」とか
「この機関車はこうだ・・・」とかにはあまり興味はありません。
 ただ電子回路工作の延長でサーボモーターを回したりしてモーター
には興味があります。
 そんな電気(電子)工作の一環として楽しんでいるのです。

 先日から模型機関車の前照灯や尾灯を点灯してみようと動力台車
から電力を取り出す工作をしていますが、それがなかなか大変で
とうとう動力台車を壊してしまいました。
 仕方がないので新しいものを購入して工作を続けています。
 購入したものには(ハンダ付けとか分解など)手をつけないように
します。(機構が複雑で調整は微妙、素人では対応できない)
 でも、どうしても前照灯、尾灯ぐらいは点けてみたい・・・・・
 そこで、むき出しの車輪にブラシを接触させて電力を取り出すように
してみました。 
 これなら動力台車にハンダ付けや分解をしなくてすみます。

 図面を書いてみました。
 あんまり役にたちません。(ほとんど「現物合せ」で工作しました)

 手持ちのバネ板(リン青銅板)とプリント基板で部品を作りました。



 バネ板(ブラシ)をハンダ付けしました。


 

 

 台車を当てて車輪とブラシの接触具合を確認しました。

 
  動力台車にブラシを取り付けた枠を固定しました。
  この状態で台車をレールに乗せて走らせてみました。
  やっぱりブラシの接触が負荷になって台車の走行速度は若干遅くなりました。
  でもそんなに気になるものではありませんでした。
  そこでダミーの負荷(前照灯や尾灯、室内灯のつもり)を組み立てました。


 

 レールに乗せて走らせてみました。

  

 反時計周り(前進方向)では赤LEDが点灯します。
 白色LEDは無極性なので前進でも後進でも点灯します。

 

 後退(後進)では青LEDが点灯します。

 

 LEDの点灯は安定していてチラチラや滅灯はありませんでした。
 実験は何とかうまく行きました。
 いよいよ本番の「紙細工小型機関車」にブラシを取り付ける工作を始めます。

             (続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ鉄道模型工作 - 小型動力台車は壊れてしまいました ー

2024-07-22 09:18:33 | 電子工作

2024年7月18日(木曜日) 晴れ

 小型の(2軸)動力台車(TM-TR07)はついに壊れてしまいました。
(壊してしまったが正しい表現です)
 原因は台車に被せたカバーに前照灯や尾灯を取り付けて点灯させて
みようと「集電電極」に電線をハンダ付けしたことです。
 
 最初は0.8φのビニール電線を集電電極の中央部にハンダ付けしました。
 その結果、台車はまったく動かなくなってしまいました。
 それを修理するために初めての分解をしました。
 ハンダ付け箇所を動作への影響を少なくするために集電電極の端っこに
し、かつ電線をイヤホンに使われている細いものに替えました。
 集電電極全体をアルコールを浸み込ませたティッシュペーパーで清掃して
組立を始めました。
 組み立てはとても大変でしたが何とか組み上げました。

 悪戦苦闘の末、組立は完了しました。
 テスターによる導通テストは良好でした。

 

 レール上を走らせてみました。
 動きはあまりスムーズではありませんが何とか走ってくれました。
 しかし・・・・・


 

 ここに来ると停止してしまいます。
 手で押して走らせるとまたここまで来てここで必ず止まってしまいます。

  念のために別の正常な台車を走らせてみると、スムーズに動いて何度も
 周回して走ります。
  
  何とかして台車を修理しようと何度も分解、組立を繰り返しました。
  そして走らせてみるのですが安定した走りはしません。
  何度も車輪を取外したので車軸を押さえるプラスチック製の小さな部品
 (指で押し込んでパチッと止める部品)がグラグラするようになってしまい
 ました。
  もう修理は諦めます。
  新しい台車を注文しました。 今度はもう分解はしないようにします。
  でも、機関車には前照灯や尾灯を付けてみたいです。
  何とか集電する方法を考えてみます。
 
            (続く)  

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする