昨日焼きたてを食べた時と変わらず、柔らかくて美味しく食べられました。
勿論チーズはとろけてないので、O.Tで温めて。
サラダと、卵とじも作りました。
シイタケ・エリンギ・ほうれん草をバターでソテーして卵でとじます。
このパンは、柔らかいけどもっちりしてるので、満腹感があります
娘にも好評でしたので、良かったです
昨日焼きたてを食べた時と変わらず、柔らかくて美味しく食べられました。
勿論チーズはとろけてないので、O.Tで温めて。
サラダと、卵とじも作りました。
シイタケ・エリンギ・ほうれん草をバターでソテーして卵でとじます。
このパンは、柔らかいけどもっちりしてるので、満腹感があります
娘にも好評でしたので、良かったです
年が明けてからもう1週間
早いです
そして今日は七草粥を頂きます。
若い頃は、七草がパックに入ってるのを買っていましたが、結構お高いので
最近は代用品で済ませています
春の七草は・・・
1.芹(せり)・・・水辺の山菜で香りが良く、食欲が増進。
2.薺(なずな)・・別称はぺんぺん草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
3.御形(ごぎょう)・・別称は親子草で、草餅の元祖。
風邪予防や解熱に効果がある。
4.繫縷(はこべら)・・目に良いビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
5.仏の座(ほとけのざ)・・別称はタビラコ。タンポポに似ていて食物繊維が豊富。
6.菘(すずな)・・・蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
7.蘿蔔(すずしろ)・・大根のこと。消化を助け風邪の予防にもなる。
私は、大根とカブを小さめにスライスして、青みはカブの葉と、水菜
三つ葉が残っていたので、細かく刻んで入れました。
お餅も小さくカットして入れます。
味は白だしを少し入れて、物足りない人は自分で塩など入れます。
今年の七草粥も美味しくできました。
この1年、無病息災を切に願っています
お餅が残った時のレシピと言う事ですが、
我が家には残るという事ではなく、
1年中餅は常備しているので、いつでも作れます
個包装の餅の厚さを半分にして、
フライパンに敷き詰め、ピザソースを塗って
好きな野菜をのせて(玉ねぎ・ベーコン・ピーマン・ミニトマト)
蓋をして野菜が柔らかくなったら、チーズをたっぷり
いい感じ
お餅4枚しか残ってなくて・・・
本当は6枚使います。
でも何とか出来ました
お餅もチーズもとろ~り
とっても美味しいです
どんどん大きくなるシイタケ。
密集しているところの小さいのを、間引きしました。
これはこれで何か可愛い
傘の裏がひらひらしてきてるのを、収穫しました。
朝、目玉焼きの付け合わせに、
ベーコン、ほうれん草と一緒に炒めました。
小っちゃいのは、しめじみたいです。
食べられそうなのは、小っちゃくてももったいないのでね。
採れたてシイタケは美味しかったです
朝の卵は目玉焼きや、オムレツなど目先を変えて作りますが、
時々このポーチドエッグを作ります。
(以前も記事に書いた事ありますが・・・)
お湯に酢を少し入れて、そこに卵を落とすのですが、
あまり沸騰させてしまうと、白身が散ってまとまらないので、
沸騰しない程度にして、箸でグルグルまわした所に卵を入れます。
(TVでやっていました)
良くわからない画像ですが、グルグルまわしたところです。
多少は散りますが、白身まとまります。
椎茸とウインナとほうれん草を炒めお皿に入れ、
卵をのせてオーロラソース(ケチャップ・マヨネーズ)をかけます。
美味しいです
昨日、久~しぶりに生食パンを買ったので、
今朝はサンドイッチです。
最近色々なパンを作ったりしているので、
市販のパンはしばらく買っていませんでした
でもやっぱりプロのパンは美味しい
生食パンを買って最初に作るのは、サンドイッチと決めています。
日にちが経つにつれて、トーストにしたりします。
今日は3枚セットのサンドにしてみました。
卵・生ハム・トマト・野菜・チキン(ささみ)
卵は全部に入ってますね
3枚セットはちょっと食べにくいけど、色々一度に食べられて美味しい
娘と二人だけの時は、食べきれないので冷凍してしまいます
孫達がいると、さすがに2斤さばけてしまいました
トーストにすると厚さにもよりますが、1枚くらいしか食べませんが、
サンドイッチは、つい食べすぎてしまう事がしばしばです
昨日焼いた食パンで、今朝は大好きなサンドイッチを。
スープは玉ねぎとトマト、ウインナ、レタス、オクラ。
サンドは卵とレタス&ハム&トマト、キャベツ&サラダチキン。
トマト率高し
パンは今朝も柔らかくて、サンドイッチ美味しかったな~
昨日パン教室で作ったラウンドパンに、ハムや卵をのせて食べました。
卵にはコーンとほうれん草を入れて、スクランブルに。
スープは、冷凍のビシソワーズです。
この暑い時期には冷たい方がいいのですが、カチコチなので溶けるまで時間がかかって
湯煎で解凍したため、熱々で頂きました
ブリオッシュフロランタンも少しだけカットして。
ラウンドパンもふわふわでしたが、トーストしても柔らかくて美味しい
知人からさや付きのグリーンピースを頂いたので、
豆ご飯を作りました。
結構たくさんありました。
トイロさんのレシピを参考にして。
2分ほど下茹でしてから、水・白だし・みりんで煮て、
そまま冷まします。
白米を軽くといで、
この煮汁を大匙4加えてから、分量の水を入れて炊きます。
このグリーンピースは炊きあがったご飯に加えます。
つぶさないように軽く混ぜ、蓋をして10分蒸らしたら出来上がり。
この方法だと、色もきれいだし豆もつぶれなくていいという事です。
お豆が出回ってくると、一度は作りたくなりますね
ちょうど頂いたので、ラッキーでした
今朝の目玉焼きは、大豆を主原料として卵白を加えたハムを使いました。
先日天ぷらにも使ってみましたが、美味しかったです。
ノンコレステロールなので、体にいいかと思って買ってみました。
お花みたいで可愛い
まだら模様みたいなのが大豆でしょうね